水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

シエナウインドオーケストラ

2020年08月31日 | 演奏会・映画など
 シエナウインドオーケストラの50回記念演奏会「ジョン・マッキー作品特集」は、7月4日開催予定だった。
 コロナで8月末に延期になり、「男祭り」の練習が入る日だからキャンセルかなと考えたが、それもなくなり結局聴きに来られた。
 マッキー作品は吹奏楽コンクールでチャレンジする学校さんもある。
 吹奏楽にしかできないことを具現化している曲ばかりで、しかもかっこいいから、一度やりたいと思う関係者は多い。
 ただし難しい。まず物理的に難しそう。どれくらい難しいのか正直わからないが、難しそうであることだけはわかる。
 一昨年の徳栄さんとか、すごいなあと思う。そこに費やしたであろう練習時間を想像すると頭が下がる。
 オープニングは「セイクリッド・スペース」というオープナー的な曲。それでもグレード高そう。
 続いて、住谷美帆さんをソリストに向かえての協奏曲。
 若きSax奏者として名前は知っていた。たぶん「ぱんだウインド」で音も聞いているが、はじめて聴くソロにはぞくぞくした。
 休憩をはさんで、メインの「ワインダーク・シー」。
 冒頭のテーマから、こんなに吹いて最後までもつのかと危惧したが、杞憂に決まってる。最後はとんでもない音圧が、一個飛ばしに座っている客席を襲う。全体像が計算されつくしている感じがする。まさにこれがプロの演奏なのだろう。団員のみなさまも久しぶりの本番で、気合いが入ってらっしゃったのではないか。
 なんにせよ、大人の本気はすごいと感じる演奏会だった。
 ほんとなら、みんなを誘ってきたかった。
 ここまで来たら、アンコールで「アスファルトカクテル」とかやってくれればいいのにと思ったら、まさかの「レッドラインタンゴ」で、住谷さんも加わっての演奏。帰りにご祝儀きって帰ろうかと思ったくらいだ。
 ライブにまさるものはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来(2)

2020年08月31日 | 学年だよりなど
  3学年だより「未来(2)」

 
 2011年3月11日の夜、河合塾新宿校には、たびたび館内放送が流れた。
 東北地方で大きな地震が起きたこと、関東近辺も交通機関が麻痺していること、不用意に帰宅しようとせずに校舎内ですごしてほしいこと、非常用の水とカンパンを配給すること … 。 
 朝方になると、運転が再開されはじめた路線の情報が随時アナウンスされる。夜通し面倒をみてくれている職員のみなさんに頭が下がる思いだった。
 校舎を出て帰途についた学生さん達は、おそらく途中で事態のあまりに深刻さに気付いたことだろう。たしか、みんながスマホをもっている時代ではなかった。
 自分の受験どころか、理不尽に命を奪われた人々がいることを知る。
 一命をとりとめたものの、家族や友人を失い、家も学校もなくなった多くの若者がいた。
 そういう状況を目の当たりにした受験生たちは、自分たちに与えられている時間のかけがえのなさに、無意識のうちに感謝したことだろう。
 みなさんはどうだっただろうか。
 震災の後、休校になったり、計画停電があったり、電車が運転できなかったりした時期に、小学3年生だったみなさんは、当時の状況をどう受け止めていたか、記憶はあるだろうか。
 みなさんと同じ歳で、波にのまれていった子どもたちがたくさんいた。
 そんな人生を誰が予想するだろう。
 震災がなければ、今年の夏はみなさんと同じように受験勉強に励んでいたにちがいない。「コロナ面倒だな、入試どうなるんだ」と言いながら。
 自分の力が全く及ばないものによって予定した生活ができなくなるという意味では、9年前と今年とは似ていると言っていいのかもしれない。
 しかし今は、自分の考え方、自分のやりようで、いくらでも状況を変えることができる。
 地震に限らず、災害で生活を奪われてしまった人と、私たちにはどんな違いがあるのか。
 私たちがいま生きているのは、日頃の行いがよかったからだろうか。
 亡くなった方、避難生活をしている方よりも、努力の度合いが大きかったからだろうか。
 もちろん、そうではないことを誰もがわかっている。
 答えは簡単だ。運がよかったのだ。
 わたしたちはただただ運がよくて、こうして毎日を生きることができる。
 努力や才能が人生の質を決めるのは言うまでもないが、運をいかすことはそれ以上に大事だ。
 私たちの実力なんてたいしたことはないし、才能なんてあるかどうかもわからない。
 だから、運をいかすしかない。
 目の前ににんじんが下げられたなら、「おいしくないんじゃないかな」と逃げないで、とりあえずくらいついていけばいい。
 どの大学に入ったか、卒業したかは、人間の価値を決めるものではない。
 そのこと自体は人生の目的ではなく手段にすぎない。
 自分に与えられた運を精一杯いかす経験が、自分の生き方としてからだの中に残っていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする