ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

アナ雪DVD鑑賞

2014-07-26 09:36:57 | ドラマ・ワイドショー

 「蘭陵王」に見事にはまった私です (何回目や・・・・)

勿体なくて録画したのを1話ずつ丁寧に見てます。

ウイリアム・フォンが出演している作品で、他にお勧めってありますか?

(これ以上好きになってはいけないのはわかってるけど)

我が家の姫と「乙女の萌え」について話をしました。

やっぱりお姫様だっこ、壁ドン!後ろから抱きしめる・・・これに限るでしょう

「蘭陵王」はこの3つの要素が全部あるって・・・すごいです。

恋愛物の王道?

そんな話をしていると小さなヨンジュナがやってきて、

ママ、壁のところに立って」というではありませんか。

でも、向かい合ったママとヨンジュナ、かなり背丈の差があるの。

ママ、ボクの背丈に合わせてね

きついけど、腰をかがめて・・・・そしたら壁ドンって おいおい

一応「きゃあ」って言っておいたけど。出来るならジュニアに。

 

昼顔」の視聴率がいいようで

見てて飽きないなあと思います。でも、日本人が描く「エロス」の世界ってものすごく

じれったいわけ。

何でそうなんだ?と思うと、やっぱり「ストーリー性」重視で、矛盾を極力なくそうとか

伏線をひこうとか、無理な設定はあざといとか、色々考えるからなんでしょうね。

そして日本の男子は、おおっぴらに強引な態度をしない。

もしそれをやったら「ストーカー」になっちゃって 情熱的とストーカーは違うけどさ。

今回は、いわゆる「シンデレラの靴」という萌えシーンを入れたわけですね。

斉藤工が雨に濡れながら上戸彩の靴ひもを直す・・・・そこで上戸がキスしようとしたら

まさかの拒否 へ?拒否?拒否?見事に女性に恥をかかせた斉藤君なのでした。

でも、日本ではこれが当たり前の対応だよな・・・・・と。

ここで情熱的に盛り上がったら「韓国ドラマのパクリ」とか言いそうだし。

拒否るのが日本風ですか? でも、ちっとも胸がときめかないの。

むしろ、吉瀬&北村の方が大人の関係 いや、しかしイマイチいやらしくないよね。

(当たり前か)

女子高生に人気らしい映画「好きっていいなよ」でしたっけ?

これのポイントは、沢山のキスシーンだそうで。

テレビでも何度か流れたけど、ごめん 福士君、キスしなれてない。ぎこちない。

あの年齢の外国人なら・・・と思う。

キスしない、抱き合わない民族の日本人は、ラブシーンがものすごく下手だとまたも実感しました。

唇の動きもそうだけど、一番は「目」がぎこちないんだよねーー

キスする時にどこを見ているか。いつ目をつぶるか、どんな風に目を開くのか。

脚本を書く人も、「ラブシーン」の「お約束」がきちんとわかってないと、ロマンチックは

描けないんでしょうね。

宝塚でいえば柚希礼音のキスが一番 あ・・・・・妄想入ってはいけません。

で、姫が買ってきた「アナと雪の女王」のDVD,これでやっと話題に乗れるーーと

思ってみました。

見終わった感想は。

え?これが世界的大ヒット?ジブリはこれに負けたのか?」です。

ブロードウエイミュージカルが好きな人にはたまらない作品なのかも。

音楽はいいし、盛り上がるし、笑って泣いて最後は大団円。

ミュージカルの定番そのもののお話だもの。

週刊誌などでは「アナと雪の女王」を表して東宮家とするような意見もあるけど

そんな深い話じゃなかったという事。

軽い・・・軽すぎると思います。

女王が国を捨てて行くのも何だか・・・・だけど、アナがハンスにあっさり国を託して

いくところがもうだめっ これだから王室を持たない国が作る王室ものは。

ハンスと一瞬で恋に落ちて「結婚」って話も、まあ、ありかもしれないけど、姉の言う事を

全くきかないアナってどうよ 勝手に考え勝手に解釈して勝手に怒ったり。

アナが凍ってしまい、真実の愛で溶けるシーンは・・・そりゅあまあ、感動的だけど。

エルサの「愛・・・そうよ。愛」で力を制御できるってなに?

二人は王様と王妃様にすごく愛されていた筈で。

エルサのセリフはまるで「愛された事のない娘」の話のようです。

お手軽すぎるーー

でも、そんな事を言ったらバッシングされるんだろうなあ。

私からすると「美女と野獣」や「ターザン」の方がいい作品だと思います。

映像は確かにリアルで綺麗だけど、ガラスっぽいしなあ。

世界中で大絶賛のこのお話に関して、私と同じように思う人っていないんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皇室ウイークリー | トップ | 皇太子一家伊勢神宮参拝 »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しつこいけど・・ (まほろばです)
2014-07-28 13:58:05
確かにストーリー軽いけど(笑)
宝塚でもっと変なストーリーの舞台見慣れているから
何とも気になりません
このレベルであかんなら宝塚は卒業せなならん

たまたま今日花子とアンちょろっと見たんですが・・
三島由紀夫が見たら怒髪天だったろうな(笑)

貧乏華族にもそれなりの矜持ってもんがあるはず
ここまでコケにするってどうなの?
と思ったら脚本中園ミホさんだったんですね

宮崎駿監督も『アルプスの少女・ハイジ』を超えた作品んてあるんでしょうか?
ハイジ・ネロ・マルコと少年少女のアニメたくさん作ったけど・・ネロは宮崎監督曰く・・くそみたいな作品だと言ってますね(笑)(金のために作ったのか)・・私は好きだけど
『口笛は何故♬遠くまで聞こえるの♬・・』テーマソングが聞こえるとハイジだ~と思ったものです
いい詩だなと思ったら岸田衿子さんだった・・どうりで

100人100様感じ方さまざま・・
返信する
Unknown (パンの耳)
2014-07-28 12:54:09
実はいまだに観ていません(笑)
宣伝が激しくて、どうもきな臭い感じで受け付けないから。
これからも観ないと思いますが、アイスショーでの浅田真央ちゃんと舞ちゃん姉妹のアナとエルサはぜひ観たいと思いました(笑)
返信する
Unknown (海外在住妻)
2014-07-27 21:10:25
映画館で3Dで観ると綺麗で良かったです。
全然期待せずに見に行ったのも良かったかも。
ディズニーだしってことで話の内容にはもともと期待していなかったので。
でも日本でこんなにヒットする事になるとは驚きました。
返信する
すみません 余談です (因果応報)
2014-07-27 15:33:39
壁ドン=「アパートなどの集合住宅で、隣室との間の壁を叩き、隣人への嫌がらせや騒音に対して抗議の意志を示す」意味しか知りませんでした。

“女子が憧れる壁ドン”を初めて知りました。

勉強になりました。ありがとうございました。

返信する
こんなもんかな (ピアノを愛するおばさん)
2014-07-27 11:23:34
アナと雪の女王、2回見ました。
1回目は映画館で、2回目は家で加入しているひかりTVの有料動画を夫が見ているのをチラチラと。
ストーリー的には大人にはちょっと物足りない感ありますね。
でも、お子様向けならこんなもんかなと言う気もします。
人物の心理背景とかいろいろ説明、描写しても経験値の低い子どもにはわからないだろうし。

姉妹が本当に両親から愛されていたのかどうかは私もちょっと疑問です。
特に姉エルザは秘密を知られないようにということで半ば幽閉状態で
魔法の力をコントロールする術を身につけられるようにフォローしていた気配もなく
結果として国王夫妻は姉より妹の方を守っていたような気がします。

主人公アナの声の神田沙也加良かったですね。
母娘なので声質(特に高音部)は聖子ちゃんそっくりでしたが
音域が広いし、アイドル風の甘ったるい歌い方の聖子ちゃんと比べて
声に芯があって力強かったです。
これからも精進してどんどん実力をつけて行って欲しいですね。

それと、日本語歌詞を考えた人、すごいと思います。
とくに「ありのままで」のエルザの口元と日本語歌詞の発音がぴったしで違和感なし。
普通に歌詞を考えるのと違ってかなりの制約があったと思うのですが。
そして、その日本語歌詞が世界でも人気らしく
やっぱり日本人はすごいわ!と思ったのでした。
返信する
初めまして (ハイツ)
2014-07-27 08:13:38
アナ雪!
全くの同意見です。ディズニー物は決して
嫌いな訳ではありません。
が、最初にBlu-rayで見た瞬間にストーリーと結末が分かってしまう拙い内容。
但し、サヤカさんの声は評価に値するかと。
ラストの「メイJ」の歌にガクッと
なった私でした。
返信する
Unknown (時音)
2014-07-27 00:38:14
まだ観てないのですが…
予告編で観る限りですが、おっしゃる通り、エルサの動きや仕草に上品さがないなぁと…

特にアイスブルーのドレスを着て両手を高々とあげて歩く姿はまるでラスベガスで歌う歌手のように見えました。
さすがに英語の歌にはピッタリあってました。
松たか子の歌の方が海外でも人気があるのもうなずけました。
返信する
初めまして (桔梗)
2014-07-27 00:34:04
ふぶきさま、初めまして。
最近 読ませていただくようになったのですが、ついつい初コメントです。

アナ雪は本当に同感。軽いです!
疑問をあげたらキリがない。大体において、あの年齢で両親が不慮の事故ならそちらをひきずるはず。
マスコミが騒ぐときは、大抵仕掛けがあるものと冷めていた私および一家ですが、末娘の初めての林間学校のバス内で歌う予定の歌集を見てビックリ。女子の歌、総てがこの映画のもの! 初の旅行に 一人歌えないのもなあとCD購入、となると気になって映画観てDVD買いましたとも(ー ー;) 売り方がまた見事でしたね。日本だけBlu-ray、DVD無理やり混みなのは日本から回収目的だとか。ハリウッドて何でもそうだけど、次作のアンジーまで釣られて貢献する人が続出しないことを願っています。(と言ってるそばから、日々アンジーが美しい~U+266Bとお約束のアメリカ礼賛を耳にする今日この頃です。)

皆様色々な目線で興味深く拝読しました。
私は タイムリーに エルサ=愛子さまでしょうか。親に無理やり 隠されているものがあるというところで。まあ、ミュージカルならともかくストーリーにはなってないのですが。
雪だるまは少し面白かったです。トロールと話すクリストフを君悪がったりして。
話す雪だるまの貴方が言うな、と。(笑)
返信する
はじめまして! (美緒)
2014-07-27 00:05:23
雅子様はいつになったら適応障害という名のご病気が治るのか…疑問に思うようになり、
半年程前に、ふぶき様のブログに辿り着きました。
私の親を始め、周りには未だにTVの情報を鵜呑みにする方が多く残念です。

本題のアナ雪ですが、私もふぶき様と同じです!
人気だと期待しすぎたせいもありますが、ミュージカルとして見ると素敵ですね。

これからもふぶき様のブログでお勉強させてください。よろしくお願いいたします。
返信する
親の愛とは (まみ)
2014-07-26 23:47:59
再び、失礼します。まみです。

一種の寓話としてアナ雪を見るとして、もう一つ、こんな見方はいかがでしょう。
親の愛とは、ということです。

国王夫妻は、アナを危険にさらしたから、と、エルサを幽閉しました。
ただ叱りつけたのと同じで、どうしたらいいかは誰からも教えてもらえなかったか、失敗したら皆から見捨てられるという恐怖の中で、エルサは過ごしてきたのかもしれません。
しかも、アナは、姉が自分を避ける理由も忘れています。エルサとの間に何があったか自体を覚えていないからです。
この二つが混乱を大きくしました。

ここで、私は、親の愛とは、親の役割とは何だろうと考えました。

親は、自分がいなくなっても子が自力で生きていけるように、教育し、力をつけさせ、手に技術というか、自信と誇りを持たせる方法を探します。
エルサのように、特別だが制御の難しい力のある子なら、自分の力を受け入れ、制御する方法を同時に教え、精神的に強くなれるように支える必要もあるでしょう。
いくら押さえつけても、隠しおおせないものですし、露見を恐れて皆が恐怖するだけでは何も解決しないからです。
鍛練を積んで、力を制御し切ってノブレス・オブリージュを果たし、「わたくし」を去って女王の役目に徹し切るか、その任に堪えないなら、自ら身を引き、より適した者に後を託すかでしょう。
人の上に立つ立場とは、これほど厳しいものなのです。
親にとっても本人にとっても辛い面もありますが、嘘ごまかしをせず、誠実に懸命に生きている姿を分かってくれる人が出て来るでしょう。例えエルサが女王になれなくても。むしろ、誠意の人として尊敬されるかもしれません。
どちらが、エルサにとって幸せでしょうか。
つまり、親の愛とは、子の、本当の幸せを祈り、支えることではないでしょうか。
時に突き放してでも、突き放した痛みを自分の身に受けてでも、当座憎まれ嫌われてでも、過ちを諫め苦言を呈し、時に命を掛ける。

アナ雪の中では、国王夫妻の娘たちへの関わりがよく見えないように思えますので、私の想像も交えて考えました。
長くなってしまい、申し訳ありません。
返信する
Unknown (aoi)
2014-07-26 22:23:43
それがディズニー映画ですよ!
アナが一瞬で恋に落ちるのはディズニーの王道ですし、主人公が言うことを聞かないのもディズニーらしさのひとつだと思っています。
本来は子ども向け作品ですから、善と悪がはっきりしていて、主人公が独り立ちをする、とても分かりやすい物語です。
そうじゃないとアメリカでは売れないのかなと(笑)

私の中で、ジブリは大人向けで物語重視、ディズニーは子ども向けで音楽重視という印象です。
大人になってジブリを見ると、本当はこういう物語だったのかと驚くことが多いのです。
ディズニーはいつ見ても変わらないわけで、水戸黄門のような安心感があります(笑)

