と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

こころ安定した日々を、多くの若者に送っていただきたい

2013年09月21日 08時28分12秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

聞き役をつくろう

 

 

 いつも心がけていることがある。 

 それが今朝のお題である。「聞き役」を作ろうということである。漠とした不安とか、将来どうするのだというものとか、生きているかぎり誰にでもあるのが、そうした葛藤である。致し方ないことだ。生きているかぎり、いつも順風が吹いてくるとは、限らないからだ。たまには、大嵐もある。先日のように台風がくることもある。

 だからといって、自暴自棄になったり、命をおろそかにしたりということであってはならないのだ。

 ヒトの生き方というのは、「考え方次第」であるというのが、オイラの根底にある。アメリカのプラグマティズムに影響されてから、ずっとこの立場でこれまで生き延びてきた。そう、まさに「生き延びて」きたのである。

 あるいは、ヒトは解釈の生物であるとも思っている。あることをどのように、自分の心の中で解釈するかということが人生を左右する、と。

 他人の不用意な発言をどう解釈するかということが、もっとも大切であるような気がするのだ。それでもって、どう生きるかが違ってくる。

 これまで教育実践者として生きてきて、ほんとうにそう思うからである。

 

 

 さらに云いたいことがある。それは孤独になってはいけないということである。一人で悩んでいるのはよくない。経験上、まったくそう思う。「聞き役」を作ることである。だから、あまり不用意に人間関係を、気安く、デタラメに構築しないほうがいいと思っているのは、そのためもある。信頼のおける相手でないと、聞き役を作ることはかえって危険ですらある。なんでもかんでも思いついたことを、ペラペラしゃべらないほうがいい。悪用される。ある意味で。

 信頼のおける友人を作るべきである。あるいは、家族ならもっといいだろう。ただし、家族もいろいろな家族がいるから、余計なことを云うなという方々もいることは承知している。

 父性的な安定感のある友人、母性的な全てを許容してくれるような友人とか、いろいろおられるだろうと思う。そういう方々に、「聞き役」をやってもらうのである。それでいいのである。たとえ解決策が出てこなくとも、聞き役に話すことによって、自分を逆に発見することができるからである。ここのところが一番重要であると思うのだ。

 

 

 聞き役ではなくて「話す役」の方々は世間にゴマンといる。自慢型・自己主張の激しい方、上から目線で他人に説教ばかりしている自己欺瞞型・・・いろいろいるではないか。タイプ別に分けるとすれば。

 そういう「話す役」に、自分の苦悩は云わないほうがいい。苦痛なだけだ。聞いていないと、「話す役」に徹しているヒトは、気分を害するから。自己陶酔しているだけなのだから。ある意味、アス*ルガー的な性格要因を持っているだけであるから。

 愚生は、職業的に聞き役に徹してきた。それがオノレの適性にもかなうと思ってきた。正しかったと思っている。年若い生徒諸君に、どったけオノレの能力や人格が優れていると主張したって、そんなのは何の意味もない。そんなことはしないほうが、ずっといい。無知蒙昧のオレに話す役はできるわけもない。自慢できる材料が全くないからである。オレごときが。

 何を悩んで、何が苦しいのかということを一緒に、共に手を携えていくことをこころ掛けてきた。つまらない価値しかないオイラのそれが出来ることであった。世界にたった一つの。

 

 

 そんなことを今朝は考えた。

 こころ安定した日々を、多くの若者に送っていただきたいからである。

 

 

 さ、今日も元気に生きていきましょう!

 笑顔で。

 わはははははははは、と。

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日(金)のつぶやき

2013年09月21日 05時11分36秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

考える葦。私が私の尊厳を求めなければならないのは、空間からではなく、私の考えの規整からである。私は多くの土地を所有したところで、優ることにならないだろう。空間によっては、宇宙は私を包み、一つの点のように呑み込む。考えることによって、私が宇宙を包む。§348

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

そういえば先々月沖縄バイクで走ってた時に、「あせりは禁物 あさりは海産物」って看板が突然視界に入ってきて、むしろクラッシュしそうになりました。

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

ああ、これだ。clear-lab.net/sns_img/IMAG34… わざわざ戻ってバイク降りて撮影した笑

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

■「全ての人に尊敬をはらい、ただのひとりにも媚びるべからず。」【インディアンの言葉】

と~ま君さんがリツイート | 30 RT

寝床につくときに、 翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である。
by カール・ヒルティ

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

 ただし、好悪感情が最初に来る方はちと危険である。好きだからクチをきく、嫌いだから相手にしないというのはいかがなものか。オレは仕事をしている時代には、好きも嫌いもない。誰でも話をしなくちゃならん... goo.gl/VLe6PH


今日は、花の半分だけ独身でござる。わははははは。晩飯になにを喰おうかなぁ。うれしくてうれしくて、わははわははである。嫌いな酒もちょこっと飲めるし。わはははははである。(三回目だ)


まだ院生室にいる。暗くなるまで読書して、打鍵して、それからだ。花の半分だけ独身生活。わはははである。わははは。(馬鹿じゃん?)


去年の記事 オイラの人生を左右したヒト goo.gl/wBFbe6


半分だけハナの独身生活を送っているつもりでいたら、なんと、配偶者が思ったより早く帰ってきたので、それでおしまい。もっとゆっくりしてくればいいのですよん。たまには。


仕方が無いから、スポーツジムに行きました。そして、帰りコンビニで酒を買って、呑みながらFBをやっています。ハナの独身生活のつもりが、なんだかエラクわびしいじじいの一日になっちまったです。


シュタイナーの著作を読むときには、決して彼を現代の大学教授のように思って読んではならない。そんなことをしたら、シュタイナーのことを絶対に理解できませんからね。彼自身、再三それを警告しています。しかし現実には、やっぱり彼の願ったのとは反対のことが行われている。 『エンデと語る』

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

学校と郷土芸能(民俗芸能)の話題がTLに流れてきた。僕は学校に子どもに関わる役割を集約させること自体に反対で、学校単位の部活動も止めたほうがいいと考えている。それは置いておいても、学校で郷土芸能を扱うのは難しいと思う。

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

学校向け・子ども向けにすることで、芸能が持つカッコよさや面白さがスポイルされてしまうこともあるのでわ。ワルい感じがかっこいいものだってあるんじゃない?郷土芸能ならなんでも「いいもの」だから学校でやるべし、ではないとおもう。

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 オイラの人生を左右したヒト

2013年09月20日 22時26分12秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
宮本常一先生①
 周防大島から出た民俗学者の宮本常一先生です。柔和ないい顔をされている。こういうヒトにアタシはなりたい。むりかもしんないけど。 90ccのバイクと、薄いノートを何十冊も持っ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなかの難物を

2013年09月20日 16時13分32秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

知的修練のきっかけ

 

 

 知的な修練というものを重ねることが、重要である。このことは、なにも受験勉強にかぎったことではない。オレのような、趣味で勉強している人間にとっても知的な修練の場というか、鍛錬のきっかけは必要である。

 やはり、人間は頭脳が衰えるといかん。(もう、衰えているか。。(>_<)ゞ)生まれたての才能というのは、これは生まれつきであろう。修練・鍛錬である程度伸張させることはできる。これもまた確かである。

 けれども還暦を過ぎて、どうやら限界があるということも事実らしいと思い始めているのだ。物忘れ、歌手の名前が出てこないってなことは、日常茶飯事である。怖いものである。そのことが。

 

 さて、前置きが長くなった。

 (いつもそうだけど)

 今日は、若い院生たちが読書会を午前中やっていたので、是非に参加させてくださいというわけで、ついていくのもやっとだが、かしこまって聞いていた。なにしろシーラカンスみたいなじじいである。ただし、なんでも勉強になるからと思って、なんでもやっちまうけど。

 プラトンの「国家」を読書会で取り上げたのだ。岩波文庫である。こいつは、このような読書会でもないかぎり、読もうとしないだろう。だから読む気になったのである。しかしだ、こいつはなかなかである。

 なんという難物を選ぶのだろうと思った。学者センセは、これだけを研究なさっている方々もおられるからである。

 案の定、ついていけない。だいいち、会話に英語がバンバン出てくるのだ。困ったもんだ。それに、かしこまって聞いているだけでもいいからと言われたから、本当に黙って聞いていた。そしたらである。

 司会者が、オレを指名するのだ。違反ですよん、違反。

 オレも馬鹿だから、ついつい古代とか、中世時代のことをくっちゃべってしまったのである。いかんなぁ、いかん。仏の顔も三度までというではないか。

 言葉で失敗する輩は多い。だから戒めなくちゃあかんのだ。オレなんか、この人生で何度失敗してきたことか。そもそも対話路線を踏襲している人間だから、言葉を大切にしなくちゃいかんですな。まったく。

 このことは町内のつきあいというものでも同様である。言葉によるコミュニケーションが成り立たないと、日本独特のシステムであろうが、村社会から受け入れられない。陰陽それぞれに問題があって、反対する方もおられるだろうし、賛成する方もおられるだろう。

 オレの場合は、やはり隣近所バランス良くおつきあいいただいた方がええのとチャイますか?ってタイプである。そういうように育ってしまったのだ。そういうように。だから許されよ。

 言葉の持つ大切な機能だとオレは思っているのだが、違いますか?

 

 ただし、好悪感情が最初に来る方はちと危険である。好きだからクチをきく、嫌いだから相手にしないというのはいかがなものか。オレは仕事をしている時代には、好きも嫌いもない。誰とでも話をしなくちゃならんかった。今は違う。黙っていてもいいとなったら、一年でも黙っていられる。わははははは。

 (笑っていられるというほうが正解だな・・)

 笑って生活できる方が幸せですよ。なんと言っても、笑顔が一番。笑顔の中には、人間関係を潤滑させるものがあるから。あのね、無理してでも笑って生活することですよん。

 オレなんか、鏡を見て、自分で自分の顔を見て、笑いかけるのですけど。無理してでもです。だって、無理してでもにこやかにしていないと、鏡の中のオノレにハラがたっちまうから。実に険しいご尊顔をなさっているから。と~ま君は。しかもスキンヘッドじゃ。一度観たら、おう吐しちゃいますぜ。だからにこやかにしているんです、(^-^)/。

 

 ま、オレのように潤滑油だらけで、ぬるぬるしているのもいかがなもんかとは思うけどねぇ。

 

 おしまい。

 

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日(木)のつぶやき

2013年09月20日 05時20分14秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 中国語講座が終了した。そのことは、昨日拙ブログで予告したとおりである。講師の先生は、中国の大学を出た獣医の先生である。ちなみに女性である。

 彼女を囲んで、おっさんたちで、酒を呑みあい... goo.gl/1RL5pc


幼少期に過程の不和がまったくなく母親によって愛されると、つまりは一つの世界を自分につくりあげそこで自分が不可欠な存在になっていると、人は自由に感じるものだ、と。『サルトル-自身を語る』

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

霊の光が 宇宙の冬の夜にもたらすために 私の心は 聖なる喜びをもって こう願う―― 魂の輝く萌芽が 宇宙の根底に根付きますように。そして 神の言葉が 感覚の闇の中で 全ての存在を貫く ひびきとなって 輝きますように。-魂のこよみ-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

人間は、実にうまく作られているので、真については何ら正しい原理を持たず、偽については立派なのをたくさん持っている。それで今度は、どんなに……であるかを見よう。しかし、人間の誤謬の一番おかしな原因は、感覚と理性との間で行われる戦いである。§82

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

大革命前夜において、金持ちや独身者、リベルタンなどの実りなき性的放埒についてのお決まりの詠嘆から、全住民レベルでの性的行動が分析の対象であり権力介入の標的でもあるものとして取り上げられるような言説へと移行する。-知への意志-

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

「自分は快楽を与えずに、他人から受ける一方で平気でいられる人は、少しも高潔なものをもたない人である。何もかも他人におんぶしたがり、厄介をかけている人々と喜んで交際を続けているというのは下劣な根性である。」(モンテーニュ)

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

人間の持つ十二感覚によって、事物はその構成要素に分解されますが、人間はこれらの構成要素から事物を、再び一つに組み立てることができなければなりません。こうすることによって、人間は事物の内的な生命に関与するのです。-一般人間学-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ふううう、なんだか知らないが、ひさしぶりに疲れている。昨日呑んだからか。。酒は良くないなぁ。美女のウインクと一緒ですよん。悪魔のささやきですよ。呑みたくねぇのに呑んじまうって、こりゃいかがなものか?


学校でずいぶん勉強させていただいた。明日は師匠のゼミだし。報告事項もゴマンとある。まだその報告事項の準備が終わっていない。さらに、明日は若手院生の読書会で末席を汚す。大丈夫かいの?オレ。ついていけるか?


今日は、ヨルバイトの塾もあるから、早く帰ろうと思ったのだが、これじゃぁ居住地に6時頃の電車じゃなぁ。参ったな。今日の塾のメンバーは、オレを指定しているチューボーじゃ。絶対行きまひょ。(^0^)


今日はスポーツジムもないから、サウナには入れない。あ、サーヴィス残業が待っている。小説家志望の高校3年男子。彼は、血迷ったのか、推薦書をオレに書いてくれと言ってきた。それは駄目だと言ったけど。


ボクのことを、文学に賭ける意欲を一番知っている人は、と~ま君センセしかいないと火曜日に言われてしまった。そりゃそう言ってもらえば、うれしいが、所属の高校のセンセに悪いではないか。みんなオレより後輩だし。


お月見でおました。さっき塾からサーヴィス残業をやってきて、あ、そうだけふはしみじみとした風情を味わう日であったと・・・・。オレも、もうこれで終わりだなぁ。お月見を東金の湖に見に行った恋人たちもいたっちゅうのに。(>_<)ゞ


良寛さんは、70過ぎて恋におちたの、知ってますか?オレ、ある意味実に凄い人じゃなぁと感心するのです。だから長生きできるんですなぁ。もっともそれを批判する人はあまたいるけどねぇ。できます?そんなこと。オレには無理じゃ。相手がいねぇ。


そんなことより、明日、プラトンの国家の読書会がある。九時からだ。朝の。妻と娘の共有とか書いていたプラトン大センセ、良寛さんより、大丈夫でっか?と生きていたらお聞きしたいっすねぇ。


塾で指導していたコーコー三年生。かなりの完成度です。これは、これは、オレで無くちゃ指導できなかったなぁと思っていたら、そのまんま男の子が云ってくれた。ありがてぇよん。早く作家になってねぇ。


やっぱり最後は、お地蔵様でございますよん。感謝、感謝。オレのようなくたびれじじいでも、相手してくれる高校生がいるしねぇ。合掌、合掌、また合掌です。そういうのが人生でおますよん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 広島空港から

2013年09月19日 18時51分59秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
いよいよ帰県。

今、広島空港にむかっています。夕方には飛行機の中。退職後は、この一年よく旅行しましたなあ。夢のような話じゃ。来年は出来ないかも知れないから。生きてるかどうかもわからんし、ねぇ。(^...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い言葉で生きたいものである

2013年09月19日 13時24分31秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 中国語講座が終了した。そのことは、昨日拙ブログで予告したとおりである。講師の先生は、中国の大学を出た獣医の先生である。ちなみに女性である。

  彼女を囲んで、おっさんたちで、酒を呑みあい、交流をさせていただいたのだ。お一人は、日本を代表するような某巨大電力会社を退職された方、愚生より五才年長である。もうお一方は、長いこと中国にある工場に単身赴任でおられた方。この方は愚生より一才年下。この方も、今年定年で退職されたのだそうだ。

  よい出会いを経験させてもらったものである。

  そして、この方々は、中国語ができるわけだと非常に納得がいった。当たり前である。これではまるでセミプロではないか。参ったね。初学者のオレが、難儀しているのもわかっておられたそうだ。そうか、だから時々アドヴァイスをくださったのだ。ナイス・ガイである。みんなおじーさんだけど。

  結局のところ、生涯学習論になったのだ。これもまたありがたいものである。こういう出会いがなければ、今後の行く末を考えることもなかっただろうからである。現状維持では、あまりにも寂しい。

  他の方々も、生涯学習をやってなにかになってやろうとしているのではない。喰うための道は確保しておいて、それぞれのやりたいことをやっておられるのである。電力会社を退職された方は、北海道から沖縄まで転勤人生であったそうだ。やっと故郷に奥様と帰ってこられたわけだそうな。良い方だ。帰り奥様の運転されている自動車に同乗させていただいて、その方、奥様をファースト・ネームに「さん」をつけて呼ばれていた。これはいいものである。こうでなくちゃいかん。「おい」「あんた」「おくさん」とか、そういう呼び方ではいかがなものか。

  だから、オレもまねしようと思った。今朝、配偶者に***さんとつけて、お呼びした。そしたら、「ナニヨ!キモチワルイ。お金なんかないわよ」と反逆をされた。わ!っとびっくりした。 もっとも、もっとびっくりしたのは、オレの配偶者のほうか。

 オレも、オレを、オレと呼ばないで、「僕」とかスマートに言えばいいのかなぁ。「僕」って知的で、スマートで、シティボーイのようだし、格好いいなぁ。でも、オレがそういうすてきな「僕」を使った場合は、「ボッボッ・・・」って言いよどむような気がするのだけれども。

 そもそも似合わないですな。

 わはははっはははは。

 だから自分をオレとかなんとかとか一人称で呼ぶ場合には、自ずからそこには気品というのものが、備わってくるようで。そこなんだ、問題は。そこはかとなく漂ってくる品格というもの、それがもっとも大切だと思うのだ。そういうものが、無い。オレには。もっとも、自分のことを、オレオレと連呼していたんじゃ、質の向上は望めないなぁと思う。

 言葉の使い方一つである。そういうことを考えるのだ。世界は言葉でできているとする思想もあるくらいだから。空を飛ぶ鳥だって、鳥という言葉を与えられなかったら、鳥ではあり得ないはずだし。

 ま、いろいろな意味で参考になった。

 外国語を学ぶということは、こういうことを考えさせてくれるのだということである。

 

 今日もヨルバイトである。そして今日は在籍校にいる。夜まで読書、読書である。これでいいのだ、これで。

 

 さよなら!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日(水)のつぶやき

2013年09月19日 05時19分09秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 今日は、中国語講座の最終日である。卒業式だ。全員で、謝恩会を夕方やる。なんともなんとも、出来の悪い、と~ま君でありました。こんなじじいを、見捨てないで、じっくり育てていただいたけど、ちーともダ... goo.gl/28kjl7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 萩を訪ねて

2013年09月18日 18時27分04秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
萩本陣にて

 今日は吉田松陰先生の松蔭神社の近くのホテルにいます。松陰先生は、茅屋の床の間にもかけ軸にておられます。二度目か。さすがに英傑は違う。そして、人口も5万に満たないのに、維新の英雄た...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、中国語のセンセ!

2013年09月18日 13時37分39秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

加齢は、美からも遠ざけてしまうのか

 

 

 退職してからじりじりと血圧が高くなっているので、定期的に病院に行くことにした。で、毎日血圧の記録をつけて、今日はドクターのところに行ったのだ。

 もうこれでオレも年貢の納め時、血圧のクスリと一緒にアルコールを飲みながら生きていくのだろうかと不安になっていた。(そういう不埒なことばかり云っているから、天罰が下るのである)

 専門の先生なので、なんと云われるかと戦々恐々。診察室のドアをそっとあけて目をつぶって入っていった。可能なら正座して、反省をせにゃならんと思ったからである。診察が始まる前に、血圧記録帳は提出していたから。

 先生は、にこやかに応じてくださった。

 「加齢ですよ」

 「高いは、高いですけど、治療を要するほどでもないでしょう」

 以上が結論である。

 ありがたくて、ありがたくて、思わずセンセに合掌しちゃった。

 その後、血圧のことで、いろいろと話をしていただいた。こういうことを聞かせていただいて、さすが専門家は違うと思ったが、「加齢」ということと血圧の治療の考えかたをお聞きして、非常に納得がいった。根本的にすべてを20代の、あるいは10代の「オレが美少年であった頃」に戻ることはできないのだということだった。それはそうだなぁ。まったくそうだ。

 次回の予約はなかった。次は自由に診察をしていたくことになる。センセの顔を見たくなったらいきまひょ。せいぜい健康オタクになりきっていきまひょ。

 

 

 思うに、自分の身体をコントロールするってことは、なかなか難しいなぁということである。若い時のように、美人を見てもときめかない。そもそも、美人というのは遠くにありて鑑賞するものでしかなかったからだ。当たり前である。「美」だからである。自分にないから「美」なんであるからだ。

 酒を呑んでもすぐ酔っ払うようになったなぁ。顔に出てしまう。そもそも、美人も酒もオレには縁がないのだと思うしかない。

 これも「加齢」だ。

 むむむううう。

 美を鑑賞できないっていうのも「加齢」のせいなのかね?そりゃないでしょう。鑑賞するくらいは許してたもれ、だ。

 

 

 で、ハタと気がついた。オレは無理をしてまで、美術館とか行くべきなのだと。加齢のために、目がだんだんと美から遠ざかるのであったとしたら、積極的に東京あたりまで出かけるべきなのだろう。これは当たっていると思う。上野あたりで、ぶらぶらしていると刺激になる。この辺りは、ニホンを代表するような芸大がある。さらに、東京帝国大学が近くにある。門をくぐることは誰でもできるが、入学だけはかなり困難である。みんなホントは分かっているのに、素直に認めようとしない。オレは素直だから、完全に認めているけど。

 そういう素直な気持ち、目で、世の中を見ることだ。 

 加齢は、ダンダンとオレの性格をねじ曲げ、ひねくれた、いじけ爺を作っていくようだから。それじゃぁいけない。加齢をしたら、もっともっと幼児っぽくなってもいいのだと思う。シンプルで、人の好意を純粋に喜んでいいのだ。電車の中で席を譲られたりしても、感謝してお受けすべきである。

 ある人に、おめぇさんはホントは年齢いくつだ?と聞かれたことがある。ホントは90歳くらいじゃねぇのかというのである。そんとき、オレは喜んだ。そうか、もうそんなに見えるのか、だったら150歳まで大丈夫だなと。わはははははは。

 寿命を80歳として、今、オレは62。単純に式にしたら、80:62=x:90の方程式を解けばいいからだ。? これを解いても130くらいか。ま、そんなことはあり得ないなぁ。

 

 今日は、中国語講座の最終日である。卒業式だ。全員で、謝恩会を夜やる。最終講義が終了してからだ。なんともなんとも、出来の悪い、と~ま君でありました。こんなじじいを、見捨てないで、じっくり育てていただいたけど、ちーとも上達しないダメな「加齢人間」でありました。

 

 中国語の先生、お世話になりました。どっかで会ったらムシしないでねぇ。。。。。オイラはムシじゃないので。でも中国語で挨拶されたら、その場で卒倒しちゃいますけど(>_<)ゞ。

 

 さよなら、お元気で。お世話になりました。


 

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日(火)のつぶやき

2013年09月18日 05時21分02秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

昨日は、鶴甁の家族に乾杯を見て、すぐ寝ちまったので、3:47起きました。日本民族文化大系をPDFにしています。スキャンしながら、FB三昧です(^0^)。


さすがにこの時間帯ですと、Chatしている人もおりませんねぇ。静かな朝です。というかまだ夜でしたか・・・


今日は大学に行って、今PDFにしている資料を印刷しなくちゃ。駄文書きに必須の資料ですから。


 どう見られているかというのではない。あくまで主体は演者としてのオレにある。結果はどうでもいい。あるいは、ウケねらいの漫才師でもない。むろん、女優の如き心境でも無い。自己陶酔と云われるのかもしれ... goo.gl/YTZkJr


不快だと思われればなんでもセクハラ、というのは微妙に違うらしい。やはりある種社会通念に照らして判定されるもののようだ。「同じ立場の多くの人にとってその行為は一般に不快か」という判断が入るのだとか。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

相手が今何を求めているか、何に苦しんでいるかを想像することが思いやりです。その思いやりが愛なのです。

と~ま君さんがリツイート | 16 RT

ふふううう、疲れた。給料をいただいているほうの大学から、明日まで提出せよというギョウーム命令があって、18:48、メールで送った。まにあったなぁ。これからヨルバイトなので。(^0^)


久しぶりに仕事したような錯覚に陥っているっすね。A4で6枚も、よくまぁできたよん。全部アタマの中にはいっているから、書けたんだなと思った。専門外のことだからできた?(>_<)ゞ


しかし、今日は学生をさせてもらっている大学で、のんびりPDFから資料を作っていたのだよん。そしたら滅多にかかってこない携帯に着信。参ったね。仕事の話ばかり。たまにかかってくると。


午後三時の電車で帰宅せり。今度は、あっちの大学の仕事。わははははは。資料が重かったな。


そんなことより、塾で頼もしいおのこどもと、楽しい授業がまっている。こりゃぁやめられません。(^-^)/


携帯って、男性からの着信を禁止できないのかね?仕事の話ばかりだから。あ、それだと女性からはゼッタイにかかってこないから、オレの携帯はゴミ箱行きだな。わははははははは


さ、早い夕食をいただいたので、塾に行ってきまぁ~す。明日は、大学には行かない。中国語講座の最終日だから。予習していっても、まったく歯がたたないのでしゅ。アタマ悪いなぁ。まったく。


警句をよく吐く人、悪い性格。§46

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

23:35です。サービス残業をしてきた。だって、高校3年の男子生徒が、帰してくれないもんで(^0^)。さすがに、作家志望だけあって、読んでる、読んでる。文学を。楽しいねぇ。こういう若者は。


文学部志望というだけで、オイラは、うれしくなっちまう。楽しいですなぁ。漱石の自己本位について、太宰文学の分析について特に富岳百景をどう読み解くか?なんて聞いてくんだよん。


オイラが燃えるのもわかるってもんでしょ?楽しいなぁ。こういうの。やめらんないよん。


刺青お断りと言われたら、その筋の人は意地でも入るだろう。第一あれは彫り物であって刺青ではないし。九州某市の繁華街を歩いていると、バーにこんな貼り紙が。任侠道に携わる方のご入店、ヒラにお許しください。上手いと思わず声が出た。これで入ったら名折れだし、言い回しの妙に感動すらしたっけ。

と~ま君さんがリツイート | 44 RT

人を有益に嗜め、その人に間違っていることを示すには、彼がその物事をどの方面から眺めているかに注意せよ。なぜなら、それは通常、その方面からは真なのであるから。そしてそれが真であることを彼に認める代わりに、それがそこからは誤っている他の方面を見せてやるのだ。彼はそれで満足する。§9

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

(株)ミヤスズ/自己破産へ | JC-NET(ジェイシーネット) n-seikei.jp/2013/09/post-1… ; カスミの影響はでかかったと思う、タイヨーがとどめを刺したんだろうな、イオンもか。いずれにせよ外部要因というより内部だろうな。時代について行けなかった。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ある歌い手が「命を削る」という心がけを書いた。宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」では、カッコウは、まさに命がけで鳴くのである。「それから恨(うら)めしそうにゴーシュを見て 「なぜやめたんですか。ぼくらならどんな意気地ないやつでものどから血が出るまでは叫ぶんですよ。」と云いました。」

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

多くの場合、私の思考は言葉に結びつかないので、もやもやしたままだ。それは曖昧でおかしな形を描いて、呑み込まれていく。そしてたちまち私はそれを忘れてしまう。『嘔吐』

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さ、今日も大学にいこうっと。

2013年09月17日 05時39分09秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

演者と観客

 

 

 儀式の演劇性ということをつらつら考えていたのだが、そこに例えば離島ということがからんだ場合には、コスモロジーというものが発生してくるのではないかと4:41はたと思った。今日はこのあたりからスタートして、駄文書きを始めるつもりである。

 なんちゃって、随分格調高く始めたもんだ。

 なんということはない。オレなんか、ただの素人・まがい物である。Facebookとか、Twitter、あるいはブログでちょこまかと書いているだけの、アマチュアである。趣味で、芸能と宗教をあちこちと読みあさっているだけのつまらないじじいである。間違いない。自分で言っているのだから。

 でもねぇ、こんなまがい物をいろいろと読み漁っていると、時々、ドキドキするような経験もするのだ。それが今日のお題である「演者と観客」ってことである。

 つまりオレは、演者を演じているのではないかということである。生涯学習をやっているのだが、そしてそれはまさに生涯続けていくつもりであるが、どっかに観客の存在を意識しているのではないかと、ふと思ったのである。つまり意識して、生涯学習者を演じているのではないかと。

 そこには言い訳がありゃしませんか?ということである。能力への言い訳である。自分自身の。学位もとれないだろうし、研究者とか、学者にもなれないということへの自己弁護である。これは確かであろう。それらを目指して、死ぬ思いで努力している若者をたくさん見ているし、事実オレの周囲にはそういう人がたくさんいて、切磋琢磨しているのだから。

 なんだか、場違いなところにいるという疎外感はずっとある。当たり前である。年齢が違いすぎる。だから周囲の人々の理解を得られないのだ。そもそも生涯学習自体の理解も、日本社会には無い。

 学校に行くということは、資格取得のためであり、就職のためであるというのは、当然のように思われている常識だろうから。じゃ、オレのように定年で引退したのはどうすればいいのだということになるからだ。オレは今更就職しようにもできない。雇ってくれるところがない。そういうことを云っているのである。なにも無理して、生きていくこともないけれども。

 無理は禁物だ。健康を損ねる。オレは、100以上生きるつもりだからだ。わははははははなのだ。わははは。マジに。

 

 しかしだ。いくら生涯学習と云っても、誰でもとれるインチキ・ライセンス・ペーパー商法を生涯学習とは云いたくない。1時間ほど勉強して、ライセンスをくれるものもある。つまらない資格商法をやっているものが確かにある。そういうのを生涯学習とは読んで欲しくない。カルチャーセンター的なものをも、オレは生涯学習とは思わない。

 そこには自ずから困難があってしかるべきであると思うのだ。ふううううとため息をついて、ああオレはもうついていけない、挫折だ、もう退学するしかないという困難があってこそ生涯学習であると思っている。

 去年、在籍校に入学させていただいてから随分学会で発表をさせていただいた。現役の高校の校長をさせていただいていたので、学会活動というか、そういう世界での経験はまったくなかったからである。在籍校の先生方の激励もあったし。オレ自身も、修士はとったものの、学会活動ではまったく実績もないし、このままでは博士後期課程在籍者として不適であると思っていたからである。

 当たり前である。なんの実績もなく、あまつさえじじいだというのでは、ゴミと一緒ではないか。いてもいなくてもいいというレヴェルではない。そもそも要らないのである。いたら困るっていうことであろう。なんで?理由は?博士課程?無理じゃん!と嘲笑されたこともあったからなぁ。

 (^-^)/

 去年の12月8日に京都龍谷大学を皮切りに、今年になって武蔵野大学大学院での学会勉強会で発表、今年の6月に千葉県郷土史研究連絡協議会から出ている「房総の郷土史41号」でデビュー。9月7日に、浦安の明海大学での日本安全教育学会で「房総の津波と日本古典」で発表をさせていただいた。さらに、採択待ちの学会誌がひとつある。10月5日には、高校の退職校長会で卓話をさせていただく。12月には、ある学会で五大院安然のことを発表させていただきたく応募している。まだ結果はわからないが。

 以上のことは、まったく「オレが演者」であって、オレは十分「観客」を意識しているということに他ならない。つまり、演者であるオレ自身のことをなんとかして欲しいということではなくて、観客とオレの関係性というものを意識しているこということなのだ。これはある意味俳優と一緒の意識であろうと思うのだ。

 どう見られているかというのではない。あくまで主体は演者としてのオレにある。結果はどうでもいい。あるいは、ウケねらいの漫才師でもない。むろん、女優の如き心境でも無い。自己陶酔と云われるのかもしれない。それならそれでもいいとすら思っているけれども。

 そもそも、たいしたことはやっていないのだから、すっこんでおれと云われたら、「オーレ、オーレ」とかダジャレを飛ばして、舞台から飛び降りるしかない。誰も期待なんかしてくれないんだし。

 だいいち、オレの演じる村芝居なんか、誰も見に来てくれないか。

 相手してくださるのは、郷土史の世界だけか。大事にしましょうよん。マジに。古文書だけは、しっかり勉強していくつもりです。いろいろな先生方にご指導をいただきながらです。経典もです。空海の古文書の写しなんか、感激しちゃいますからねぇ。

 でも無理だろうなぁ。モーロクしてるから。

 あははははははである。

 

 

 さ、今日も大学にいこうっと。

 つまんねぇこと考えてないで。

 

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日(月)のつぶやき

2013年09月17日 05時34分52秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

【ニュース】江戸時代の盲目の国学者、塙保己一の命日だった12日、ふるさとの埼玉県本庄市で偲ぶ会が開かれました。
塙保己一は本庄市出身で幼いころに病気で視力を失ったあとも学問を学び続け和歌や歴史書などの文献を集めて「群書類従」という666冊の資料の編さんに尽力しました。
#nhk

と~ま君さんがリツイート | 27 RT

世間的に申し分のない夫や妻であっても、相手が欲していなければ、それは悪夫、悪妻です。そんな時はさっさと別れて、自分の良さを認めてくれる相手を探すことです。

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

なんと RT @akiraboyz3: 我が実家から歩いて3分な京都嵐山は渡月橋の近影ゲット…。大堰(おおい)川が普通に氾濫しとるやないか(心配) pic.twitter.com/nDgpF1XcEo

