と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

Wordの行間隔を調整する(固定値)

2015年09月06日 11時49分07秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Wordの行間隔を調整する(固定値)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wordで文字列を縦向きに選択する

2015年09月06日 11時46分16秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Wordで文字列を縦向きに選択する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelでセルを結合して文字を縦書きにする

2015年09月06日 11時41分47秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Excelでセルを結合して文字を縦書きにする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WORD2007縦書きで作る小説本-6 ルビ(ふりがな)の振り方。

2015年09月06日 11時41分01秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

WORD2007縦書きで作る小説本-6 ルビ(ふりがな)の振り方。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「作家・又吉直樹」の生みの親 浅井茉莉子【出版までの5年間を語る】

2015年09月06日 11時37分35秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「作家・又吉直樹」の生みの親 浅井茉莉子【出版までの5年間を語る】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦書きの文章を作成する Word2010

2015年09月06日 11時27分25秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

縦書きの文章を作成する Word2010

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー BDレコーダー BDやDVDを再生できない場合のディスクの拭き方

2015年09月06日 11時05分07秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ソニー BDレコーダー BDやDVDを再生できない場合のディスクの拭き方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD・DVDドライブがディスクを読み込まなくなったときの対処法

2015年09月06日 11時02分55秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

CD・DVDドライブがディスクを読み込まなくなったときの対処法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【裏技】壁に空いた画鋲の穴のふさぎ方【ビエボ!】|便利裏技

2015年09月06日 10時58分08秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

【裏技】壁に空いた画鋲の穴のふさぎ方【ビエボ!】|便利裏技

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの持ち方でもって老いる。今の連続が人生ならば、青春はかなり大事ですなぁ~。

2015年09月06日 08時55分15秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

いつまでも青春でありたい。平尾昌晃のように。

 

 

 

「ミヨちゃん」のヒット、ロカビリーブーム。そして、「霧の摩周湖」「夜空」「草原の輝き」「瀬戸の花嫁」など、数々のヒット曲を作曲してきた平尾昌晃さん。信州、岡谷での療養生活がきっかけで、自分の新しい生き方を見つけ、音楽で高齢者の施設などへの慰問活動を40年以上に渡り、地道に行っている。今回は、作曲家・平尾昌晃の知られざる素顔に迫りながら、“生涯現役 生涯青春”をモットーにしている生き方に迫る。(http://www.nhk.or.jp/dankai/bangumi/num173/index.html)

 

・NHKの団塊スタイル

・平尾昌晃

・「今」が青春である

 

 

1 NHKの「団塊スタイル」という番組を昨日の晩に見た。録画である。いつ放送されたのかということについては、忘れた。ビデオレコーダーが、この番組とかその他いろいろ自動録画してくれるので、見忘れたら見ることにしている。だからいつ放送されたかわからないのだ。ま、年金暮らしで暇だからこんなんでいい。あまりきっちりと時間に追われて焦って生活しているとろくな事がないからだ。

ナニを見たのかというと、「平尾昌晃」の生き方である。歌手・作曲家である。数々のヒットを量産している人気歌手であり、作曲家である。番組の主張は、いつまでも青春ということを主張したいということであった。

 

 

2 実は、私は彼を誤解していた。金持ちのお坊ちゃまで、チャラチャラしていた歌手だと思い込んでいた。確かに、若くして売れたから、一時期はそういうチャラチャラしていた時代もあったのだろう。それに洋楽主体で売ってきたから、演歌好きな私にはなんとなく反発もあったのかもしれない。

ところがである。彼はそんなチャラチャラした人間では無かった。すくなくともそういう意図のもとに、番組が構成されていた。

落ち目の時もあったからである。長いこと売れないで屈折していた時期もあったのだそうである。知らなかった。悪い事をした。まるっきり知らなかった。それに結核を患ったのだそうだ。肋骨を六本手術で取るほどの重症であったのだそうだ。これもまったく知らなかった。長野の結核病院で約一年間も入院していた時期もあったのである。

人間を表面だけで判断しているとこんなことになっちまうということである。知らないことを抱えて人間というのは、生きているのだということを今更ながら感じた。ま、今更であるけど。そういうのが多いから。知らないことばっかりだよ。ジイジになってもである。もっとも若い時からそうだったなぁ。(^-^)/

さらに、作曲家になってからの彼の作った名曲は、いいものが多い。私も好きな歌がたくさんある。「私の城下町」もそうだ。「瀬戸の花嫁」なんかは、まだまだ飲酒癖があったころにカラオケバーで歌っていたのだった。よく。酔っ払っているから、上手いも下手もない。誰が聞いているかなんて関係がない。自分に酔っているのである。酒でもって酔っているから、余計に自分に酔ってしまう。完全にアホである。アホ。

 

 

3 しかし、カラオケバーなんて、なんの意味があったのだろうねぇ~と酒を呑まなくなってからは慚愧の思いでいる。あれって、なんのために行くのじゃ?ということである。友人知人との交流?あるいは、モテたいから?出世したいから?ミニスカおバカキャラオネーチャンとおしゃべりしたいから?上等の洋酒を飲みたいから?・・・・・違うなぁ。絶体に違いますな。

暇だからである。

今の老人大学でもずいぶんカラオケが好きな老人が多い。カラオケと言っても高そうなカラオケバーではなくて、カラオケだけやれるような個室つきのやつである。スタジオ形式の。安いやつ。あれは信じられないほど安い。安いから誘われる。行かねぇか?って。でも、でもである。私は、そういう場所に出入りしたら呑みたくなっちまう。別に、胃腸を悪くしたワケではないから、呑む事はできるから、呑みたくなって呑んじまうからだ。

イケナイ。それはだけはやっちゃいけない。ダメよ、ダメダメである。肝に銘じているのだ。また再入院となってICUに入っていたら惨めになる。しかも理由がカラオケだというのでは、話にならない。doctorに笑われてしまう。バカは、治らないだろうけれど、テメェの意志と判断でもって修正がきくのなら、可能なかぎり行動を規制していくべきであるからだ。

話はそんなことではない。

「団塊スタイル」でやったことである。つまり、青春というのは、こころの持ちようだということである。これはこれは、そのとおりである。人間は精神から老いるからだ。オレはジイジだと思うと、本当にそうなる。だからオレはジイジだと思い込まない方がいい。しかしである。孫が私を「ジイジ」と呼ぶ。一回だけではない。繰り返し呼ぶ。「ジイジ、ジイジ、ジイジ」と連呼する。その後に「おしっこ」である。だから、私は慌ててトイレに孫を連れていって、孫のオチンチンを持ってあげる。それがジイジの仕事である。

バカバカしいと笑っちゃいけない。

とてつもなく楽しいからだ。今まで赤ちゃんで出来なかったことが出来るようになって、ジイジやバァバに褒められるからだ。そして褒められると、とてつもなく嬉しがる。これがいいのだ。人間の成長というものを実地に体験できるなんてことは、家族がいないとできないからである。だから孫に感謝しているんだけど。

つまり、こころのあり方である。

ジイジになってもこころのあり方でもって生き方が左右されると、マジに思っているからだ。

平尾昌晃の発言もそうだった。「今が青春である」ということだった。それはそれで非常に納得できた。そのとおりである。

今そのものを大事にして生きていかなくちゃならない。今の積み重ねが一生である。そして、死を迎える。死ぬまでは、「今」の連続である。今が続かなくなったら、ジ・エンド。死である。息をしたくてもできない。心臓も動かない。歩けない。食事もできない。当たり前である。死んだのだから。

だから、死から逃避していい加減な気持ちで生きていったらアカンということを、この番組から教わったような気がする。

生涯学習もそうだなぁ~と思った。

どっかに妥協している部分があるからだ。

生涯学習だから、もうこれくらいでいいというような妥協である。うつろな気持ちがどっかにあるらしいと気がついた。時間つぶしとよくこのブログにも書く事があるが、ある種の照れであって、本当はそう思っていないオノレもいることに気がついた。もっともっと貪欲に生きてみたい、やってみたい。ジイジになっても、欲望を否定しないでやりたいことがあったらやってみればいいではないか、ということにである。

 

良い番組を見たよん。

 

さ、今日も良い一日が始まる。今日の夜は、家族全員で晩餐である(最後の晩餐ではないですぞ!)。息子と彼の嫁さんと一緒にメシを食うのだ。楽しみである。楽しみ。スープの冷めない距離にいるから、実にありがたいものである。

 

それじゃ、このあたりで。

 

(^_^)ノ""""

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日(土)のつぶやき その2

2015年09月06日 06時18分08秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Retweeted レオナルド・ダ・ヴィンチ 名言集 (@daVincibot):

ちっぽけな確実さは大きな嘘に勝る。


【三重・狐の嫁入り】<2月3日>海山道神社の神使である福徳家の娘狐「福子」が、神使の総本家である助四郎家の小狐「助太郎」のもとへ嫁入りする道中を再現する神事。狐夫婦による豆まきも開催され、最後は仲人狐が「コーン」と三度鳴いて終了する。 pic.twitter.com/1bvB3j8Wgb

Waishan Richunanさんがリツイート | 24 RT

【比叡山焼討】北嶺として権力者と対峙した比叡山は度々焼討の対象となった。古くは室町時代中期に将軍・足利義教が襲撃している。次に、室町時代末期に管領・細川政元(半将軍)が、戦国時代には織田信長がそれぞれ比叡山と対立して総攻撃をしている。 pic.twitter.com/GiMBZBSbwd

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

【高知・献杯・返杯】宴会や飲み会の中盤から杯を持ち寄ってお酌をし、注がれた方は一気に飲み干して杯を返してお酌をするというラリーの応酬をする。信頼と絆を生むのが目的のため、必ず一度は使った杯を使用する。飲めない者には強要しないのが粋。 pic.twitter.com/3XOVRGmx2V

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

方広寺・京の大仏:東大寺大仏にならい秀吉が造営。徳川家と豊臣家の対立である大阪の陣の引き金となった鐘銘事件で有名な方広寺に現存した。また、江戸期では三大大仏として知られていたものの、何度も焼失し、現在は大仏自体が残っていない。 pic.twitter.com/h0yFwJgru9

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

そろそろ京都駅での薪能が始まる時刻ですね。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 平 資 盛 (@sukemori_t):

そろそろ京都駅での薪能が始まる時刻ですね。


【博物月報】関東にトノサマはおらず!?[博物図鑑 - トウキョウダルマガエル] hakubutu.jp/12473 トノサマガエル、アマガエル、カエルにいろいろあるけれど、じつは関東近辺にはトノサマガエルはいない。 pic.twitter.com/UK9b26WqQD

Waishan Richunanさんがリツイート | 25 RT

Retweeted 博物月報 (@hakubutu):

【博物月報】関東にトノサマはおらず!?[博物図鑑 - トウキョウダルマガエル] hakubutu.jp/12473... fb.me/3Z2oHBEdl


企業規模別の正社員の生涯未婚率。
これも男女で反対になっている。女性は,大企業勤務者ほど生涯未婚率が高い。統計とは,ホント正直よのう。 pic.twitter.com/9nJYEuO0QD

Waishan Richunanさんがリツイート | 162 RT

Retweeted 舞田敏彦 (@tmaita77):

企業規模別の正社員の生涯未婚率。
これも男女で反対になっている。女性は,大企業勤務者ほど生涯未婚率が高い。統計とは,ホント正直よのう。... fb.me/1YsZTz8pD


我々の知識はすべて、我々の知覚に基づいている。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted レオナルド・ダ・ヴィンチ 名言集 (@daVincibot):

我々の知識はすべて、我々の知覚に基づいている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日(土)のつぶやき その1

2015年09月06日 06時18分07秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

このHPを見て、いつもオイラが「なぜこの問題が間違ったのか?」ということをしつこく、しつこく聞いていたけど、間違いではなかったと思ったですねぇ~。良かった、良かった。 fb.me/40ddUGfwN


辞書引きふせん勉強法 1ヶ月たちました。 - 暇つぶし30代女子の読書日記@慶應通信で勉強中 blog.livedoor.jp/naotaka8787-di…

1 件 リツイートされました

人間の闇を見ることなしに、宗教も文学も哲学も考えてはならないと思っている goo.gl/7BVpEi


【香川・ひょうげ祭り】<9月第2日曜日>讃岐の方言で滑稽なことを「ひょうげる」という。干ばつを救うため新池を築造したが妬まれて失脚した矢延平六を称える祭り。神具や供侍の衣装などを野菜や日用品でつくり、大名行列の様相で練り歩く。 pic.twitter.com/BMK2tNZdwS

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

瑞龍寺秋葉明神像:富山県にある当寺は、加賀二代藩主・前田利長の菩提を弔うため、三代藩主・利常が建立した(当時は宝円寺と名乗った)。現在、富山県で唯一の国宝(山門、仏殿、法堂)寺院。秋葉権現とも。 pic.twitter.com/XoHFgIh2cX

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

常に、心の中に感謝と歓喜との感情を、もたせるよう心がけることである。

何でもいいから、感謝と喜びで人生を考えるよう習慣付けよう。
bit.ly/1bL1DGM

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):

常に、心の中に感謝と歓喜との感情を、もたせるよう心がけることである。

何でもいいから、感謝と喜びで人生を考えるよう習慣付けよう。... fb.me/3ewsEjts0


【奈良大仏焼失の真実】言い伝えで戦国時代に奈良大仏に放火をしたのは松永久秀であるとされているが、資料によると戦の最中の不慮の失火であったという。久秀は二度信長に謀反をし、将軍足利義輝をも暗殺したために印象論で放火したとされがちである。 pic.twitter.com/vNxee9db9j

Waishan Richunanさんがリツイート | 33 RT

【埼玉・どろいんきょ】<7月海の日の前日>平方上宿で行われる八枝神社を中心とする夏祭り。いんきょ神輿といわれるシンプルな白木の神輿が町内を渡御し、5カ所の神酒所で水を撒いた土の上に転がす。荒川に入れたり、山車に仕立てる行事も行われる。 pic.twitter.com/Z0MZo95sYZ

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

社会言語科学会とかで会話分析の発表を動画つきで見て以来日常の会話の見方が変わってしまったしおかげでそれまで「知らぬが仏」で済んでいたことがイヤになるくらい見えるようになってしまったから人文系の研究は私の場合とっても役に立っているしむしろ役に立ちすぎてイヤになるくらいです。

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

欧米の支配勢力は、戦後日本の力を削ぐ為、「宗教は悪」という洗脳をした。キリスト教は支配の為の宗教だが、日本の家庭には仏壇や神棚がある為、布教しにくい。その為にキリスト教の布教ではなく「宗教は悪」という概念を広めて洗脳したのである。 pic.twitter.com/8rC0ZSJD9F

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

生涯未婚率は,通常は50歳時点の未婚率で代替される。この年齢以降は,結婚する者は非常に少ない。5歳刻みの官庁統計から出す場合,40代後半と50代前半の未婚率を平均する。

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

Retweeted 舞田敏彦 (@tmaita77):

生涯未婚率は,通常は50歳時点の未婚率で代替される。この年齢以降は,結婚する者は非常に少ない。5歳刻みの官庁統計から出す場合,40代後半と50代前半の未婚率を平均する。


ただ、人ごとに、この時分の花に迷ひて、やがて、花の失するをも知らず。初心と申すはこの比の事なり。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 風姿花伝bot (@kadenshobot):

ただ、人ごとに、この時分の花に迷ひて、やがて、花の失するをも知らず。初心と申すはこの比の事なり。


初学の頃に指導されたのが、論文では極力「である」「のである」は使うな、ということだった。文章の力で納得させるのではなく、あくまで論理で納得させよ、と。これはなるほどと思った。今でもなるべく守るようにしている。

Waishan Richunanさんがリツイート | 17 RT

ちっぽけな確実さは大きな嘘に勝る。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/