今年のクリスマスは、子どもを持つ親にとってはプレゼント悩みに苦労しそう!どんどん、中国産のおもちゃにリコールがかかって、そのリストを見ているとぞっとしてしまいます。(http://specials.msn.com/toyrecall.aspx) 赤ちゃんが口に入れて窒息の危険があるものや、毒の塗料が塗ってあるものなど、親としては心配ですよね。
こういう実態を反映して、今年のクリスマスは親も過敏になって、おもちゃの売れ行きがよくないそうです。ある調査によると、毎年と同じ位に玩具を買う親は54%、減らした親は24%、増やした親は4%しかいないそう。
オットがどこかで聞いた話によると、中国の親たちも、中国産のおもちゃを買わないように気をつけているとか(笑)。そう考えると、これから規制をぜひ厳しくしていって欲しいですよね。
でもおもちゃに使うお金を減らすのは、いい傾向なのかもしれないです。一般的にアメリカの子どもたちはおもちゃをもらいすぎで、オットなんか小さい頃、クリスマスの日は、朝から晩までプレゼントの包みを開けるのに過ごしたそう。本末転倒ですよね。感謝のココロがなくなってしまいますよねえ。
今までの中で結構成功したと思ったプレゼントは、手作りのお医者さんごっこセット。箱の中に、ビニール手袋、綿棒、バンソウコ、包帯、聴診器、ピンセントなどを入れるんです。すごく気に入ってくれて、5年近くもそれで遊んでくれたんです。
クリスマスプレゼントもアイディア次第でお金をかけずに、喜んでもらえるんですよね。
こういう実態を反映して、今年のクリスマスは親も過敏になって、おもちゃの売れ行きがよくないそうです。ある調査によると、毎年と同じ位に玩具を買う親は54%、減らした親は24%、増やした親は4%しかいないそう。
オットがどこかで聞いた話によると、中国の親たちも、中国産のおもちゃを買わないように気をつけているとか(笑)。そう考えると、これから規制をぜひ厳しくしていって欲しいですよね。
でもおもちゃに使うお金を減らすのは、いい傾向なのかもしれないです。一般的にアメリカの子どもたちはおもちゃをもらいすぎで、オットなんか小さい頃、クリスマスの日は、朝から晩までプレゼントの包みを開けるのに過ごしたそう。本末転倒ですよね。感謝のココロがなくなってしまいますよねえ。
今までの中で結構成功したと思ったプレゼントは、手作りのお医者さんごっこセット。箱の中に、ビニール手袋、綿棒、バンソウコ、包帯、聴診器、ピンセントなどを入れるんです。すごく気に入ってくれて、5年近くもそれで遊んでくれたんです。
クリスマスプレゼントもアイディア次第でお金をかけずに、喜んでもらえるんですよね。
親だけでなく親戚からもたくさんのプレゼントなのでしょうね。
日本の子どもたちはお年玉、誕生日、こどもの日、クリスマスと何回もプレゼントをもらいますが、アメリカは大きなイベントのクリスマスに集中するのでしょう。
高くても品質が安心のおもちゃを選択したいですね
プレゼント選びは、子どもの年齢が高くなると難しくなりますよね。好みがはっきりしてきて、親は大変でーす。返品可能なように、レシートもとっといてありますよ。
そうそう・確かに、子供が何にハマるのかは想像もつきませんよね!ただのお菓子のおまけを、後生大事にしてたり、値のはる物には見向きもしなかったり・・・。
プレゼントは、靴下が包んであったりすることもあったらしくって、オットはこども心に「なんでこんなものくれるの?」だったらしいです(笑)。そして家族順番に包みを開けるから、時間がかかってたんじゃないのかな?でもそれにしても、すごいプレゼントの消費量ですよね。11,12月のお店のごったがえしを避けるために、夏ごろからクリスマスショッピングを始める人もいるみたいです。