玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

細やかな一杯

2023-12-01 16:11:13 | 散歩

先日、伊勢佐木町に行った。人気が無い。しかも日本語が無い。

もう”イセブラ”はできない。今や中国人の街のようだ。

中国人は本国に居られないで日本に根付くような気がしている。

 

かなり前から気になっていたが、”銀だこ”が若っぽくて買うのためらっていたら、店の裏が呑み屋に成っていることに気付いた。

ちょっと一杯、こりゃ癖になりそうだ!

今日買った古本、昭和21年8月1日刊行された。

鈴木貫太郎が終戦一年後に「述べた」?というのが気に懸かる。

偽物ではないか?、終戦一年後で出版した?中をパラパラ見て見たら、次の一節があった。

「敢えて開戦に持って行ったのは支那事変における失敗を遮二無二国民に隠して何とか危地を切り抜けやうとした無謀な計画に外ならない。日本の戦争指導者は…太平洋の広さを忘れ、戦争を長期化し、ついに本土決戦を怒号し、一億玉砕に迄引き摺って行こうとした。」

さすが海軍大将、戦争への実相を語っていると感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの新宿

2023-11-24 17:12:52 | 散歩

先日、高校時代の友人たちに会うために新宿へ行ってきました。

新宿西口、街はいろんな言語が飛び交っていました。日本語はまったく聞こえません。

新宿東口

歌舞伎町前

もう怖くて、老人は歌舞伎町の中には入れません。

久しぶりの新宿で、昔よく遊んでいたところなのですが、まるで異国のようで、インバウンドの外人さんがスマホを片手に闊歩していました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの吉祥寺

2023-11-15 15:26:06 | 散歩

先日のこと、暑い夏が終わり、急降下の冬が目の前にあり、やっと懐かしい東京都下に行ってきました。

吉祥寺のサン・ロードの天井

 実は吉祥寺には、吉祥寺と云う寺は無いのです。

相変わらず、メンチの佐藤商店は行列。

羊羹の小笹も行列。

井の頭線の吉祥寺駅。これに乗れば昔の私の家に行けますが、今はありません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本を買いました。

2023-11-08 19:21:08 | 散歩

去年の交通事故以来、無理をしなくなり、行動範囲が狭まりました。とはいうものの、歩くこと、見ること、食べること、大事だと思います。

先日、横浜の古本屋に行きました。

この著者の論文は難しいのは知っているが、つい「日比谷焼き討ち事件」が目次にあったので買ってしまった。値段は275円、安いと思いました。

彼の論考は周到な典拠が並び、結論に行くまで疲れるが、想像していたよりも当該の事件は広範囲で、この圀の大きな民衆の抵抗運動であったと知った。鵜呑みにはしないが、大いに参考になった。

こんな素人的な本があったと、つい買ってしまった。著者名は中村武彦、記憶はないがネットで調べたら、右翼系の大物のようだ。中身は幕末の攘夷の志士の話だから楽しみしている。値段は550円。

帰りにラーメンを食べた。650円。昔のイメージがあったが、味が違った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓から見る金沢の海

2023-08-25 12:58:57 | 散歩

一年に一回の検診に昨日行ってきました。今回も変わりなしで、帰りに車窓越しに金沢の海を見て来ました。

なんせ暑くて、浜に降りる気にはなりません。そこで車窓からの海としました。

空は晴天、遠くに海が垣間見えて。

これが金沢沖の海。「金沢」の地名は石川県ばかりではありません。

ここは「金沢文庫」で有名な北条氏の領地です。釣り船屋が何軒か見えます。

釣り船の溜まりのようです。

けっこう人家も貼りついていますね。

撮っている場所は京浜急行の金沢八景駅のホームからです。

古いかやぶきの人家が複製されています。昔は風情のある本真物の農家がありました。

久しぶりの上大岡駅、立派な駅になったものです。ただ感動しています。

ここで乗り換え、帰路へ。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする