書評、その他
Future Watch 書評、その他
ルシル・ボール コート ルーシー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電車の運転 宇田賢吉
一言で言うと、電車の運転がこんなに複雑で大変なものだということを初めて知った。貨物列車を停止させることが非常に難しいということを初めて知った。人を運ぶ客車を数十センチの誤差で駅に止める電車の運転の名手でも、貨物列車を10メートルの誤差で止めるのは難しいのだそうだ。また電車の走行中の大半が動力を使っていない「惰性運転」であることも初めて知った。電車というのがエコな乗り物であることが良く判った。これほど初めて聞く知識が満載の本も珍しい。本書を読んでいると、電車がどのような構造で動き、どのようなルールで運行され、そうした条件の中で、運転する人が何を考えているのかが、臨場感を持って伝わってくる。私のように鉄道ファンでない人間が読んでも、何故こんなに面白いのだろうか、と不思議になる面白さだ。(「電車の運転」宇田賢吉、中公新書)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アリエル・ケベル サイン ハリウッド
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サッカー・ボーイズ はらだみずき
作者の書いたあとがきを読むと「文庫化に際し本作品を見つけ出し‥てくれた編集者」へ感謝するという記述がある。次に巻末をみると、本書は2006年にカンゼンという出版社から刊行されたスポーツ小説が文庫化されたものであることが判る。そこで「カンゼン」という出版社を検索してみると、一般図書も出版しているが、サッカー関係の本、特にジュニア・サッカーの本が充実している出版社であることが判る。以上の事実から推察すると、当初本書はサッカーの好きな大人・子供向けに出版された本であったが、その面白さがいろいろなところで話題になり、文庫化されたということだと思われる。文庫化でわたしも読むことができたのだから、「角川書店の編集者」の方に感謝したい気持ちだ。
実際に読んでみると、シンプルな話にも関わらず、大変面白かったし、人に勧めたくなる本だ。角川の編集者がこれを文庫化したかったという気持ちが良く判る気がした。題名は「サッカー・ボーイズ」で主人公は1人の少年だが、登場するコーチやサッカー・クラブの会長といった大人たちも皆「いくつになってもサッカー少年」という感じである。軽く読むことの出来る作品だが、思わずグッと来るような良いお話だ。(「サッカー・ボーイズ」はらだみずき、角川文庫)
実際に読んでみると、シンプルな話にも関わらず、大変面白かったし、人に勧めたくなる本だ。角川の編集者がこれを文庫化したかったという気持ちが良く判る気がした。題名は「サッカー・ボーイズ」で主人公は1人の少年だが、登場するコーチやサッカー・クラブの会長といった大人たちも皆「いくつになってもサッカー少年」という感じである。軽く読むことの出来る作品だが、思わずグッと来るような良いお話だ。(「サッカー・ボーイズ」はらだみずき、角川文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
セルジオ・ガルシア RC GOLF
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ウェブはバカと暇人のもの 中川淳一郎
本書は「ウェブ・サイトの運営者」という立場の著者がウェブ社会の暗い実情を語った書である。ITジャーナリストや評論家は「すべての人が自分の意見を表明できる場所」「集合知が実現する場所」としてウェブの未来を明るく語るが、「サイトの運営者」から見えるウェブの社会はそんなきれいごとでは済まない、様々な問題を抱えている社会だということが判る。ネット内の情報の大半はほとんど価値のないものだという点は了解しているつもりだし、本書で語られているような「ネット上で行われる陰湿ないじめ」の存在についても知識としては知っているつもりだったが、本書に書かれた事例を沢山読むにつれて、段々恐ろしくなってくる。ちょっとした不用意な発言や揚げ足取りからこれほどひどいいじめが行われているという事実に驚かされる。「サイトの管理者」として常識のない人間やクレーマーへの対応に辟易している著者の姿が眼に浮かぶ。挑発的な題名も十分意味のあることだということが了解される。誰もが題名のようなことを薄々感じていたと思うがそれをここまではっきり言い切ってくれたという思いだ。世の中に蔓延する「ネット社会への幻想」を打ち砕くのに十分なパワーを持った本である。しかし本書の最後の章は、こうしたウェブ社会の暗部を全て知った上での対処法を教えてくれる。その対処法さえ知っていれば何も怖くないという対処法だ。最初は暗澹たる気持ちだったが最後に随分明るくなるのが本書の一番良いところだ。(「ウェブはバカと暇人のもの」中川淳一郎、光文社新書)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
極北クレーマー 海堂尊
作者の作品はほぼ刊行順に読んでいるが、少しずつミステリー性が薄れ、代わりにエンターテイメント性や医療問題への傾倒が強まっている。そのため最近では、彼のことをミステリー作家ではなくメディカル・エンターテイメント作家と呼ぶのだそうだ。まあそれでも面白いから良いのだが、前々作の「ひかりの剣」などは医学関係ともほとんど無関係なストーリーになってしまった。
本書は真っ向から地域医療と産婦人科医療の問題を取り上げた作品である。日本における地域医療の問題はメディアでよく取り上げられるようになってきているし、日本が死因不明社会であることや医者への過度な期待が医療を危機に陥れていることなどの問題も、作者の作品を通して随分知られるようになってきているように思われる。私自身、本書を読んであまり驚かなくなったのは、作者の作品を通してそれらを知るようになったからだ。それはそれで良いことなのだろうが、作者のファンとしては、作者にはさらに先に行ってもらわないと読書の楽しみが減少していく。次の作品あたりでは是非そうした展開を期待したい。本書では、白鳥・田口コンビがそれらしき人物として語られる。また白鳥の部下の「姫宮」が重要な役割で登場する。その他の作品の登場人物も少しだけ登場したりしていてそれが楽しい。これは作者の全作品を時系列で追いかけている読者だけに許された楽しみだ。(「極北クレーマー」海堂尊、朝日新聞社)
本書は真っ向から地域医療と産婦人科医療の問題を取り上げた作品である。日本における地域医療の問題はメディアでよく取り上げられるようになってきているし、日本が死因不明社会であることや医者への過度な期待が医療を危機に陥れていることなどの問題も、作者の作品を通して随分知られるようになってきているように思われる。私自身、本書を読んであまり驚かなくなったのは、作者の作品を通してそれらを知るようになったからだ。それはそれで良いことなのだろうが、作者のファンとしては、作者にはさらに先に行ってもらわないと読書の楽しみが減少していく。次の作品あたりでは是非そうした展開を期待したい。本書では、白鳥・田口コンビがそれらしき人物として語られる。また白鳥の部下の「姫宮」が重要な役割で登場する。その他の作品の登場人物も少しだけ登場したりしていてそれが楽しい。これは作者の全作品を時系列で追いかけている読者だけに許された楽しみだ。(「極北クレーマー」海堂尊、朝日新聞社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ジョー・サキック RC NHL
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ローリー・ケイン&メグマローン ウェア GOLF
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |