書評、その他
Future Watch 書評、その他
本屋、ひらく 本の雑誌社編集部編
書籍の売上低迷、書店数の減少が言われて久しいが、このところそうした流れに抗うように独立系の小さな町の本屋さんの開店が全国的に増えているとのこと。本書は、最近になって開業した本屋さんのオーナー達が語る、開業を後押ししたキッカケ、本屋さんという職業への思い、開業前から現在までの苦労話、コロナ禍への対応などのエピソードが収められている。開業まで別の書店や出版社で働いていた人が多いのは当然だろうが、中には全くの素人だったという人や特に読書好きではなかったという人も結構いて、その行動力にびっくりした。ほぼ全ての人が語っているのが、本屋さんの利益率の低さを起因とする経営の難しさだ。こうした中で経営を安定させるため、あるいはコロナ禍対策として各店が打ち出しているのが、貸し棚、選書サービス、イベント開催、カフェ併設、談話スペースといった多角化だ。それがそれぞれの良い個性になっていて、掲載されている全国各地のお店を行脚してみたいと思ったくらいだ。各エッセイの最後に掲載されているのが「店長の大切な一冊」。これも色々な本があって面白かった。なお一番びっくりしたのは、この本、自宅から電車で一駅の本屋さんで購入したのだが、何とその本屋さんが本書で紹介されていたこと。本書は前から気になっていたが、大きな書店では見つけられず、ネットで買おうかなと思っていたところで偶然その本屋さんの棚の最上段、手の届きにくいところに一冊だけひっそりと置いてあるのを発見して購入。自分の店が紹介されている本なのにひっそり置いてあったのが何とも奥ゆかしいし、他の本と同じように淡々とレジをしてくれた店員さん有り難うという気持ちになった。(「本屋、ひらく」本の雑誌社編集部編)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )