と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

教員の不祥事が多いから某所で話をさせていただく。動画(3本)を積極的に使って。

2017年12月05日 07時06分56秒 | とーま君の流儀2017

↓ これはナニカ?・・・・パワーポイントの原稿Planです(@^▽^@)。会社等でも使えるかなぁ。大事なテーマですので。今週の金曜日に午後から話をさせていただきます。たまには、まともなこともやっているので。これを使っていただいて、ご自分の組織で話をするのもご自由にどうぞ。動画は公開できないけど。

そんな人いないか・・・・トホホ。

 

 

 


 

            先生はエライか?

                            小人にならない教師の生き方

            そもそもコンプライアンスとはなにか?

            単なる法令遵守だけか?

            法令違反をいちいち取り上げて、その一つ一つに対応しているだけでいいのか?(事例主義への懐疑)

            その前にやるべきことがあるのではないか?

            組織が社会的要請に適応していくこと

            コンプライアンスを法令遵守(順守)としたのは、マコスミ

            学校への社会的要請は、それぞれの学校で異なる。

            教育委員会の願い、保護者の願い、生徒の願い

            底には「教師への信頼」があるはず →それを裏切るから問題になる

            学校組織にこそ文化が欲しい

            教員集団が、社会的要請に応えているか

            教員文化が、根付いているか

            不祥事は、自分の責任

            教育委員会幹部や管理職がアタマを下げて謝罪して、それで終わりでいいのか

            動画から考えるスクール・コンプライアンス

            質問

            1 問題はなにか?

            2 教師としての対応策はなにか?

            この動画のポイント

            1 飲酒運転と人身事故

            2 セクハラ デートに誘う教師 既婚

            3 個人情報の持ち出し

            4 体罰

            5 公金の流用

            その2

            6 中学校編 体罰

            7 いじめ

            8 飲酒運転

            9 生徒とのメール交換

            10 調査書の改竄

            11 業者からの賄賂

            なによりも大切なのは

             信頼

            社会からの、保護者からの、なによりも生徒からの信頼

            内と外の関係から考える

            客観的な視点を持つこと

            教師としての

            引退したからこそわかる教師の今・・・・・ソトにいるからこそ

            ウチから見たら、先生は人間。ただし、ソトから見たら先生は先生

            ウチの論理とソトの論理

            言葉づかいも使い分けられている。

            ウチの言葉

            ソトの言葉

            ウチの言葉

            ウチの夫は仕事ができない

            ウチの学校は・・・・・・・

            ウチという言葉は、仲間意識を基盤としている

            だから独善に陥る

            これくらいは良いだろうという甘えにもつながる

            ソトの言葉

            ソトの言葉は、少なくともタメグチではない

            社会的役割を意識している

            職業倫理とか、社会的な評価も意識している

            ここにコンプライアンスの基盤があるのではないか?

            退職した今だからこそ見えるもの

            ソトの視点から見えるもの 

            学校は確かに大変な職場である 先生方に感謝

            これからウチ(教職)に入る予定の大学生とのふれあいから、見えるもの

            教師批判・・・僕だけは私だけは、そうならないという思いこみ

            教師とはなにか、教育とはなにかという視点から見えるもの

            授業が成立しない場合 騒ぐ・受験に関係ない

            そもそも授業とはなにか 知識の切り売りか

            アクティブラーニングは万能か?

            KR情報の話

            形成的評価の話

            ここで考えていただきたいのが、構造化のメカニズム

             【1】 全体としての事象間の関係性(特定時点でとらえた関係性)

             【2】 因果のメカニズム(時間軸でとらえた関係性)

             【3】 個別要素の重要度(関係性の「定量感」)

 

            能楽「張良」に師のあり方を見る

            漢の高祖に仕える張良は夢の中で老翁と出会う。兵法を伝授してもらう約束をし、夢の中で約束した五日後に橋のほとりに行く。

            師匠と弟子の関係性

            能楽「張良」は、なにを言いたいのか?

            師匠と弟子というのは、もしかしたら誤解の産物なのかもしれない

            自分の師匠は、とてつもないエライ先生なのかもしれないという思い込み

            それが師匠と弟子の関係性を表現しているのかもしれない

            キャプション

            師との出会い

            しかし、老翁は約束の時間に遅れた事を咎め、また五日後に来いと言い去っていく。これが第一回の試みであった。

            履いていた沓を川へ落としただけの「師」

            五日後、張良は正装をし早暁に行くと威儀を正した老翁が馬に乗って現れた。そして自らを黄石公と名乗り、履いていた沓を川へ落とした。

            その2

            張良は急いで川に飛び込んだが、大蛇が現れ威嚇し沓を取られる。張良はすばやく剣を抜き立ち向かい大蛇から沓を奪い返した。黄石公は張良の働きを認め、兵法の奥義秘伝を授けるのだった。

            先生はなにもしないか?

            なにもしなくても先生は先生なのか

            よぼよぼの老人「黄石公」は、二度もクツを落とした

            そのクツを拾っただけの張良。

            そこで張良はなにかを会得したことになっている。

            武道や兵法の奥義を。

            なにを会得したのか?

            師の黄石公はなにもしていない

            やったことと言えば、二回クツを落としただけ。

            それで師と言えるのか?

            張良はなにを悟ったのか?

            武道兵法の奥義は「コミュニケートの仕方」にあり、と。

            二度のクツ体験

            師は、二度目もクツを捨てた

            とすると偶然ではあり得ない 意図がある

            師の黄石公は、謎かけをした

            二度のクツ体験をさせることによって

            もしかしたらこの二度の体験は謎かけであるのかも知れない、と張良に自覚させることを「教育」した

            誤読かもしれない張良

            しかし、コミュニケーションの本質をついている

            コミュニケーションは、誤解の余地を残して構造化されている

            惚けた師匠が、二度クツを落としてそのまま立ち去ったと思ったら、張良はなにも引き出せなかった

            同じような仕草をした師匠の行動が、ある種の「目配せ」でなかったかと「誤解」した張良

            その師匠のメッセージの「解釈」に魅入られた張良

            三回目に師匠はなにをしてくるかと受け身の姿勢になったら

            兵法で言えば「必敗の構造」に気がついたということになる

            それを張良は悟ったということ

            武道で言えば「居付き」

            なにもできなくなること

            つまり、師のあり方というのは、弟子に考えさせること

            必勝の法則は、必敗の構造に気がつかせること

            師から見たら、勝手に自分のことを師匠と呼んで、居眠りついでにクツを落っことしたら、「悟った、悟った」と喜んでいる弟子

            物語そのものが、「構造化」されている

            したがって先生はエライかエラくないかと問うことは

            前提は「識見が高く、人格高潔なるヒトが教師になるべき」であるということ

            その2

            「査定」を学ぶ側ができると考えたこと・・・誤解に基づいているという教師の中身については、あの先生はエライ、この先生はそれほどではないということ

            師弟関係というものは商取引ではない 知識は体験は売り物ではない 自動販売機で売っているようなものではない

            弟子は、自分が知らないことを師匠が知っていると想定する

            しばしば師が教えていないことを学ぶことができる

            学ぶモノは学ぶモノ自身であるということは、そういうこと

            先生は誤解されているのかも知れないのだから

            勝手に弟子の方が、思いこみで先生から学べると

 

 知っていることが少ないから、あのヒトに学ぼうと思っているわけで、たまたま同じ学校にいて、授業を受けているかも知れないではないか。高校受験は偶然と試験のデキで支配されている構造になっている

            だからこそ、正しい道に置いておくことである。

            小人化への道を歩むことなかれ

            仁者でありたいものである

            「仁」とは、論語に「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者はおそれず」とある

            「執着の愛=ブッラクホールの愛」といえるもの。 この「執着の愛=ブッラクホールの愛」の正反対の愛を「仁」という

            「仁=与える愛」。ほしい・ほしいではなくあげる・あげるだから「苦しいこと、つらいこと」が発生するよすががない

            先生は小人化の道を歩んではならない

            不祥事というのは、まさに小人化の道を歩んでしまったこと

            無明を生きている

            悪業三昧が人間の基本ではあるけれども

            だれも清廉潔白だから他者批判が可能なのではない

            人間観の問題

自己を規定し、他人をどう認識するかという根本的な問題がある。

わかっちゃいるけどやめられないというのが、基本にありはしないか?

しかし、理性はどこへ行ったのか、行ってしまったのか。知性こそ優先するが、その後に仁が来ているのが論語

            再び・・・・ウチの論理とソトの論理

            常に見られている存在

            つまりソトの論理

            それがイヤなら、職業から離脱するしかない

            結論

            先生はエライ エライ存在であって欲しい 信頼される存在に

            先生は生徒にとって特別な価値ある方である

            知的にも、人格的にも

            少なくとも、生徒にとって、かけがえのない存在であって欲しい

            謙虚な先生ならば、そこに修養・修行・稽古の場面が登場してくるはずである

           

ご静聴ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(月)のつぶやき

2017年12月05日 06時49分12秒 | とーま君の流儀2017
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/