「世界を歩いて目をひらけ」
アユミギャラリーで19日まで「鈴木悠さんの追悼展」が催されています。
昨年9月に亡くなった若き天才を偲んで彼の残した写真、建築模型などの展示会です。
アユミギャラリー
http://www.ayumi-g.com/ex07/60ten.html
赤城神社のお祭りが15日、16日とありました。
すごい人出でした。参道に並ぶ屋台の中には富士宮焼きそばもあり,
今どきですね。
小さな男の子がお肉屋さんの店先に座り込んで焼き鳥食べてました。
よっ!お兄ちゃん、お疲れさん。
遠くにお祭りの笛太鼓を聞きながら、アユミギャラリーの中に一歩入って、鈴木悠さんの世界に触れてきました。ありがとうございました。
前回は
http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/dd2e6bf48f51f2f9c3fd75a71320026e
アユミギャラリーで19日まで「鈴木悠さんの追悼展」が催されています。
昨年9月に亡くなった若き天才を偲んで彼の残した写真、建築模型などの展示会です。
アユミギャラリー
http://www.ayumi-g.com/ex07/60ten.html
赤城神社のお祭りが15日、16日とありました。
すごい人出でした。参道に並ぶ屋台の中には富士宮焼きそばもあり,
今どきですね。
小さな男の子がお肉屋さんの店先に座り込んで焼き鳥食べてました。
よっ!お兄ちゃん、お疲れさん。
遠くにお祭りの笛太鼓を聞きながら、アユミギャラリーの中に一歩入って、鈴木悠さんの世界に触れてきました。ありがとうございました。
前回は
http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/dd2e6bf48f51f2f9c3fd75a71320026e
3cm×4cm×2cmの小さなオルゴールです。
ドイツ・ケルンのビアホール「Papa Joe's BierSalon]で買いました。
ここはオルゴールで有名な喫茶店です。
ドイツにチェンバロの師がおりまして、昔昔はよく通い、この喫茶店にもよく通いました。
これは紙の箱に入った手回しのオルゴールです。音は・・・ポロポロ・・・?ポツポツ・・?綺麗な音というのではないのです。不思議な音色です。凄く懐かしい音です。優しい音。
すっかり忘れていた思い出の品物です。
ネットで調べたらこのお店、まだありました。番地と電話番号が少し違うけど同じ店です。あぁー、行きたいなぁー。
「Papa Joe's BierSalon]のお店は
http://www.papajoes.de/
Erfindungenのまたまたリンクを押すと、オルゴール聴けますよ。このHP秘密がいっぱいです。
ドイツ・ケルンのビアホール「Papa Joe's BierSalon]で買いました。
ここはオルゴールで有名な喫茶店です。
ドイツにチェンバロの師がおりまして、昔昔はよく通い、この喫茶店にもよく通いました。
これは紙の箱に入った手回しのオルゴールです。音は・・・ポロポロ・・・?ポツポツ・・?綺麗な音というのではないのです。不思議な音色です。凄く懐かしい音です。優しい音。
すっかり忘れていた思い出の品物です。
ネットで調べたらこのお店、まだありました。番地と電話番号が少し違うけど同じ店です。あぁー、行きたいなぁー。
「Papa Joe's BierSalon]のお店は
http://www.papajoes.de/
Erfindungenのまたまたリンクを押すと、オルゴール聴けますよ。このHP秘密がいっぱいです。
「テルキ デイブ作陶展」谷中の「木楽庵」
9月15日(土)~23日(日)
11:00am~6:00pm (18日 定休日)03-3821-2477
昨年の作陶展の様子です。
日暮里駅を出て谷中霊園をテクテクと抜けていくとガラス張りのギャラリーがあります。
昨年、デイブさんの作陶展に出かけていき、いろいろみせていただきました。今年もご案内を頂きました。
私の好きなデイブさんの器は色合いも優しく、形が温かくぽっこりとしていて、何を盛っても似合います。お猪口も片口もとても使いやすくお気に入りです。
ぐい飲み
酒器揃い
ウチではこんな風にも使ってます。
夕やけだんだん、猫の街。ぷらっといかがですか?
木楽庵
http://www.ntv.co.jp/burari/031018/info03.html
地図 http://local.google.co.jp/maps?q=%E8%B0%B7%E4%B8%AD%20%E6%9C%A8%E6%A5%BD%E5%BA%B5+loc%3A%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E8%B0%B7%E4%B8%AD7-4-2&iwloc=A&iwstate2=page%3Adetails&spn=0.004046,0.007114&f=l&hl=ja
9月15日(土)~23日(日)
11:00am~6:00pm (18日 定休日)03-3821-2477
昨年の作陶展の様子です。
日暮里駅を出て谷中霊園をテクテクと抜けていくとガラス張りのギャラリーがあります。
昨年、デイブさんの作陶展に出かけていき、いろいろみせていただきました。今年もご案内を頂きました。
私の好きなデイブさんの器は色合いも優しく、形が温かくぽっこりとしていて、何を盛っても似合います。お猪口も片口もとても使いやすくお気に入りです。
ぐい飲み
酒器揃い
ウチではこんな風にも使ってます。
夕やけだんだん、猫の街。ぷらっといかがですか?
木楽庵
http://www.ntv.co.jp/burari/031018/info03.html
地図 http://local.google.co.jp/maps?q=%E8%B0%B7%E4%B8%AD%20%E6%9C%A8%E6%A5%BD%E5%BA%B5+loc%3A%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E8%B0%B7%E4%B8%AD7-4-2&iwloc=A&iwstate2=page%3Adetails&spn=0.004046,0.007114&f=l&hl=ja
ギャラリー風帰来 「山本文雅 作陶展」
9月12日(水)~9月30日(日) 10:00am~7:00pm
神楽坂駅下車徒歩1分。
有田焼のギャラリーがあります。
伝統的な作品から現代的な作品までたくさんおかれています。
今日、ぷらっとお邪魔したら、山本文雅さんの作陶展が催されていました。
たっぷりとしたコーヒーカップにソーサー。
ちょっと大振りなので、カフェオレをたっぷり頂くもよし、温かなスープを入れるもよし。
ソーサーはパン皿にもケーキ皿にもなりそうです。
こちらもたっぷりと頂けるコーヒー茶碗。
昔懐かしくホットミルクなんてのもよさそうです。
一つ一つ、手びねりで手描き。
伝統的な色使いでありながら、どこかポップでモダンな器です。
山本文雅氏の「宝寿窯」の他の作品も並べられていました。
また、ずいぶん違った印象です。
青磁ビードロの美しい器に惚れ惚れしました。
前回はhttp://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/d9bfb656ea3f8a58d07d79319e689745
地図はこちら
http://www.fukirai.com/
9月12日(水)~9月30日(日) 10:00am~7:00pm
神楽坂駅下車徒歩1分。
有田焼のギャラリーがあります。
伝統的な作品から現代的な作品までたくさんおかれています。
今日、ぷらっとお邪魔したら、山本文雅さんの作陶展が催されていました。
たっぷりとしたコーヒーカップにソーサー。
ちょっと大振りなので、カフェオレをたっぷり頂くもよし、温かなスープを入れるもよし。
ソーサーはパン皿にもケーキ皿にもなりそうです。
こちらもたっぷりと頂けるコーヒー茶碗。
昔懐かしくホットミルクなんてのもよさそうです。
一つ一つ、手びねりで手描き。
伝統的な色使いでありながら、どこかポップでモダンな器です。
山本文雅氏の「宝寿窯」の他の作品も並べられていました。
また、ずいぶん違った印象です。
青磁ビードロの美しい器に惚れ惚れしました。
前回はhttp://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/d9bfb656ea3f8a58d07d79319e689745
地図はこちら
http://www.fukirai.com/