玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

ONE DAY

2024-12-24 10:11:54 | 映画

ある日の、あの時に、あの一瞬が無ければ、違った風な関係に、そして違った人生があった。

というようなことは、誰にも、たぶんあるだろう。

この映画は最初のシーンから見たことがあると思ったが、だがまったく筋が思い出せない。ただ最後は悲しい事故があることだけは知っていた。

ずっと初めて見たように視ていたが、そのシーンが近くなってきたのが判ったので、そこでビデオを止めて一日置いた。

この映画は、原作が小説で、原作に忠実に映画が創られたのだろうと思った。

誰にもこんな風な経験や出来事がちょっとはあるのさ、…。幾つもはないけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識人への識別

2024-12-23 09:35:09 | つぶやき

兵庫県知事選挙によって、知識人風コメンテーターの質、程度、志向の識別が明瞭になった。

オールド・メディアの出演者は、アベ以降、もれなく保守風な知識人であり、信用をしていない。今回はSNS上の知識人風のユーチューバーの程度や思考が明瞭に識別できるようになった。

都知事選挙以来、SNSで俄かに政治・選挙ネタで稼いでいる人たちの存在も知った。

こうなると、依然として、活字媒体の知に頼るしかないのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新は消えるか

2024-12-20 09:30:01 | つぶやき

大阪は東京には無い民の力の都市である。官の力を借りず、大都市としての発展を関東人は一目置き、阪神球団への異常な肩入れにも微笑ましさがありました。

維新の会は今回の大阪万博で既得権層とつながる第二自民である馬脚を見せてしまいました。

今回の兵庫騒動も裏で暗躍する維新の議員の卑劣な動きが垣間見えます。

結局、大阪万博は「維新の会」終焉のモニュメントになるような、・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜じゃ、今

2024-12-19 10:29:23 | 都市

先日、横浜に行きました。横浜は昔から西口が表玄関でした。

とくに高島屋がその象徴でした。

やがて85~90年頃から、東口も開発され人が多くなりました。

まず地下街ポルタができ、横浜そごうも建ちました。もっとも横浜そごうは近く閉店とか、…。

やがて、新スカイビルも出来ました。

近年、横浜駅には地下連絡通路が三本できました。

横浜では、これからは北口がどうなることやら。

まだ人はまばらですが、いずれ変わるでしょう。

北口の傍にある狸小路の横の空き地にはどんな洒落たビルが建つのかな。

都会の裏側ですねえ、…。これぐらいは見届けれるかな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逮捕状を何故止めた

2024-12-18 09:52:47 | つぶやき

「法の番人」を読む中で警察の仕組みの二重構造を鑑みるとその実例が見える。伊藤さんと山口何某の事件だが、「上からの指示で逮捕できなかった」いう現場からの連絡があった、との事実が報道された。2015年6月のコトである。

ずっと不審であった。アベの取り巻き程度の山口を警察の権威を落として迄も何故救ったかという疑問だった。

時間が経つと、モノが見えるコトがある。アベは2014年7月、集団的自衛権の閣議決定という明白な違憲行為を行い、短期間に違憲を糊塗する為に2015年9月に安保法制を強行採決した。この事件は強行採決の直前のほんの小さな事件だったが、…。

アベ政権は違憲行為を早期に合法化する為に、官僚人事掌握、マスコミ報道統制とあらゆる手段を講じて来た。その一連の流れで、堤の一穴の小汚いスキャンダルを封殺する必要があったのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする