今年もお招きいただいた、にじの家ふれあい祭り。
快晴の中で楽しく演奏させていただき、みなさまに喜んでいただけてるという実感があった。
途中に「アブラハムの歌」を踊ってみるのは初めての企画だが、にじの家の方々がだんだん楽しそうになっていってように見えた。
こういう機会はたぶん、コンクールや発表会以上に大切なのではないだろうか。
こんなふうにダイレクトに聞いていただく方のためにやるという機会をもてることが、文化部の醍醐味でもある。
1コーラス歌わせていただいた、アンコールの「勇気100%」は、歌詞がおぼえきれてよかった。
昨日の夜時点では、車の中で何回歌っても途中でつっかえてしまってたのだ。
なかなか車を降りられないなと思ってたら南古谷のふみきりを越えてしまったので、しかたなく「SP野望編」を鑑賞。
なんだよ、90分使った予告編じゃないか、しょうがない次のも見るか、でもたぶん一本にまとめてくれてお値段相当だよなと思いながらの帰り道、さらに数回歌ってだいたい歌詞は入った。
歌の1コーラス分なんて、昔はすぐに覚えられたのに。
そのくせ中学生のときに覚えたような歌はいまだにするするでてくるのが不思議だ。
今回の演奏はM8の曲(Jポップ)ばかりだったので、次は「千と千尋の神隠し」の世界をしっかりつくっていかねば。
そのために、途中でとまっているDVDを観てしまいたいのだが、帰って「笑ってコラえて」も観なければ。
いつも放送の翌日、何人かの先生から「吹奏楽の世界ってすごいね、昨日観た?」と尋ねられる。
「いやあ、昨日は …(そんな時間に吹奏楽顧問が帰れないのはテレビ観ててもわかるでしょ)ちょっと観れなくて … 」と答えることになるので、今シリーズの最後らしい今日のはみておこうかなと。
快晴の中で楽しく演奏させていただき、みなさまに喜んでいただけてるという実感があった。
途中に「アブラハムの歌」を踊ってみるのは初めての企画だが、にじの家の方々がだんだん楽しそうになっていってように見えた。
こういう機会はたぶん、コンクールや発表会以上に大切なのではないだろうか。
こんなふうにダイレクトに聞いていただく方のためにやるという機会をもてることが、文化部の醍醐味でもある。
1コーラス歌わせていただいた、アンコールの「勇気100%」は、歌詞がおぼえきれてよかった。
昨日の夜時点では、車の中で何回歌っても途中でつっかえてしまってたのだ。
なかなか車を降りられないなと思ってたら南古谷のふみきりを越えてしまったので、しかたなく「SP野望編」を鑑賞。
なんだよ、90分使った予告編じゃないか、しょうがない次のも見るか、でもたぶん一本にまとめてくれてお値段相当だよなと思いながらの帰り道、さらに数回歌ってだいたい歌詞は入った。
歌の1コーラス分なんて、昔はすぐに覚えられたのに。
そのくせ中学生のときに覚えたような歌はいまだにするするでてくるのが不思議だ。
今回の演奏はM8の曲(Jポップ)ばかりだったので、次は「千と千尋の神隠し」の世界をしっかりつくっていかねば。
そのために、途中でとまっているDVDを観てしまいたいのだが、帰って「笑ってコラえて」も観なければ。
いつも放送の翌日、何人かの先生から「吹奏楽の世界ってすごいね、昨日観た?」と尋ねられる。
「いやあ、昨日は …(そんな時間に吹奏楽顧問が帰れないのはテレビ観ててもわかるでしょ)ちょっと観れなくて … 」と答えることになるので、今シリーズの最後らしい今日のはみておこうかなと。