と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

そろそろ潮時かなぁ~

2014年01月22日 11時27分27秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

趣味でやっていることだから、全部

 

 

昨日塾から帰ったら、なんと夜の11時であった。いろいろあって。ま、それをここに書くわけにはいかないが、そろそろ潮時かもなぁと思った。あ、問題を起こしたんではないですぜ、オレ。それにミーティングだったし。

そもそもwifeは塾に行くのを大反対していた。みっともない。退職してまで・・・という論理の展開であったのだ。それはそれで、オレも認める。退職校長のする仕事であるかないかということでは、オレも首をかしげざるを得ない。さらに、オレは他にも働く場所がある。在籍している大学とは違う大学である。こっちだけでも十分なんだけど、楽しいから塾に行っているっていうのは本音でもある。あまり、拙ブログには書かないのだが、そっちでもやっていることはやっているのだ。

みっともないと言うのなら、在籍大学で勉強しているのだって、イエスである。ずいぶん周囲に云われた。オレをスカウトしに来られた方は、中退せよとまで云ったっけ。即刻、こっちで働いてくれっていう寸法である。みっともねぇじゃぁないかとまで云われた。

そんなことは、どうでもいいことである。

もうオレは論文書きさえさせていただいていれば、それでいいのである。なんのために、大学院に行っておるのだ?と聞かれた時には、「論文書き」と答えることにしてもう2年たった。あちこちにずいぶん書かせていただいた。これからも書かせていただく。それがオレの生きがいであって、それだけなのである。それに在籍大学は、家から近い。中退しても、社会人講座で来ることはできるから、実にいい。来年以降も中国語とか英語とか学ぶことができる。楽しみである。

で、それだけなのだ。趣味だからである。自己満足しているってぇだけのこと。

しょうがないじゃぁないか。

定年で追い払われたのだから。

 

わははっははっは。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人からは相手にされなくて当たり前

2014年01月22日 08時34分30秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

「アテにしないこと」

 

 

これをやらなかったらどう思われるかとか、人に迷惑をかけているかとか、そういうのを全く思わないのもいかがなものかとは思う。独立独歩、好き勝手、オメェはオメェ、オレはオレ。

ま、そういうのもいいと思う時がある。それくらいの覇気が欲しいということでもある。

しかし、モノには限度がある。それをやっちゃぁおしめぇぞ!ってやつ。これは戒めとしては有効である。法規を守らないというのは最低であるし、人倫の道に外れてもアカンのである。当たり前である。

愚生も人のこたぁ言えない。

失敗や、挫折を何度も乗り越えてきたからだ。そういう繰り返しで定年まできた。なんとか退職させていただいたけれども、よくぞできたなぁと感慨深い。

なぜそう思うかというと、「他者評価」と密接に結びついているからである。評価の無い人生はない。いつも評価されて人間は生きているからである。悪口が良い例である。オレの良いこと・長所は誰も言ってくれない。欠点指摘は誰でもする。ついでに言えば、自分の欠点は分からない。分かっていても気がつかない。否、分かろうともしない。どうです?そこのあなた様。そうでしょ?・・・・オレもそうだから。

だから、欠点を指摘してくださる方を神様だと思うことである。

アリガタヤ、アリガタヤと感謝することである。

愚生なんか、合掌までさせていただくことがある。

怒り出す人もいたけどねぇ。これまで。それくらいで怒るようでは、ただのアホだと思っているから、相手にしないけど。わはははは。

基本的に、他人のことについては「アテにしないこと」である。他人からは相手にされなくて当たり前であって、そもそも他人ではないかと思うことである。だから、ゼッタイの理解なんて無いのだ。他人だからである。なんでも分かってくれる筈だとか、そんなのあり得ないではないか。

***ということについて、友人知人から教えて貰っていると、相手にも都合というものがあるから、忘れられることがある。中国語とか、英語とか、歴史とかである。それは仕方の無いことである。約束をしても、忘れられる。当たり前である。他人だからだ。もっとも、忘れられるという程度の価値しか無いのが「オレ」だというだけのことである。ゼッタイに忘れたくないというだけの存在価値がオレの方に無いからである。その辺りの石ころと一緒なのである。それを厳しくオノレの心に戒めとして置いておくことである。

そういうときは、相手を責めないことである。

本当に、価値の無いつまらねぇ人間だと思っているから、オレのことをワスレテしまうのであるから。せいぜい価値を高めて、忘れられない人間になりたいものである。相手の手帳にメモして書かれるくらいでないと、アカンですな。オレにはそんな方がだれも周囲にいないのだけれどもねぇ。

あ、wifeに忘れられてしまったら、こいつは致命傷だな。

 

あはははっははっはは。

(笑っている場合じゃぁねぇなぁ・・とほほ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定化されるということを警戒する

2014年01月22日 07時53分46秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

好きなように生きている

 

 

固定化されるということを警戒するのが、愚生の生き方であった。エビのように柔軟に生きるということである。これをモットーにしてきた。定年退職したのだから、もうどうでもいいような話である。タノシミで塾の講師もさせていただき、大学も楽しみで通学し、たまに他の大学で講義する。こういう生活にマンゾクしているのだ。しかし、これが3年目に突入しようとしているのだ。

心情的には固定化しているのだ。変化を怖れてしまう心理。これってあまりいい傾向では無い。通学している大学の方は、今年で年限がくる。ダメだったら去らねばならない。なにもそれを怖れているのではない。去ること自体は最初から予定されていたことだし、能力も無いということも自分のことだから知っていたから、慌てない。当たり前である。今更気取ったってどうしようもないからだ。

塾の講師も気にいっているのである。まったくタノシミでやらせていただいている。収入は度外視である。カネが欲しかったら再任用をしていたからだ。しかし、これも固定化しつつある。愚生の潜在意識として。アカンな。塾の講師で余生を過ごす気持ちは全くないからだ。ま、今のように一週間に2時間程度ならムリなくできるっちゅうもんだけど。

それなりに工夫をしていくことである。さしたる仕事ではないけれども、仕事は仕事。微々たるカネでも、カネはカネ。貰っている以上は、それなりのことはやらなくちゃならないからだ。

そこにおもしろさが加わってくると鬼に金棒である。

そういうことでありたいものである。

 

今日は、これから大学に通学する。

駄文書きをさらに徹底する。もう目標は決まったからだ。資格取得ではない。私家版でもなんでも、研究のまとめをするつもりだからだ。だとすると字数制限は無い。好きなように書ける。これでいいのだ、これで。後はなにを世に憚ることがあろうか。

もっとも、好きなように生きている実に怪しいじじいだからなぁ。

わはははっはは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(火)のつぶやき

2014年01月22日 07時27分34秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

今日は図書館に行って、駄文書きである。

もう、目標は決まったから。私家版でもなんでも3年間の学びをまとめてみようと思う。

尊敬する安部... blog.goo.ne.jp/tym943/e/025a9…


元気で働いていられるだけ、きーみは仕合わせですよんとダジャレを飛ばしていた。

されど、あっちはあっちで愚生のような自由気ままな「怪しい爺」生... blog.goo.ne.jp/tym943/e/40c25…


45~54歳の有業者総数のうち,非正規雇用者の割合は男性が7.6%,女性が54.6%なり(『就業構造基本調査』2012)。これが生涯非正規率か。

と~ま君さんがリツイート | RT

タイトル見て気持ち悪くなった。→「100人超がいじめ認識・天童の中1死亡 生徒アンケート、教職員も調査へ」。“同校長は「これまでの学校生活に問題はなく、いじめも確認されていない」。”headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-…

と~ま君さんがリツイート | RT

監督マニュアルには記載されていなさそうです。そんな時は本部に問い合わせを。 RT @kei_roku: 用紙汚損ですね( ̄▽ ̄)
以前、隣の受験者が臭いという苦情を受けて、対応に困ったことが・・・

と~ま君さんがリツイート | RT

【予告】2月18日(火)から第3展示室特集展示「和宮ゆかりの雛かざり」を開催します(~3/30)。幕末の動乱期、波乱にとんだ生涯を送ったことで知られる和宮。今回の特集展示では、和宮所用として伝来した有職雛(ゆうそくびな)と呼ばれる種類の雛人形や、江戸上野池之端にあった(続)

と~ま君さんがリツイート | RT

張氏処刑も危険なし?金正男氏、マレーシア入国 - 読売新聞 bit.ly/1e8joPe 2014-01-21 07:32:02

と~ま君さんがリツイート | RT

多くの分野でそうですね。「今までは個別最適だったが、これからは全体最適が重要。まず連結総体でよくなる方法はどういうものか、これが優先する。自分のところだけがよいというのはもうだめだ。」/日本電産は個別最適から全体最適へ変わる  toyokeizai.net/articles/-/287…

と~ま君さんがリツイート | RT

まっさらのスタジオは、始めはなんにも出ないスタジオなんですけど、何年か経つうちに、あの隅に何かが出るとか、ここで寝ると必ず金縛りに遭うとかね、そういう場所がだんだんできてくるんです。

と~ま君さんがリツイート | RT

与えられた限りある時間に、思い残すことなく人をたっぷり愛しておかなければとしみじみ思います。

と~ま君さんがリツイート | RT

CiNii 論文?-? 上杉・織田氏間の交渉について(II 中世社会の展開と近世社会の成立,近世社会の成立と展開,所理喜夫先生退職記念号) ci.nii.ac.jp/naid/110007003… #CiNii

と~ま君さんがリツイート | RT

都立高教諭、部活生徒2人にキス21回…懲戒免 : 社会 : (読売新聞) yomiuri.co.jp/national/news/…「児童のテストの答案などが入ったかばんを盗まれた多摩地域の小学校の女性教諭(58),生徒に学校内でキスをした区部の都立高校の男性教諭(30)」。東京

と~ま君さんがリツイート | RT

人は女を深いと思っている。-何故か?女を相手にすると決して底を踏めないからである。女というのは、まだ浅いというまでにも至っていないのだ。-偶像の黄昏-

と~ま君さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 声のこと

2014年01月21日 18時29分53秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
声の魅力といふもの

今日は月曜日であるから、県立図書館が休みである。だから、赤坂憲雄先生の本を借りることができない。せっせと電車に乗り継いで大学図書館から借りた。そしてそれをずっと読み続けながら、カー...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂の女のように

2014年01月21日 08時52分03秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

みんなみんな過ぎ去って行くなぁ。記憶の彼方に。

 

 

愚生の高校時代の同級生には大学教授がしっかりいる。先輩には、東大教授を中核として何人もおられる。自慢して言っているのではない。そういう学校だったというだけである。

師匠もご存じだった。と~ま君はどこの出身かね?とお聞きになったので、米沢ですと申しあげた。創立者は上杉御廟にいます、なんて云ったのだ。そしたら、即座に愚生の母校の名前が出てきた。ありがたいものである。歴史をやっていて知らなかったらモグリですからなぁ。師匠のように、高校、大学の先輩に芥川龍之介や堀辰雄がおられるというような学校ではないけれども。

話題は、そんなことではない。大学教授をやっている男で、お互いの結婚式にも出席した同級生にA君というのがいて、定年退職の話になった。もう、そういう年齢なのだ。彼は。

愚生は先に定年退職しているから、関係のない話である。奴は、大学のエライ先生である。まだまだ先が長い。大学の先生の方が長いから。息が。

元気で働いていられるだけ、きーみは仕合わせですよんとダジャレを飛ばしていた。

されど、あっちはあっちで愚生のような自由気ままな「怪しい爺」生活がうらやましいのだそうな。なんちゅうことを言っているのだ?と言ってやった。人も羨むような誰でも知っている某有名大学で教授をしていて、ということをである。ちなみに、奴の結婚式でも、オレは友人代表でスピーチをさせていただいたっけ。奴の友人達は、全員が東大大学院出身の俊秀たちであったから、びびったけどねぇ(^0^)

みんなみんな過ぎ去って行くなぁ。

記憶の彼方に。

あまりにも寒くて、ふるさとに行くこともままならない。そのうち、オレは東北出身だったということも忘れてしまうのかねぇ。まったく、まったく。

愚生は、この九十九里海岸でくたばっていくしかないのだろう。

砂に埋もれて。

砂に埋もれてというと、そういえば、安部公房の「砂の女」を思い出した。

あ、最近この「砂の女」をYoutubeで見た。小説は読んだことがあったが、映画は初めて見た。確か、愚生の高校生の時には、見ちゃいけねぇっていう映画だった。だからこそ見たかったけどねぇ(^_^)

良かったよ。岸田今日子が未だ若くて。いろんな意味で、凄い映画だったのだよん。そして思った。けっこう美女だったんだねぇって。亡くなっちゃったけど。ご冥福をお祈り申しあげます。

合掌。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンドン忘れるけど、ドンドン覚えた方がよろしいようで

2014年01月21日 08時30分11秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

真の実力をもちたいものだなぁ

 

 

退職してからNHKの健康番組を見て一喜一憂していることが多くなった。

昨日は録画で、アルツハイマーの番組を見ていた。物覚えが悪いのも、もの忘れも昔から愚生にはあるが進行は遅いようである。まだまだ新しい知識を入れる方が忙しくて、安住しているわけにはいかないからだ。ドンドン忘れるけど、ドンドン覚えた方がよろしいようである。健康には。

誰になんと言われようと、それはオレの主義である。わはははっはは。

つまり、見栄がない。

外国文献を翻訳なしで、すらすら読んで、そして時々ふふふふふと笑っているなんて芸当はオレにはできねぇ(^0^)。そんな実力もねぇし。外面だけよくたって、要するに真の実力があるかないかということを問題外にしていては、研究者を目指す人間はたいへんだろうなぁと思うのだ。茨の道を行くしかないのだろう。

ま、どっちにしても、愚生には関係の無い世界のようである。

今日は図書館に行って、駄文書きである。

もう、目標は決まったから。私家版でもなんでも3年間の学びをまとめてみようと思う。

尊敬する阿部泰郎先生もそうだった。私家版でスタートされたのだ。それが帝国大学の教授にまでなられた。実力である。大事なのは。おっと、その肝心要の実力がねぇなぁ、愚生には。

もっとも、あれか。郷土史の世界があるか、愚生には。それだけでもラッキーではある。

そんなことを考えた。

今朝は。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(月)のつぶやき

2014年01月21日 07時15分40秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

爆睡、爆睡、爆睡・・・・・よく寝ました。きのうの新年会の後はずっと寝ていて、腰が痛くなって眼が覚めましてそうろう。来ていただいた方々にはこころから感謝です。これで、死ぬまでできればもっと愚生は幸... goo.gl/nj9E8z


♪ねむれ いとし子たち 空は黒く いくつものように流れ星さまよい そのゆくえをしらず ねむりて ゆめを見 さめては ゆめをわすれよ 夜はちかく 大空はさむい 百もの子羊 大空の牧場をさまよう - スナフキン

と~ま君さんがリツイート | RT

一人ひとりが立ち止まったら、色が黒かろうが白かろうが、ボスニア・ヘルツェゴビナにいようが奥尻島にいようが、みんな同じなんだ。家族のことを思って泣いたり叫んだり。
amzn.to/o8rDmD

と~ま君さんがリツイート | RT

今日は,俳人・尾崎放哉の誕生日(1885年).エリート街道の前半生と各地を転々とした後半生,最後に落ち着いたのは小豆島でした.「咳をしても一人」「入れものが無い両手で受ける」など,一度知ると忘れ難い,印象的な自由律の秀句の数々は? iwnm.jp/311781

と~ま君さんがリツイート | RT

歴史が二十世紀に近づくにつれて、人間は内にも世界を持つことを忘れ、周りを取り囲む外の世界にだけ関心を集中するようになる。でも、この私たちの中にある、内なる世界も同じように実在するのです。 『MOE 1993年2月号』

と~ま君さんがリツイート | RT

【出版部からのお知らせ】1月17日~30日まで、東京の丸善書店日本橋店、丸善書店丸の内本店、ジュンク堂書店池袋本店の3店舗で「東本願寺ブックフェア」を開催しています。写真日記でも紹介しています。詳しくはこちら【 bit.ly/Ko4iOd

と~ま君さんがリツイート | RT

午前中からFitnessClubで運動しているのは、愚生のようなじじいが少々。圧倒的にMADAMが多いのだ。おわけーのから、愚生より年齢的にも立派な方まで、じょせーは元気だよん。まったく、あれじ... goo.gl/7BpKKY


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってくださいよ。MADAMの皆様。あんまり関わりたくないけど。

2014年01月20日 13時56分28秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

MADAM

 

 

午後である。13:00ちょうど。12時ころには、FitnessClubから帰ってきて、おいしい昼食をいただいて、ほっとしている。原稿はMailで送ってから、FitnessClubに行ったので、安心である。

午前中からFitnessClubで運動しているのは、愚生のような「いかがわしいじじい」が少々。圧倒的にMADAMが多いのだ。おわけーのから、愚生より年齢的にも立派な方まで、じょせーは元気だよん。まったく、あれじゃぁ平均寿命が延びるわけだ。あああああ、見ててもばかばかしくなるなぁ。いかに、じょせーが生きることに拘り、頑張っているかよーくわかるのである。ああああ、ばかばかしい。

そもそも生命体を産む、はぐくむというのが、MADAMたちと違う決定的な要素なのだろうなぁと思う。だからエラいのだよ。しつこいほど、命に拘っているのだよ。これがだんだんわかってきたからなぁ、愚生でも。

ま、頑張ってくださいよ。MADAMの皆様。あんまり関わりたくないけどねぇ。

わはははっはっはは。

 

さ、原稿書きにもどりまひょ。

もうオレの目標は決まったから。

(^-^)/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆睡、爆睡、爆睡・・・・・

2014年01月20日 09時54分38秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

就職とも、収入とも、地位とも、名誉ともなんにも関係の無い「生涯学習」にますますのめりこむ

 

 

爆睡、爆睡、爆睡・・・・・よく寝ました。きのうの新年会の後はずっと寝ていて、腰が痛くなって眼が覚めましてそうろう。来ていただいた方々にはこころから感謝です。これで、死ぬまでできればもっと愚生は幸せですなぁ。来年死んじゃったらしょうもねぇけど。まったく。

で、まだ暗いうちに眼が覚めたので、郷土史の研究誌に出す原稿を書いていました。この間、千葉経済大学で研究発表をさせていただいたものを手直していました。いろいろ論理的に不備な面もあったので、構成をもう一回やりなおしてみました。さらさら、さらさらとやって完了。9:35です。事務局長あてに、メールでお送りしました。A4で20枚。あちこち手直しをしてから出しました。やはり朝勉強する方がいいですなぁ。ぼけとる頭がちょっとでもさえるから。(^_^)

それに、愚生、昨日から入浴していないのです。酔ったら入浴しないほうがよろしいのですよん。けがするからです。酔っ払ったら、おとなしくしていることです。ま、愚生の場合はもともと穏やかで、おとなしい性格で、まちがっても酒場でミニスカートはいたおねーちゃんに「きれいだなぁ」なんて冗談でも言わないから(言えないから)・・・わははっはははっは。そもそもきれいなおねーちゃんのいるような酒場には、もう行かないからなぁ。最近の愚生は。家で呑むだけだし。Wifeの監視付きで。

で、これからFitnessClubに行って、ちょっと運動して、温泉に入ってきます。サウナも。朝風呂ですな。そう、愚生はシャワーというのが嫌いで、なにしろ躰があったまらないとアカンのです。カネもなければ、腕力もない「ちょ~イケメン」ですからなぁ。

午後からまたまた家で原稿書きをします。

生涯学習を貫徹してまいりましょう。

就職とも、収入とも、地位とも、名誉ともなんにも関係の無い「生涯学習」にますますのめりこむしかないじーさま生活を送るしかないようですからなぁ。孫と一緒に遊びながらです。

 

(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(日)のつぶやき

2014年01月20日 07時39分39秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

拙宅で今日は新年会をやる。もう30年近くやっているのではなかろうか。正確に覚えていないくらいである。仲人をさせていだたいたかつての教え子たちと、一年に一度あって、呑み、語りあうのである。楽しみで... goo.gl/ZLuoD2


去年の記事 どっかで聞いたことのある先生 goo.gl/VEPRhi


自分で自分の宣伝をしていたら笑われるが、この記事はなかなかであった。

東日本大震災で愚生がやったことである。

ご笑覧を!(クリックすると、同記事に飛びます)

http://bl... goo.gl/0kkJ5k


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でいうのもなんですが。。。。

2014年01月19日 19時29分08秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

自分で自分の宣伝をしていたら笑われるが、この記事はなかなかであった。

 

東日本大震災で愚生がやったことである。

 

ご笑覧を!(クリックすると、同記事に飛びます)

 

http://blog.goo.ne.jp/tym943/e/9ca7b8d780f7e0daa4da55c2d66f4c83

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 どっかで聞いたことのある先生

2014年01月19日 19時24分54秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
むなしさのゆくえ

昨日のゼミで師匠に勧められた、赤坂憲雄先生の本をAmazonで発注して、気がついたことがあった。この番組である。NHKのEテレの「日本人は何を考えてきたか 第7回 魂のゆくえを...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は教育国家か?

2014年01月19日 08時45分55秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

世界有数の教育国家だとかなんとか言っているうちに

 

 

拙宅で今日は新年会をやる。もう30年近くやっているのではなかろうか。正確に覚えていないくらいである。仲人をさせていだたいたかつての教え子たちと、一年に一度あって、呑み、語りあうのである。楽しみである。命あるかぎり継続させていただきたいものの一つである。いろんなところにも一緒に行った。温泉、スキー等々。一番は愚生のふるさと赤湯温泉に一緒に行ったことだろうか。しかも、中学生の時である。

随分思い切ったことばかりやってきたのだなぁと思う。当時の校長先生にはこころから感謝している。まったくこんな教師をよくもまぁ懲りずに育てていただいたものである。愚生も校長をさせていただいたが、中学校の当時の校長先生にはかなわない。まったく申し訳なかったと思うばかりである。

それに彼ら、彼女らがいなかったら、愚生は千葉県にいることはなかったなぁと思うのだ。あるいは、九十九里海岸に。

職業というのは人生を規定する。そういうもんであろう。経済問題がからむからである。残念であるけれども、そういうもののようである。

定年まで勤務することができた。さらに、教え子たちにも恵まれた。こんな愚生のような禿げと一緒に家庭を作ってくれた配偶者にも恵まれた。子どももできた。孫もできた。。。。なんてことを書いていると、回顧録になってしまう。

そうか、回顧録を書いているんじゃぁ、もうこれで最後か。とうとう死ぬのか?と言われそうだから、これくらいにしまひょ。

わはははっははは。まだまだくたばりそうもないからねぇ。


しかし、今でこそ教員は人気の職業になったが、かつては収入も低く(今でもそうだけど)、あまり人気は無かったなぁと思う。日本だけなのかも知れないが、教員に採用されるまでには何年も講師をしているのがたくさんいる。かわいそうにと思う。一番子どもたちと近くて、なんでもぶつかっていける若手教員がいないのである。これはゆゆしき問題である。

国別でいうと、その傾向性は異なってくるようだが、日本は「教育国家」だと言っている割には、数値的にはたいした教育国家ではない。大学進学率はたったの51%で、世界一のオーストラリアの96%に比べたらお話にならない。奨学金の問題とか、いろいろあるのは承知している。教育システム自体も異なっているのも知っている。日本の大学の学費が高すぎるのも承知している。それでも尚且つ心配なことがあるのだ。例を挙げれば、中国の大学進学率や、大学院への進学、修士や博士の学びというのは、凄いのだ。アメリカもそうである。そして、この二つの国家とも、特に研究者とか学者への道は閉ざされているのだ。なかなかなれないという点においてである。だから大学院というのは、別に出世の登竜門ではないのである。そこら辺を甘く考えていると、しっぺ返しを喰らう。どっちも、あふぉ~じじいのオレには関係ないのだけれども。わはははっはは。

◎中国の教育

教育事業の第12次5カ年計画(2011~2015年)

○5年間で、高等教育在学者数の増を目指す(2,922万人→3,080万人)。大学院在学者数についても増(154万人→170万人)。

○地方の高等教育の発展も重視。

 

↑これはほんの一例であるが、アメリカも大学進学者を数百万単位で増やす計画であるそうだ。韓国に至っては、大学進学率が70%を超えているそうな。

中国には、愚生のような退職後に学び直しをしている老人はなかなかいないと聞いている。留学生からである。あちらの国の大学の先生たちから直接聞いたので間違いはないだろう。クラスメイトも同じようなことを述べていた。

油断は禁物である。世界有数の教育国家だとかなんとか言っているうちに、世界からどんどん置いていかれる可能性がある。

老いたるじじいの戯れ言だといいのだが。

しんぺぇで眠れないからだ。

 

(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(土)のつぶやき

2014年01月19日 08時00分05秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

珍しいことに朝から雪が降っている。

暖かい房総の地には珍しいことである。しかも積もってきた。これでは図書館に行くこともできない。なぜか。タイ... blog.goo.ne.jp/tym943/e/9c87f…


しかし、学び直しをさせていただいている身としては、このような世の中になってきてありがたいものであると思うのである。もう、この歳になってまだ受け入れてくださる大学があるということがありがたいのであ... goo.gl/d5m3MW


■「人生の四つの徳とは、勇気、不屈、寛大、知恵。」 【ラコタ族】

と~ま君さんがリツイート | RT

リスニングの再試験は受験生にとって心身ともに負担が大きい。→「遅れ・機器不具合・誘導ミス…センター試験初日」。“配布されたICプレーヤーの不具合を申し出た受験生らを対象に、一部の会場で再テストを実施した。79会場で計93人が受けた。”headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-…

と~ま君さんがリツイート | RT

その施設のシスターは言いました「ここでは、ほとんど毎日がこうなのです。お年寄りは、皆さん待っているのです。自分の息子や娘たちが、いつか訪ねて来てくれるのを願っているのです。」このような愛への無関心は霊的・精神的な貧困をもたらします。

と~ま君さんがリツイート | RT

屋久島の縄文杉【鹿児島県】 GoogleMap:goo.gl/maps/uv7cw

屋久島に自生する最大級の屋久杉。屋久杉を代表する古木として著名である。
「縄文杉」という名前の由来は、当時推定された樹齢が pic.twitter.com/5Z1IRVNNgP

と~ま君さんがリツイート | RT

尊者の「門入り」の今一つ古い式は、平安の宮廷に遺つて居た

と~ま君さんがリツイート | RT

リオマッジョーレ - イタリア リオマッジョーレ - イタリア pic.twitter.com/pDuabFsBoM

と~ま君さんがリツイート | RT

若き日にバラを摘め

と~ま君さんがリツイート | RT

福岡国際大学(福岡県太宰府市)では、地歴・公民の2教室(計107人)で試験前の説明に時間がかかり、開始時間が1分遅れた。(朝日)bit.ly/1fIO6Fg |こんなの報道するなよ。

と~ま君さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/