筋金入りの「マカー」である私(SE以来のユーザー)は、パソコンはもちろん、タブレットも(いずれスマホも)アップル以外の選択肢がないのだが
(ただし気象業務用にWindowsマシンを3台稼働中)、
製品に対する目はそれなりにきびしく、
「買いでない」と判断した商品は徹底的に無視する(かつてのNewton).
iPad2を持っているのだが、画面の大きさとバッテリの持ちは満足でも、
外出用の携帯としては重すぎ・かさばりすぎ。
なので、より小型の機種(Kindleあたり)を物色していた。
もちろんいちばんの期待は、本日発表されるiPadmini。
心配だったのは画面解像度。
できるだけ小さい文字で読みたいのに、iPad2では拡大して読んでしまう。
そして発表されたiPad3より解像度は低いものの7インチのiPadminiはRetina
と思ったら、そうではないようだ。
はっきり言ってがっかり。
4インチの新型iPod touch(こちらはRetina)と心の中で競合している。
touchで電子書籍が読めたら一番。
家のMacはAir(2011)で、図書館に持っていくのにとても軽い。
デザインがいいので見ているだけで楽しい(これがMacの魅力)。
Airが実現した超薄型がトレンドになって、
MacBookProも携帯しやすい薄さ・重量になった。
そして今回発表された超薄型のiMac。
ノート派の私も一目見て欲しくなった。
来年度の研究費でどちらかを買うぞ。
この「欲しい」という気持ちを起こさせるモノこそアップル製品。
ジョブズ時代は恒例だったのだが、ティム・クックになってその開発力が心配だった。
でもゲイの人って、美意識が高いから…。
デザインだけでなく、
Ratinaディスプレイの他にUSB3よりずっと速いThunderboltなどテクノロジー的にも
先行的。
これがアップルの本来の立ち位置。
多少高くても、そのブランド力で勝負してほしい。
日本製も性能なら負けないだろうが、デザインは負け
(この弱点はIT機器以外でも)。
(ただし気象業務用にWindowsマシンを3台稼働中)、
製品に対する目はそれなりにきびしく、
「買いでない」と判断した商品は徹底的に無視する(かつてのNewton).
iPad2を持っているのだが、画面の大きさとバッテリの持ちは満足でも、
外出用の携帯としては重すぎ・かさばりすぎ。
なので、より小型の機種(Kindleあたり)を物色していた。
もちろんいちばんの期待は、本日発表されるiPadmini。
心配だったのは画面解像度。
できるだけ小さい文字で読みたいのに、iPad2では拡大して読んでしまう。
そして発表されたiPad3より解像度は低いものの7インチのiPadminiはRetina
と思ったら、そうではないようだ。
はっきり言ってがっかり。
4インチの新型iPod touch(こちらはRetina)と心の中で競合している。
touchで電子書籍が読めたら一番。
家のMacはAir(2011)で、図書館に持っていくのにとても軽い。
デザインがいいので見ているだけで楽しい(これがMacの魅力)。
Airが実現した超薄型がトレンドになって、
MacBookProも携帯しやすい薄さ・重量になった。
そして今回発表された超薄型のiMac。
ノート派の私も一目見て欲しくなった。
来年度の研究費でどちらかを買うぞ。
この「欲しい」という気持ちを起こさせるモノこそアップル製品。
ジョブズ時代は恒例だったのだが、ティム・クックになってその開発力が心配だった。
でもゲイの人って、美意識が高いから…。
デザインだけでなく、
Ratinaディスプレイの他にUSB3よりずっと速いThunderboltなどテクノロジー的にも
先行的。
これがアップルの本来の立ち位置。
多少高くても、そのブランド力で勝負してほしい。
日本製も性能なら負けないだろうが、デザインは負け
(この弱点はIT機器以外でも)。