キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

「脳を活かす仕事術」

2020-06-21 07:14:17 | 映画・本・テレビなどを語る

随分前に購入して一度も開くことがなかった

茨木健一郎さんの「脳を活かす仕事術」

仕事の合間に少しずつ読んでいます。

なるほどと思うことが数多く書いてあるので、勉強になります。

特に興味を引いたのが

「無意識を耕すと創造性を発揮できる」という点です。

「人が意識できているものは氷山の一角にすぎず、意識は水面下にある大きな無意識に支えられているのです」

「たとえば原稿を書く時は、常に、無意識の中に浮かぶ氷山の頭だけを探します。この頭さえつかむことができれば、あとは書き始めてしまうことによって、それに付随した無意識の塊がわぁーってやってきて、その力にのって書ききってしまうことができるのです」

私の場合、原稿がうまく書けないというスランプに陥ることが多いのは、無意識の部分が希薄なのかもしれません。

人とそのテーマについて語り合ったり、

関連したテーマの論文やウェブサイトを読んだりすることで、

情報や知識が集積し、無意識が膨らみ、いざという時に役立ちそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mendeleyの文献管理、論文の断捨離

2020-06-21 07:00:17 | 研究者生活

10年近く文献管理ソフトを使ってきましたが

論文の数が増え、不必要なもの、タイトルや著者などがしっかり記入されていないものが増え

フォルダーも整理し直した方が良いような気がして

いったん全て消去し、インストールし直ししました。

大切な論文を間違って消去してしまうのでは、という不安が一瞬よぎりましたが

情報が進化し、私の優先順位も変化しているので

新しいフレームワークでやり直した方が良いのではと考えました。

今までは、これはとっておいたらいつか役に立つのでは、と言う論文は残していましたが、

結局すぐ忘れてしまい、ムダに終わるので、余程の理由がない限りは切り捨てることにしました。

論文の断捨離、です。

手持ちの服が多くなると、着る服に迷ったり

モノが増えると、探しものを見つける時間が長くなってしまう、

そういう不便さを断捨離で解決する、といった作業に似ているのかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Mendelyは検索機能があるので、キーワードで必要な論文を探したり、

PDFの論文の一部をワード文書にペーストする作業も簡単なので、

とても役立っています。

文献リストもMendelyを使用すれば、簡単に作成できるのですが、結構ミスも多いので手作業でしています。

 

Photo by Sharon McCutcheon on Unsplash

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事がはかどるバックグラウンド音楽

2020-06-21 06:50:46 | 研究者生活

仕事のモチベーション向上のために、

いつもYoutubeでバックグラウンドミュージックを流しています。

お気に入りなのが、このRelaxing Bossa Nova & Jazz Music For Study

癖のない音楽なので、無意識に聞けるのがいいです。

https://www.bing.com/videos/search?q=%22relaxing+bossa+nova+%26+Jazz+music+for+study+-smooth+jazz+music%22&docid=607994148546807773&mid=20156C199629DFE0939820156C199629DFE09398&view=detail&FORM=VIRE

Unsplashより出典

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする