本日、11時45分、私設「日進気象台」(愛知県日進市竹の山)でUVIndex(有害紫外線量)が9.8に達した。
UVIndexは8を越えると「非常に強い」。
なので、9.8(≒10〕は直射を避けるべき値(3日後の7日11:46分には10.3に達した)。
瞬間的強さの指標のUVIndexではなく、UVdoesという被曝積算指標によると、この強さの日射に15分さらされると日焼けを起こす。
紫外線量は、日射量(太陽高度角)と相関しているはずなので、気温と違って、理屈では夏至の頃が最大になるはず。
なのに6月下旬より7月、さらに8月の方が毎年紫外線量が多い。
その一番の理由は、日本上空のオゾン層(紫外線を吸収する)が8月に薄くなるから。
8月の日差しは気温を高めるだけでなく、紫外線的にも要注意なのだ。
地上の紫外線量は緯度と逆相関で、低緯度ほど多い(東京<名古屋)。
それともちろん日内変動が大きく、11時〜12時の間が最大値のきれいな逆U字型の二次曲線(二次関数)となり、午後になるほど急激に減少する。
午後4時以降なら、たとえ西日が強くても、UVIndexはほぼ安全圏(3以下)に収まる(午前8時以前も同じ傾向)。
コロナ禍の夏休みで基本は一日中家にいるのだが、午後4時すぎたら外に散歩に出るようにしている(気温は30℃以上で暑い)。
日中の外出を余儀なくされる場合、紫外線防御の一番手っ取り早い方法は日傘(日焼け止めを併用するとなお良い)。
その際、日傘を垂直に差すのではなく、太陽の方向に合せて傾け、道路に映る日傘の陰から自分の身体がはみ出ないようにすること。
また紫外線は太陽からの直達だけでなく、青空や白い雲からも散乱しているので、日傘は低く目深(視野に空が入らない状態)に差した方がよい。
紫外線は白内障の原因になるし。
ちなみに、紫外線の健康効果はこれも二次曲線であり、冬や曇天での完全防御はやりずぎ。
完全防御は、紫外線の殺菌効果とビタミンD合成を阻害するので、感染症に対する免疫力を下げ、骨の健康も害する。
ついでに日射それ自体も、目から脳(松果体)に入って、睡眠障害やうつ病を抑制する効果がある。
強くない日射下では、太陽光は害ではないのだ。
ここにおいても、”二次曲線思考”が有効となる。
おかげさまで二重過程理論の記事を書き終えました^^
質問に答えていただき、ありがとうございました!!
この記事の中の「二重曲線」という言葉を初めて目にしたので、先生のブログ内検索しましたがみつからず、ググってみたらなんだかとても理解できそうにない数式が出てきちゃうので「二重曲線思考」でググってこちらのサイトで理解できる日本語に出会いました・笑
https://note.com/aki3_edcr/n/n40cb013de91d
先生のおっしゃる「二次曲線思考」もこういう意味でしょうか?
山根先生は心理学者だとわたしは思っているので、このサイトにおじゃまして理系の考え方というのか(人気記事のエアコンのことも)そういう面に出会うと意外な感じがします。
気象に興味を持ったきっかけは、お天気と心理の関係からですか?
二次曲線はy=ax^2(^2=2乗)の単純な式です(凸の上下は問わない)。
ただ一次直線y=ax よりは複雑です。
私にとっては心理学よりも気象の方がベースです。気象は中学生の時から好きだったからです。
気象学と心理学はともに目に見えないものを科学的に測ろうとしている点が共通です。肉眼で見えないものも、ちゃんと測定できるので、「パワー」なるものもなんとか測ろうとしています。
二次曲線的に考えるのというは、メタ認知をすること?今わたしは練習中です。
そうだったんですね!気象のほうがベース…これからこのブログを見る目がちょっと変わります^^
国立大学に合格できる人ってオールマイティな印象がわたしにはあります。
きっと理系とか文系とか分ける必要がない能力があるのだろうなというイメージです。
パワー、エネルギー、波動、オーラ…どれも計測できたら面白そうです