作法とは価値観(何が重要で何が重要でないか)の表現である。
作法の根っこは価値観である。
作法は根のない単なる”形式”ではないのだ。
和食の作法は、「米への敬意」という価値観に満ちている。
だから、最初に箸をつけるのは作法的には汁ではなく飯である(知ってた?)。
そしてそれ以降も飯を中心に箸を運ぶ。
和食の作法は”ご飯中心主義”なのだ。
おかずは飯を食べるための促進物にすぎないので、本来的な位置をもっていない(めんどうなら、梅干し1つで済まされる)。
だから、「ご飯が進む」とか「飯泥棒」とかいわれるおかずほど、味を濃くするために塩分が高い。
米は、完全食ではないものの栄養価に富み、大量生産ができ、長期保存ができるので、
多くの人びとを養うことができるとてもありがたい食品。
古代以来、主食として重要視され、神聖視されたのももっともだ。
和食の作法を改めるとは、かような米への特別な敬意を改めることを意味する。
米偏重の食生活は、肉体労働から解放された現代人にとっては、
栄養学的にもバランスがよくないからだ。
飯は主食ではなく、パンと同様、
いつもテーブルの脇にある万年副食という位置でいいのではないか。
パンの位置であっても、西洋では確固たる敬意(キリストの肉)を維持している。
実際、日本でも、人口が減少に転ずる以前から米の消費量は減少一方だった。
これは米に依存しない食生活が実現しつつあるからだ。
私とて、パンはほとんど食べないが(洋食メニューだとどうしても脂質過多になるから)、
大好きな麺類(そば、パスタ)は米に匹敵する頻度で食べる。
すなわち、私にとって、米食は食事の半分程度(しかも毎回お椀1杯)。
稲作以前の日本人は芋を主食にしていたということもあり、
時たま飯無しで芋(ジャガイモ)料理を楽しむ。
従って、私には、米に対する伝統的な敬意は”過剰”に感じてしまう。
なので、脱・米中心の作法への改変には抵抗感がない。
その証拠に、最初に飯に箸をつけるという作法を知っていながら、
作法教室以外では実行していない。
価値観がすでに米崇拝から脱しているのだ。
多くの日本人と同じく。
この流れは、和食の作法だけでなく、
日本人の栄養バランス、そしてわが国の農業のバランスも変化させるだろう。