たにざわ農園 2010
2010年8月28日(土)
毎年たにざわ農園にブドウを買いに行くのが恒例になっています。
ブドウを買うところはいくらでもありますが、なぜか気に入ったのです。
根域制限栽培という方法で作っておられるのですが、お話を聞き、真摯に取組んでおられることに敬意を表しています。
昨年はブログで9月29日に書きましたが、ハウスの中の綺麗さといったら、絶賛ものです。
2010年8月21日、広島県東広島市河内町小田「たにざわ農園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/bf9f2fd42aa0592fc974ece61d491b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/d4a27d92542bd6dacb5c89c14cdde867.jpg)
ご夫婦二人で経営しておられますが、後継者がいないということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9a/a0475b1a1a37e76b06cd56f3ecd0f4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/c35115de3e7c122b55be324753c7ddbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/f25ea2c00ecace7470deb2ff81fec380.jpg)
今年は時期がまだ早く、今日の店開きは、これだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/e813ec3e9236bab055c89a0ee58a9c60.jpg)
左から藤稔、ぬくしな、ブラックビート。
酸味が適度で、甘さも十分ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/bafd96b7560f61ecf0912a77a679eded.jpg)
米の産地で、小田米というブランド米を作ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/9c6e70362feed4837b6c0833318c8a04.jpg)
若い稲が力強く育ってます。10月刈入れ。
農水省の試算によると、米の生産にかかる費用は全国平均で60キロ16,500円。
生産者米価は1995年以前は60キロ20,000円を超えていましたが、今年宮崎県の「超早場米」は前年比2,000安の10,000円!
民主党の「個別所得補償」の補償基準額は60キロ13,703円で、生産費より2,800も低い。
60キロ16,500円の場合、ご飯一食分100g(精米すると約90g)として、27.5円!
この程度は、全ての国民が十分負担できると思いますけど・・。
2010年8月28日(土)
毎年たにざわ農園にブドウを買いに行くのが恒例になっています。
ブドウを買うところはいくらでもありますが、なぜか気に入ったのです。
根域制限栽培という方法で作っておられるのですが、お話を聞き、真摯に取組んでおられることに敬意を表しています。
昨年はブログで9月29日に書きましたが、ハウスの中の綺麗さといったら、絶賛ものです。
2010年8月21日、広島県東広島市河内町小田「たにざわ農園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/bf9f2fd42aa0592fc974ece61d491b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/d4a27d92542bd6dacb5c89c14cdde867.jpg)
ご夫婦二人で経営しておられますが、後継者がいないということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9a/a0475b1a1a37e76b06cd56f3ecd0f4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/c35115de3e7c122b55be324753c7ddbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/f25ea2c00ecace7470deb2ff81fec380.jpg)
今年は時期がまだ早く、今日の店開きは、これだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/e813ec3e9236bab055c89a0ee58a9c60.jpg)
左から藤稔、ぬくしな、ブラックビート。
酸味が適度で、甘さも十分ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/bafd96b7560f61ecf0912a77a679eded.jpg)
米の産地で、小田米というブランド米を作ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/9c6e70362feed4837b6c0833318c8a04.jpg)
若い稲が力強く育ってます。10月刈入れ。
農水省の試算によると、米の生産にかかる費用は全国平均で60キロ16,500円。
生産者米価は1995年以前は60キロ20,000円を超えていましたが、今年宮崎県の「超早場米」は前年比2,000安の10,000円!
民主党の「個別所得補償」の補償基準額は60キロ13,703円で、生産費より2,800も低い。
60キロ16,500円の場合、ご飯一食分100g(精米すると約90g)として、27.5円!
この程度は、全ての国民が十分負担できると思いますけど・・。