玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

映像の共同体

2015-07-28 14:32:11 | 時事

中国株暴落の報道で、どこから持ってきたのか、習近平の深刻そうな顔の映像が映る。沖縄慰霊の日の報道では、「沖縄をまた戦場にするつもりか!」といった反発が相次いだと云う。事実、安倍首相のスピーチに対して、その冒頭で「帰れ!」という罵声が飛んだ映像を見た。ところがNHKのニュースにはその罵声が消えていた。

今国会の周辺でどの程度の街頭活動やデモが行われているか、信頼のできる報道は見つからない。随分前の話だが、瀬戸内寂聴が集会に参加した時に「今の状況は、自分の生きてきた昭和十五、六年の状況に非常によく似ている。平穏な日常の裏側には軍靴の音が鳴り響いていた。取るものを取りあえず、ここに来た。マスコミにも伝えてほしい」という内容のことをマイクの前で喋っていた。それを報道したメディアもあったが、全く触れなかったメディアもあった。

安保法制が問題化してからは、日々の事件は気持ち悪いくらいどこのテレビ局も同じ映像を流すのに、政治的な出来事となると、明らかに立場の違いが現れ、時には事の存在の痕跡すら残さないと言った作為的な映像が増えてきた。

最近いじめで自殺した子供の通知表が公開され、担任教師の見当はずれの問答が掲示板にしてテレビの映像になる。映像の中では結論の行先が決まっている。映像は、その短い放映時間の中で、何かを消すこと、何かを映すことによって、見る側の印象を操作しようとしているようだ。

ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』で「国民とはイメージとして心に描かれた想像の政治共同体である」と言い、人々の想像を規定するものの一つとして、一日だけのベストセラーである新聞記事を挙げている。

さすれば、最近の日本は『映像の共同体』とでも言おうか。ただし、映像の有効時間は新聞よりさらに短い、時には≪操作された映像≫がマスメディアを通して、人々の印象を作り上げて行こうという何者かの姑息な意図を感じる。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする