と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

猿田神社皐月祭・神輿(千葉県銚子市猿田町)

2015年09月15日 21時05分53秒 | 民俗与太話にムチュウ

猿田神社皐月祭・神輿(千葉県銚子市猿田町)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩沼の獅子舞・皇産霊神社(千葉県長生村)

2015年09月15日 21時05分16秒 | 民俗与太話にムチュウ

岩沼の獅子舞・皇産霊神社(千葉県長生村)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻神社 馬だし祭り (千葉県富津市 岩瀬海岸) 2014年9月17日

2015年09月15日 21時04分23秒 | 民俗与太話にムチュウ

吾妻神社 馬だし祭り (千葉県富津市 岩瀬海岸) 2014年9月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県流山市鰭ヶ崎雷神社のおびしゃ

2015年09月15日 21時03分31秒 | 民俗与太話にムチュウ

千葉県流山市鰭ヶ崎雷神社のおびしゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉神社【千葉県千葉市】

2015年09月15日 21時00分56秒 | 民俗与太話にムチュウ

千葉神社【千葉県千葉市】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人たちが「学識経験者」として、たくさんチラシに出ていたから・・笑ってしまったけど

2015年09月15日 08時49分16秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

アタシの肩書きは「元現役大学院生」だわなぁ~。今年の3月までは。(^0^)

 

 

今日は老人大学登校日。朝からそわそわしている?・・・わはははっははは。そうかもしれない。もっとも、他にやることもないから、登校してお勉強してくる。ノートを一冊持って。あと、Kindleも持つ。さらに、ファンタジーも持つ。内職用である。出席もとらないし、レポートも宿題もない。論文も書かなくてよろしいのだ。気楽なもんである。お気楽稼業。

家の中に、アタシがいない方がいいのだろうから、積極的に家を脱出する。当然である。家にいると古女房ドノから叱られてばかりいるからだ。いつまで続くのかねぇ?こんな生活。

死んでしまえば、それで終わりだろうけど、まだまだ死にたくねぇしなぁ。

 

さて、今朝の朝刊を見ていたら、ついでに目に止まったのがチラシ広告。居住地の社会教育団体とか市の広報とかいろいろくっついてきた。

暇なので、仕方がないからフンフンと読んでいた。そしたらそのチラシのある記事で大笑いをしてしまた。知っている方が(小中学校の元校長)、ある組織の理事長になったということで挨拶文を書いていたのである。その元肩書きに「学識経験者」と書いてあるではないか。そしたら、その組織の構成員にもっといた。評議員とかにである。やはり「学識経験者」とあったのだ。何人もいるではないか。そして、何人も知っている人がいたから、なおのことびっくりしたねぇ。まったく「学識経験者」の大安売りであった。

で、「学識経験者」とはナニかと思った。だから、さっそく調べてみた。大辞泉には「学問上の知識と高い見識を持ち、生活経験が豊かであると社会が認めている人。」「専門領域の学問で評価を受け,豊富な経験と高い見識をもつと社会的に認められる人。」とある。

 

このことについては、埼玉大学の宗澤忠雄先生の卓説がある。ちょっと引用してみよう。http://www.caresapo.jp/fukushi/blog/munesawa/2009/01/post_29.html

プロフィルは以下のとおりである。↓

 


 

大阪府生まれ。現在、埼玉大学教育学部にて教鞭をとる。さいたま市障害者施策推進協議会会長等を務め、埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。


 

この先生が、ある会合でもって、いきなり「学識経験者」と呼ばれたということでもってかなりの違和感を感じたと書かれているのである。楽しい文章なので、またちょっと引用する。


この呼称には、どことなく「偉そうな人」であるかのような臭気を感じます。私は自分の指導した学生が卒業してしまうと、私のことを「先生」と呼称させる習慣さえ持ちません。だいたい「学校の教師」なるものが卒業生のことをいつまでも「教え子」と思うような通念は、パターナリスティックでベタベタするような湿度の高さがありますから、私の肌には合いません。その上、卒業してまでも「先生」呼ばわりされ、まだどこかに指導責任が残っているかのような「所定外労働」への傾きに対しても、「卒業したら本人と本人の職場の責任、今さら俺の出る幕じゃないよ、勘弁して欲しい」と、私は涼しく考えるタイプです。

 だから、一般的な「先生」よりさらに偉そうな「学識経験者」と紹介された段には、悪寒が走り鳥肌が立ちました。理屈抜きに自己嫌悪に陥りました。それでも、「俺はいつから『学識経験者』をやっているのだろう?」「そもそも『学識経験者』とは何者なのだ?」との疑念がつきまといます。


 

どうであろうか。

まったく同感である。

今朝の折り込みチラシに笑ってしまったというのは、これが実はベースにある。「悪寒が走り鳥肌が立ちました。理屈抜きに自己嫌悪に陥りました」とまで宗澤先生は書かれている。これこそ見識である。もっともなことである。

教師と教え子とかいう関係性も同様である。宗澤先生は在学中は確かに先生-生徒、あるいは先生-学生という関係が成り立つだろうけれども、卒業したら「先生」とは呼ばせないという。これもまた見識である。すばらしいものである。

もっとも専門性ということについては、確かに逃げようがない。ある程度の専門性はあってしかるべきである。否、それすらもないというのでは、月給ドロボーである。だから日々の研究とかが大切になる。勉強しなくちゃアカンというわけである。

しかしである。

「豊富な経験と高い見識をもつ」ことは、これはこれは・・・・。聖徳太子や菅原道真クラスで無いと不可能である。そんなことを自称していたら、アホかと笑われてしまう。特に「高い見識」である。これは難題である。高いというのだろうから、それは比較される相手がいるということになる。見識に高いも低いもないだろうにと思っているのだが、いかがか?

アホなと~ま君ジイジでは、見識の高低を問題にする前に、そもそも見識があるかどうかの方を問題にする。自分で、である。自分でもって(_ _ )/ハンセイする材料にする。当然である。

まだまだ勉強不足であるからだ。

そんなアホ・ジイジが学位を取りたいなどど、ふざけた目標を持って、この3月まで現役の大学院生をやっていたのだ。これが唯一の肩書きなんだから笑わせやがる。

「元現役大学院生」というのでは、もうどうしようもない。自分的にはあっているけどねぇ~。

 

さ、ルンルンと今度は現役老人大学生として、登校しまひょ。

 

弁当持って。一昨日、一緒に「大人の遠足」に行ったクラスメイトが待っているから。(^0^)

 

 

では、では(^_^)ノ""""。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日(月)のつぶやき その2

2015年09月15日 06時30分56秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Retweeted 室町言葉bot (@muromachi_bot):

シドケナゲニ(しどけなげに)副詞。人に言われることなどは意に介しないで、人並みでない服装をしたり、異様な格好をしたりして人前に出たりするさま。(日葡辞書)


【岡山・土下座祭り】<10月15日>300年の歴史がある船川八幡宮の例大祭。神輿の前を武器行列と呼ばれる大名行列が先駆けて歩く。武器行列通過の際には道端へ座って見物しなくてはならない。また、御馬が通る際には手を合わせて拝む。 pic.twitter.com/sqGAJD4rIg

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

【五大明王】密教の尊格・明王(如来が通常の姿では教化し難い人々を屈服させるため、憤怒の姿に変身したもの)のうち、中心的役割を担う5守護神。不動明王を中心とし、 東に降三世明王、南に軍荼利明王、西に大威徳明王、北に金剛夜叉明王を配する。pic.twitter.com/ar0PY9z35P

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):

【五大明王】密教の尊格・明王(如来が通常の姿では教化し難い人々を屈服させるため、憤怒の姿に変身したもの)のうち、中心的役割を担う5守護神。不動明王を中心とし、... fb.me/7rAJ64Ic6


【長野・浅間温泉たいまつ祭り】<10月第2土曜>五穀豊穣と人々の安泰を願って行われる。松明は1m~3mほどの大きさ。以前は火焔太鼓が鳴り響く中、小さめの松明を振り回したり投げ合う光景も見られたが、最近はそこまで激しくは行わない。 pic.twitter.com/1mr5oQGom1

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

高倉観音 / 坂東第三十番霊場 平野山 高蔵寺 (千葉県木更津市) goo.gl/0fSHfc


貧困老人に転落しないための準備、ポイントは7つ|All About(オールアバウト) allabout.co.jp/matome/cl00000…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日(月)のつぶやき その1

2015年09月15日 06時30分55秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

"デキる人の筆箱の中身? 作業効率UPのための道具4選"
studyhacker.net/columns/four-p…


【秋田・金勢まつり】<4月末>大沢温泉の金勢神社例祭。重さ150㎏、長さ1.4mのケヤキの男根であるご神体「金勢様」を担いで練り歩き、最後に露天風呂で半纏姿の女性たちが洗い清めて、冬の仮宮である温泉町内から神社へとお戻しする。 pic.twitter.com/riRDhiCuH8

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

【仏足石】釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。古代インドでは仏像を制作しなかったため、このような表現で釈迦を崇拝した。日本には奈良時代唐を経て伝来。薬師寺(1,2)のものが有名。延命寺のもの(3,4)は現代仏師・西村公朝が制作。pic.twitter.com/aJcYgRj4eC

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

【山梨・おみゆきさん】<4月15日>祭神の木花開耶姫を驚かさぬよう、女物の長襦袢に白粉などで美しく装った男衆が神輿を担いで「そこだい、そこだい」という掛け声とともに片道24㎞の渡御を行う。神輿の下をくぐると子供が強く健康に育つという。 pic.twitter.com/eeEL1cclU5

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

【阿蘇山噴火 ニュース特設】
熊本県の阿蘇山噴火について、最新のニュースをまとめてお伝えしています。
www3.nhk.or.jp/news/gad/tokus… pic.twitter.com/WBva7EvEoB

Waishan Richunanさんがリツイート | 486 RT

Retweeted NHKニュース (@nhk_news):

【阿蘇山噴火 ニュース特設】
熊本県の阿蘇山噴火について、最新のニュースをまとめてお伝えしています。
www3.nhk.or.jp/news/gad/tokus…... fb.me/1WlKLUJsk


【犬は紀州犬?】人襲った犬に警官3人が13発発砲し射殺 千葉県警「拳銃の使用は適正」
news.livedoor.com/article/detail…

飼い主を含む2人が軽傷。制止した警察官にも襲いかかってきたため発砲したとのこと。 pic.twitter.com/xKZNjFkMEn

Waishan Richunanさんがリツイート | 402 RT

Retweeted ライブドアニュース (@livedoornews):

【犬は紀州犬?】人襲った犬に警官3人が13発発砲し射殺 千葉県警「拳銃の使用は適正」
news.livedoor.com/article/detail…... fb.me/K0mNFN3p


マイッタねぇ~。
ワシも紀州犬飼っていたので。 fb.me/21hhqj0bk


形あるものはいずれ壊れる。岩石は時間の経過とともにだんだん風化していくの。風化には機械的風化と化学的風化の2種類があって機械的風化は水の凍結や温度変化による膨張・収縮による破壊、化学的風化は地下水や雨水などと化学反応を起こして変質してゆくものよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

脳みそにカビが生えてしまったら、燻蒸しましょう。ガス漏れに注意して。
(文化財虫菌害防除作業主任者の資格を持ってない人は、勝手にガス燻蒸しちゃダメよ。専門業者に頼んでね。)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 博物館学たん(アイコン新調) (@museology_tan):

脳みそにカビが生えてしまったら、燻蒸しましょう。ガス漏れに注意して。
(文化財虫菌害防除作業主任者の資格を持ってない人は、勝手にガス燻蒸しちゃダメよ。専門業者に頼んでね。)


人間必ず様々なものを忘れてしまいます。しかし、以前どこかで習ったり聞いたことは全ては忘れずにほんの僅かだけ残骸が残ることがあります。この残骸の積み重ねが教養になるんじゃないかなって私は思いますよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

Retweeted 政治学たん (@seizigakutan):

人間必ず様々なものを忘れてしまいます。しかし、以前どこかで習ったり聞いたことは全ては忘れずにほんの僅かだけ残骸が残ることがあります。この残骸の積み重ねが教養になるんじゃないかなって私は思いますよ。


Retweeted 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot):

伝統の擁護だとか破壊だとか言われるのが、伝統とはどうも私には、こちらの都合次第で擁護したり破壊したり出来かねるものの様に思われる。 (蘇我馬子の墓)


これって高校の改廃でも使える台詞ですなぁ~。 twitter.com/hideKoba_bot/s…


"じっとしてるのは逆効果? 身体を「使って」ぱっと疲労を取り去り、ついでに記憶力をあげる方法。"
studyhacker.net/columns/karada…


言われればああそうかと気がつくのですが、

たいていの人が気がつかない。

それは、人間てェものは、

生まれたら必ず死ぬものだということです。

どうも、とかく現在生きている人は、

死なずにいるものですから、

自分だけは死にそうもないように気楽に考えている人がある。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):

言われればああそうかと気がつくのですが、

たいていの人が気がつかない。

それは、人間てェものは、

生まれたら必ず死ぬものだということです。... fb.me/3NmiMrGok


シドケナゲニ(しどけなげに)副詞。人に言われることなどは意に介しないで、人並みでない服装をしたり、異様な格好をしたりして人前に出たりするさま。(日葡辞書)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿坊体験 高野山 福智院

2015年09月14日 22時01分20秒 | 民俗与太話にムチュウ

宿坊体験 高野山 福智院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島 日本寺・地獄のぞき

2015年09月14日 19時26分56秒 | 民俗与太話にムチュウ

房総半島 日本寺・地獄のぞき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印材市龍腹寺の御太刀祭り

2015年09月14日 19時19分34秒 | 民俗与太話にムチュウ

印材市龍腹寺の御太刀祭り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高倉観音 / 坂東第三十番霊場 平野山 高蔵寺 (千葉県木更津市)

2015年09月14日 19時18分09秒 | 民俗与太話にムチュウ

高倉観音 / 坂東第三十番霊場 平野山 高蔵寺 (千葉県木更津市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電鉄に乗っている妖怪ジイジとは

2015年09月14日 08時32分46秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

明るいおば~ちゃんと銚子電鉄犬吠駅のベンチでだべっていたら・・・・妖怪ジイジの体験記(^0^)


銚子の妖怪 この夏休みに銚子電鉄でやりました。かなり小さなこどもたちが、泣き出したとのことだった。駅長さんに聞いたから間違いない。また来月もやるそうな。興味があったら、妖怪に会ってみたいですな。もっとも私自身も妖怪そのものですが。妖怪「と~ま君」とか名乗ったりして。。。(銚子電鉄http://choden.nazo.cc/)

 

 

 

 

昨日の日帰り修学旅行=プチ遠足では(おとなの遠足・・・老人の遠足ともいうけど)、疲れた。かなり歩いたので。それに常日頃gymで歩いているといっても、ペースが違う。他人にあわせなくてはいけない。それに、会話もしながらだから、かえって疲れる。

だったら行かなきゃいいじゃんと言われそうだ。しかしこれも老人大学のクラブ活動の一つであるから、行くことにしたというだけである。早い話が、お友達づくり。老人たちの社交の場である。割り切ってやっていないと、またまた退学になっちまうから、気を付けないとアカン。

社交の場とかつきあいといっても、もう酒が呑めないから、そういう関係の会合にも出る事ができない。酒があったらついつい呑んじまいそうで、怖い。意志薄弱であるからだ。大いに呑めたからだ。さらに、カラオケにも行かない。行ったら行ったで、またまた体調を崩しそうだからだ。マジに。

だからといって朴念仁のように、かしこまってばかりもいられない。たまには、おもしろおかしくやってみたい。そりゃそうだ。ただのヘイヘイ凡人でしかないからだ。こっちは。いつもいつも、古文書を読んで、堅い話ばかりしていてもおもしろくもなんともない。それに古文書講座の方々は、全部真面目な方々ばかりである。冗談も通じないような方々に見えるから、発言に気をつけているのだ。マジに。

さて、来年から、非常勤講師をしている大学で、私の授業を受講する学生が増えるらしい。これまでと別の学部の学生が入ってきたからである(看護学部)。それで、若干ではあるが、授業の内容を変える。そのために資料を集めているのだが、これがなかなかおもしろい。就職対策のための過去問も買ってきた。どのようなニーズがあるかということを知るためである。大学に。社会からの。

そういう下調べをしながら、構想を練っている。そういうのが楽しいのである。だから変わっているのかもしれないなぁと思う。

話は変わるが(いつも変わってばかりいるけど)、昨日一緒に遠足に行った学友たちの中で一人の明るいおば~ちゃんと犬吠駅のベンチでちょっとだけ話をした。最初に名前をお互いに言い、もろもろの雑談をしていた。

そしたら、途中で私の前歴を見事に言い当てたからこっちがびっくりした。むろん、即座に否定した。そうなのである。前歴のことを絶体に触れられたくないからである。「センセイと、言われるほどのバカでなし」というのが気に入っているからである。そういう性癖があるのだ。アタシャ。理由はただ一つ。もう結構なのである。前歴のことは。それもナントカ・センセとか言われるのを極端に嫌うのである。バイトのときはしょうがない。言われっぱなしである。カネを貰っているのだから、こっちはしょうがない。

もういいじゃないか。全部リタイアしたのだし。こだわっていたら、それこそみっともない。

それにそのおば~ちゃん、スナックを経営していたのだそうな。だから客を見る目は確かなのだそうな。人間観が違っている。息子さんが慶應の大学院を出て、博士になったのだそうで、自慢の息子だと言っていた。

笑った。

気がつかれないようにしたけど、若干の違和感が私の顔に浮かんだだろう。アカの他人にそこまで自慢話をするかと思ったからである。でも、母親というのは、どこまでいっても息子自慢をするもんであろう。子育てが成功したらよけいそうなのかもしれないけど。私は、満面に笑みを浮かべながら「それはそれは優秀な息子さんですね」と申し上げた。そしたらもっと言ってきた。「社長をやっているんだよ、東京で」とのたもうたのである。またまた褒めてあげた。嬉しがっていた。

世の中は怖い。人間を見る目の確かな方々というのも、かなりおられるのである。こういうことは経験のしからしむることであって、なにも能力のことではない。

私なんぞまだまだである。

人間のことがよくわからない。特に女性心理がよくわからない。当然である。経験に乏しいからである。文学では書いてある。女性心理のことが。でも、それだけである。それだけ。しかし、そんなことをやってなんになったのであろうかと思う。源氏物語だって、一生涯それを研究してイルかたがたもたくさんおられるが、もうどうだってよくなった。つまり、作品論とか作家論というものは、学問的な価値をそこに求めるのならば別問題ではあるが、もう人生の終点を見つめる時期になるとそれがどうした?というのがどうしてもついてまわる。

「生老病死」のことである。老いて、病気になって死んでいく。どれだけ世間的な地位・名誉や金銭を集めてみても、そんなものがなんの価値があるのだろうかと思うからである。死んでからのち、あの世に持っていくことができないのが、地位・名誉や金銭である。もっとも、凡人の私には全く関係のない話ではある。

銚子に行って、郷土史の先生からいろいろ話をお聞きした。大変に勉強になった。これもまた収穫の一つ。聞いている老人たちにレベルをあわせてくれたのであろう。つまり、インターネットレベルの話ではあったが(つまり文献的にいかがかと思った内容もあったので)、帰ってきてからいろいろ勉強していた。文献なら私の書庫にもあるからである。

これもまた楽しみの一つである。

所詮素人である。素人だから、楽しみが増える。これでいいのである。伝道師のように、千葉市あたりで郷土史の話をして得意がっているというのだけは避けたい(今年の5月、千葉市民会館で文化講座という世にも恐ろしい名称の講座でやってしまったけど)。素人だからである。そういう日頃のことを反省するいいきっかけになった。ありがたいものである。

 

今日は、いろいろと用事がある。

 

あちこち出没しながら、夕方になるまで息をしておりましょう。邪魔にされない程度に。

 

わはははっははっはははっはははは。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(日)のつぶやき その2

2015年09月14日 06時22分00秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

【展覧会情報】板橋区立美術館では9/19より「まあ!オモシロ江戸屏風」展を開催。屏風という形式に注目した展覧会で、入場無料。半田九清堂の半田昌規氏による「絵画修復の現在」という講演会も開催。後半で屏風の模型制作を見学できるとのこと。 pic.twitter.com/XUa7M5SceK

Waishan Richunanさんがリツイート | 75 RT

神社に行くと手前にあるのは賽銭箱ですが、実はこれ近世以降の話なんです。元はお米や幣帛と呼ばれるものをお供えしていて、貨幣経済の発展とともにお賽銭が定着、後に箱が置かれるようになりました。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

Retweeted 神道たん (@Shinto_tan):

神社に行くと手前にあるのは賽銭箱ですが、実はこれ近世以降の話なんです。元はお米や幣帛と呼ばれるものをお供えしていて、貨幣経済の発展とともにお賽銭が定着、後に箱が置かれるようになりました。


【前代未聞】衝撃的なお寺のCM: 千葉県市川市 本光寺 goo.gl/OkPhbv


[HD]千葉県・本土寺の紫陽花と花菖蒲 Hydrangea garden 花の名所案内 goo.gl/NYEIVT


丸山散歩 at 日運寺(あし?さい寺)と千葉県酪農のさと - 安房美人さんぽ goo.gl/cQolq0


千葉県成田市 鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂節分会2014.2.3梯子乗り goo.gl/yfNkcP


多古町正東山日本寺 DJI INSPIRE1 DRONE ドローン空撮 goo.gl/mpvwiF


国指定重要無形民俗文化財 「鬼来迎」 2014 全編 goo.gl/jJhqYh


【京都・懸想文売り】須賀神社の節分祭で登場する烏帽子に水干姿の覆面をした2人組で、文をつけた梅の枝を右手に持ち、左にラブレターである懸想文を持って境内を売り歩く。鏡台や箪笥の中に忍ばせておくと縁談や商売の願いを叶えてくれるという。 pic.twitter.com/n39o6GN9CW

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

メタボ解消にも!下半身を鍛えると健康になる理由- 記事詳細|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/nikkan…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(日)のつぶやき その1

2015年09月14日 06時21分59秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

麻生政権時、東北に全長200mの堤防建設を予定。その他防災費4400億の予算を組んでいた。もし麻生総理がマスゴミに潰されなければ防災インフラ整備で東北の経済も活性し津波も防げていただろう。蓮舫と枝野が仕分けし、民主のした事は「コ... fb.me/6Rcz7muvQ


老人大学遠足 銚子電鉄に乗る 楽しみにして待っていたのじゃ(^0^) goo.gl/5VHlY4


欧州のお風呂文化が廃れた背景 ペスト伝染の媒介になったというデマのせい #ldnews news.livedoor.com/article/detail…


【新潟・狐の嫁入り行列】<5月3日>阿賀町津川地区の麒麟山に住み着いた狐がこの地域特有の夕方から夜に行われる「嫁入り」に狐火として参列した伝承を伝える祭礼。住吉神社を出発しユニークな狐の動作を織り交ぜつつ会津街道を練り歩く。 pic.twitter.com/Y8Jr2a8Nf5

Waishan Richunanさんがリツイート | 57 RT

【暴悪大笑面】一般的に十一面観音の後ろの面は、煩悩だらけの人の愚かさを笑い飛ばす表情「暴悪大笑面」であるが、多くの寺院の観音像のそれは、光背で隠れていたり、壁に背を向けてあって見ることができない。だが、向源寺の十一面観音は拝観可能だ。pic.twitter.com/VqfkhxTgkS

Waishan Richunanさんがリツイート | 48 RT

【あるある】「名古屋から来た」という人の出身地を調べたら...名古屋市民ゼロと衝撃事実
news.livedoor.com/article/detail…

なんと岐阜県民までも。理由は「他県の人に市町村名を言ってもわからないから」らしい。 pic.twitter.com/zVmelrCPvh

Waishan Richunanさんがリツイート | 629 RT

Retweeted ライブドアニュース (@livedoornews):

【あるある】「名古屋から来た」という人の出身地を調べたら...名古屋市民ゼロと衝撃事実
news.livedoor.com/article/detail…... fb.me/2Esr1dlmQ


【千手観音の持物と主な印相】千手観音の持物(じもつ)は経典によって若干異なるものの、鎌倉初期の僧・金胎房覚禅が著した『覚禅鈔』によれば、図(1,2)の如く分類できる。また、仏像のハンドサイン(印相)も以下(3,4)のように分類可能だ。pic.twitter.com/rGl5B2hpvP

Waishan Richunanさんがリツイート | 75 RT

九重親方 早期のがんで手術 公表 nhk.jp/N4LD4ICO #nhk_news

Waishan Richunanさんがリツイート | 204 RT

Retweeted NHKニュース (@nhk_news):

九重親方 早期のがんで手術 公表 nhk.jp/N4LD4ICO #nhk_news fb.me/7N5AND0af


私の考えでは、ファンタジーというものは現実から逃げるための手段ではなく、現実に到達するためのほとんど唯一の手段です。 『身体の想像力』所収「ファンタジーと演劇的想像力」

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

Retweeted ミヒャエル・エンデ (@Michael_Ende_jp):

私の考えでは、ファンタジーというものは現実から逃げるための手段ではなく、現実に到達するためのほとんど唯一の手段です。 『身体の想像力』所収「ファンタジーと演劇的想像力」


寝たきり老人を量産している!? 医師や看護師...医療スタッフの「延命至上主義」 biz-journal.jp/2015/09/post_1…

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

Retweeted biz-journal (@biz_journal):

寝たきり老人を量産している!? 医師や看護師...医療スタッフの「延命至上主義」 biz-journal.jp/2015/09/post_1… fb.me/4TQWVtTAK


男と女を全体として比較すれば、こういって差し支えなかろう。女にしてわき役を演ずる本能のない者には、化粧の天分もないであろう、と。-善悪の彼岸-

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

Retweeted フリードリヒ・ニーチェ (@F_W_N_jp):

男と女を全体として比較すれば、こういって差し支えなかろう。女にしてわき役を演ずる本能のない者には、化粧の天分もないであろう、と。-善悪の彼岸-


そこへ行くとパリの地下鉄など徹底して仏語オンリーで旅行者に冷たい…かと思いきや、見慣れない綴りを地図と首っ引きで確かめ歩き回るのがべらぼうに楽しかったです。アナウンスもほとんどなくて、そのスリルがたまらなく面白くて。自覚的かどうかは不明だけど、自らの観光資源をよく分かってます。

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

人間関係で「気」をすり減らさないコツとは?「どうにでもならないことは、とりあえずそのままにしておこう」の棚上げが大切。頭を柔らかくすると人生の答えが見えてくる!豊かで楽しい生き方を学ぶ道家<道>学院 TAO ACADEMY。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 【道家道学院】大阪道学院 bot (@dokanosaka_b):... fb.me/7pXhVHifH


【三重・御田植式】<6月24日>伊雑宮で行われる日本三大御田植祭の一つ。苗取りに始まり、大きな団扇付きの忌竹を男たちが泥だらけになって奪い合う竹取神事、白い着物に赤いたすきがけをした早乙女による御田植神事、踊り込みが行われる。 pic.twitter.com/2CoqhsmlX5

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/