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

私は、生殖とエロティシズムとが対立するものであると述べた。しかし、よしんばエロティシズムが、エロティックな快楽と目的としての生殖との独立によって定義されるとしても、尚かつ生殖ということの根本的な意味が、エロティシズムを解く鍵であることに変わりはないのである。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

啓蒙主義者の正統性の主張は普遍的で情け容赦もなく、独占的なのに、その教条の残酷な必然的帰結を実行する者がいると、どうして彼らは驚愕するのだ?それとも、彼らはとどのつまり、自分たちが説くことを真面目に信じていないのだろうか? 『エンデのメモ箱』

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

人間に近い動物たちも脊髄や脳を持っていますが、そのことだけでは、それらの諸器官が、その深い意味において、人間と動物の場合に同じ課題を示しているということの証明にはなりません。-オカルト生理学-

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

 相手にされないというと、お地蔵様である。

 石像だから、クチをきいてくれない。当たり前である。生きているわけではないからだ。そんなものをあ... blog.goo.ne.jp/tym943/e/7a001…


TESLA(テスラ) モデルS 壮絶に凄い・・・! #minkara minkara.carview.co.jp/userid/748840/… @minkaraさんから
この車は凄い!デザインもいい!17inchパネルが未来的!

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

CiNii 論文?-? 鎌倉幕府のに関する覚え書き(一) ci.nii.ac.jp/naid/110006262… #CiNii

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

西宮能だん。たくさん知り合いが来ていました。皆さん、能楽振興にご尽力ありがとうございます!次はぜひご自身も能楽を体験してみてください。「神霊死霊が自分の身体を通過する時の依代感」は他ではなかなか味わえません。

と~ま君さんがリツイート | 8 RT

私は独りきりの生活をしている。完全に独りだ。だれともけっして話をすることがない。何も受け取らないし、何も与えることはない。独学者はものの数にも入らない。『嘔吐』

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ブログ更新。データえっせい: 高齢者の国際比較 tmaita77.blogspot.com/2013/09/blog-p…本日は敬老の日。65歳以上の高齢者の健康状態,生活満足度,幸福度の国際比較。日本の位置は?

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

綺麗だねー\(//∇//)\
@nkmroioikkkz: 富士山の周りの雲もきれいに黄金色でした? pic.twitter.com/fH2trA5a2i

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

オイラは実に自分勝手な人間ですなぁ。
メールを送って、すぐ見てくれただろうかとか、チャットをやっても返事が来ないとか、携帯から電話をしても相手が出ないとか・・あとなんだ?
そんなことでいちいち気にしていたら、身が持たないですよん。バカですな。


実際は、ムシされているのに、それに気がついていないってだけかもしれないしねぇ。一方的に話をしているだけかもしれないし。オイラの気持ちはわかってくれている筈、というのもエゴでありまするよん。


良い天気になってきました。明日は、居住地の大図書館が休館です。さっきまで、ポメラで原稿を打っていましたが、この続きは大学図書館でやろうかなぁ。憑かれたように。(^0^)


今晩の夕食時に、石垣島の泡盛が手に入ったので、チュルチュルと呑みましょう。けっこう旨いから。八重泉というのです。ただし、アルコール度数30。きつい。


あれ?この間、ブログで酒は身体に悪いって云っていたのは、どこのドイツだ?身体に悪いものほど、悪魔のささやきでございますよ。魅力たっぷり、美女のよう(^0^)。綺麗なものにはトゲがある。


女性の品格を決定する特性、それは家庭的であるということです。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。

と~ま君さんがリツイート | 15 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノレの汚ぇ心を、映してみよ!

2013年09月16日 09時11分37秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

お地蔵さま、相手してくださいませ




 台風の影響で、関東も凄いことになりつつある。無事台風が過ぎていってほしいものだが。自然の力だけは、わからない。人智を超えたところが、大自然の不気味さというものであるから。

 京都の渡月橋がエライことになっている。Twitterで、橋の近くの船着き場を写真でつぶやいていた人がいた。見たら、よく知っている場所ではないか。料亭と和風旅館のある道が、水没しているのだ。びっくりした。西行法師とか、鴨長明が生きていたらなんと書くのか。

 ともかく無事に過ぎていってほしいものである。それだけを祈る。

 

 

 けふは、居住地にある大図書館に行くつもりである。昨日は、PDFを作りながら、同時並行でいろいろやっていた。PDFから、カードをとったり、メモを作ったりしている。これまた楽し。

 ま、あまり強い台風なら、家に一日いるつもりだけれども。

 Facebookにも相手にされなくなったし。字数オーバーって、FBのノートに書くべき話なのかな? よく知らないから始末におえない。もっとも、よく知らないからといってすっこんでいるほど、オレは臆病で無いから困るのだ。なんでも、やっちゃうのである。

 積極性に優れているとガキのころの通知表には書かれてあったなぁ。担任の先生は、こんな馬鹿なガキをよく分析していただいたものと見える。ただし、亡母が、小学校の先生であったから、担任の先生方は、すぐオレの母親にオレの分析結果を通報する。これには困ったっけ。オフクロが、オレのことをなんでも知っているのだ。こいつはマジに困ったっけ。友人と喧嘩したのも、オフクロが知っているのだから。ついでに云えば、今度はオヤジがそれを許さないから、こぇ~~~って逃げるしかなかった。わははははははであった。

 

 

 相手にされないというと、お地蔵様である。

 石像だから、クチをきいてくれない。当たり前である。生きているわけではないからだ。そんなものをありがたがっているのではない。つまり、石像としてのお地蔵様は、オレにとっての鏡なのである。鏡。いいですか、鏡なんですぞ。鏡。(しつこいなぁ・・)

 つまり、女にモテタイというようないかがわしい下心、エライ人に気にいられたいというスケベェ心、キタナイ手を使ってでも金儲けしたいという心、いくら食っても食い足りないという餓鬼道を生きている食欲の亡者、朝から温泉に入って怠けたいという怠け者の心・・他にもいっぱいある。そういうオノレの実にさもしい心を、鏡のように映してくださるのが「お地蔵さま」なんである。

 神社に行ってもそうだ。拝殿の中には、たいてい鏡がある。あれを見るとオレは、いつも思うのだ。オノレの汚ぇ心を、映してみよ!というようなつぶやきに聞こえてしまうのだ。まさか神様だからTwitterで、つぶやいてくださるわけではない。そんなことが起きたら、びっくり仰天である。

 オレは、なんの信仰もないから、つまり雑宗であるから、いろんなことを考えては楽しんでいるのかもしれない。それが熱烈なる信仰を持っておられる方々からは許せないことなんだろうと思う。然り。許されよ。この年まで、雑宗で来てしまったのだから、もう終わりである。

 こういう邪念を持ったじじいでも、お地蔵様はニコニコ笑いながら、許してくださるような気がする。優しい目で、微笑みで。そうかそうか、って。オレのこのはげ頭をなでなでしてくださるような気がする。

 これはあらゆる宗教に共通しているもののような気がする。救済を主張する宗教は特にそうであろう。ただし、不動明王はちょっと違うような気がするが。もっとも、この宗派だって理趣経という不思議な経典を持っているからなぁ。

 おしまいにする。そういったものが、文学や宗教のある意味原点であるような気がする。

 気がするというだけで、それ以上のものではないのだが。

 

 ホントにおしまい。

 


 (^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日(日)のつぶやき

2013年09月16日 05時22分09秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

古文書講座に参加して参りました。

もっとも、アタシャ、運営側ですから、下準備ばっかりしています。

受付嬢をやっているし。?

嬢?

冗談、冗談。

机を運んだり、そうい... goo.gl/5f6DFX


 サヨナラ、あばよ、また会おうな、生きていろよ、元気でな、死ぬんじゃねぇぞ・・・といろいろな別れの言葉を云ってきた。それぞれの思いを込めて。津軽海峡冬景色みたいな、青函連絡船での別れとか、あるい... goo.gl/n1nH6I


「念ずれば花開く」という言葉があります。私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、いいイメージを思い描くようにしています。

と~ま君さんがリツイート | 16 RT

明日は敬老の日。85歳以上の高齢者のうち,働いている有業者は3.9%(2012年,『就業構造基本調査』)。男性に限ると8.1%なり。生涯現役。働く高齢者は増えてくるだろう。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

(4)投書で磨く文章表現力 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/2…

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

大学教員がセクハラ等で停職や解雇処分となった場合、その教員が受け持っていた授業やゼミを誰が引き継ぐかで学内はおおわらわになる。そしてその教員のゼミに所属する学生たちは第二の被害者だと思う。

と~ま君さんがリツイート | 22 RT

情報を得るためのコストは、ネットにより圧倒的に安くなった。だからと言って、以前より多くの情報を得ているかは、わからない。むしろ、図書館に行かなければ論文も本も読めなかった頃の方が、必死に情報を集めていたのかもしれない。ツールだけ便利になっても、使いこなすかどうかは、人間しだい。

と~ま君さんがリツイート | 47 RT

ここはまあ異性相手に、とするべきであろうかなあ。性的指向の対象に、と。んで、まあ性的な会話を男子に強いてくる女子とかもわりかし普通やん。恋愛談義もじゅうぶんセクシャルやで。と。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

人は所詮一人で生まれ、一人で死んでいく孤独な存在です。だからこそ、自分がまず自分をいたわり、愛し、かわいがってやらなければ、自分自身が反抗します。

と~ま君さんがリツイート | 18 RT

前にツイッター界のクロトワの先生とも話してたけど、近々には女の人もセクハラで突き上げられるようになるだろうから、まあそういうことだわな。つまり恋愛はすべて潜在的にセクハラたり得ると。 /【書評】部長、その恋愛はセクハラです! d.hatena.ne.jp/usukeimada/tou…

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

大雨ですね。予想通りです。まったく一歩も外に出ることができません。体重も軽いし、あ、そうだ。ジムの隣の100円ショップにも行ってくるのだった。年金生活者にはとてもいい店ですわな。歩くだけでも楽しいから。・・その前に、オレ、100円も持ってないなぁ。わははははははは。#fb


だったら、何も買えねぇじゃないか。(>_<)ゞカミの毛もないから、全部吹き飛ばされますから。この年になって、オオカゼに軽い身体を持っていかれたんじゃ、洒落にもなりません。(^-^)/ #fb


いっそのこと、カエルさんに変身して、田んぼの中で隠れていたらおもしろいだろうなぁと考えておりました。田んぼの中から、「お~い、そこのお嬢様ぁ、吹き飛ばされますぜ」って。 きゃって云われて、傘でつつかれたり、踏みつぶされておしめぇですな。はかない一生でしたなんて云われる。#fb


語学の基礎力は、イメージから言葉へ変換する能力。しかし、ほとんどの語学授業ではこれを教えない。だから長く勉強してきたが話せない。

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

「つながる中国語文法」があまりに良かったので、今日は林松涛先生の
「マップ式 中国語単語記憶術 」を買ってみた。 「看」(注意深く見る) と「見」(パッと見る) とか、超ツボなんですけど~! この本好きだ~ amazon.co.jp/dp/4062183099/… @amazonさんから

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

 身体にいいことをする方は多い。

 何を隠そう(別に隠すこともないが・・・)このアタクシだって、身体にいいことばかりしているのだ。そういうことを例のSNSとか云って... goo.gl/HnCZkP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/