ちなみに、ハンスは原作にないオリジナルキャラクターで、周囲の感情を映す鏡という裏設定があるようですよ。
返信する
世間で言われているほど名作? (ダニャン)
2014-07-26 21:58:36
こんばんは。
私もようやくDVDで観ましたよ、アナと雪の女王。

だけど途中でこれなら人間が演じている普通のミュージカルの方がずっといいなと思いました。これがアカデミー賞とっちゃったの?風立ちぬの方がずっと内容があったと思うんだけど。

何か話題に乗せられたら感じでがっかりです。(あくまでも私的にはですが)
返信する
Unknown (Unknown)
2014-07-26 21:03:53
初めてコメントさせていただきます。
素敵なブログですね。
また、拝見させていただきます。

近藤晃司(コジュ~ルモール)
http://kojyulmol.com
是非、見に来て下さいね。
返信する
「王」と「皇室」は違うし第一... (皇室の弥栄を心から....)
2014-07-26 20:49:32
ディズニーのアニメです。
娯楽のための「作り話」の世界です。
そもそも「王室」と「皇室」は違うのですから、アナと東宮が...
などという比較は意味が無いと考えますがどうでしょうか?
返信する
Unknown (ゆきんこ)
2014-07-26 20:32:41
皇后様より、恐れ多くも、陛下がエルサのような気がします。

幼い弟親王の前を横切ったからといって側近から叱られる姉宮も
お気の毒だったけど、
そういう風にきょうだいとの関係ももてず孤独にお育ちになった陛下のほうが
もっとお気の毒だったと思います。

皇后様がハンスのような方でなかったのは幸いだったと思います、
もちろん正田家のみなさまも。
返信する
映画館で見ました (くにこ)
2014-07-26 19:24:29
私も見る前はあまり期待していませんでしたが一回目を日本語字幕の普通版で見て、ストーリーよりむしろ3Dを意識したその画面に惹かれました。
結果としてすぐに英語3D版を見ました。すごい迫力でした。

映画の大ヒット!は間違っていませんが、私のような理由で数回見る人も多いようですね。
返信する
見ましたが (東雲)
2014-07-26 18:37:50
浅い、軽い。ジブリの手描きの絵の深みに追いつきません。いや、「タイタニック」も同じで、あんまり知性や感性がない人たちにも受けないと、世界的大ヒットはしないので・・・・。あんなものかと。金儲け用によく考えられたおじょーずな作品でございました。
返信する
私は楽しかったです (まほろばです)
2014-07-26 18:15:00
確かに軽いです(笑)・・英語バージョンなんて言葉そのものが下品・・日本の松たか子はほんとに女王様です

まず歌がいいですね・・昔の宝塚みたいに一回で覚えて帰りには口ずさんで帰れます・・
この間見たオスカルも『あ~♬わが名はオスカル』と3ッ回も歌って云々と書いていた方もいましたが?
私の行った日は高校生の鑑賞会?制服の女子高生が100人以上いました(2階A席でしょうね)有楽町の駅をめざし頭の中は・・ア~わが名はオスカル(笑)

アナとエルサの両親が亡くなったのは二人が18歳と15歳くらいでしょうか…ずーっと喪に服して外の若い男性とも合わずに、アナが夢いっぱいになるのもわかります・・戴冠式はエルサ20歳でしょうか?アナ17歳、いきなりハンス王子と結婚すると言い出して・・いい加減にしてよ(怒るの無理なし)氷のお城に引きこもりしたけど、日本だって軽井沢のお屋敷に引きこもりして連れ合いの葬式にも出ない人もいるから・・・ありえるんじゃない

私がすごいなと思ったのはエルサの『ありのままで』の映像・・髪をほどくシーンの色っぽさ(ゾク・・)水色の衣装の透け感やドレープの寄り方などの質感・・
決して女王はこんな下品な衣装は着ないとは思ったけど(昔のダイアナ・ロスが舞台で来たような感じ)すてきでした
2回見ましたが意外と私のツボは雪だるまのオラフ
雪だるまなのに夏が好き・・とか、溶けだしても気にしないところとか・・すごい感覚!
禿の男爵がユダヤ人としてちゃんとユダヤ人の鼻の形になっているのも妙に感心しました
返信する
Unknown (ゆきんこ)
2014-07-26 18:11:15
アナ化予備軍の皇族といえば、傍系の女王方が思い浮かぶのですが、
アナ=皇太子殿下にはふきだしました。
返信する
レンタルにて (大人の乙女)
2014-07-26 17:56:53
こんにちは、はじめまして

いまだに日本中が盛り上がっているこの作品
なんとなく造られたブームにはのらないぞ!と思いつつ気にしていた作品でした。まさに昨日レンタルしてきて初アナ鑑賞の感想は・・・軽い!!
王子に騙されたことがわかると、真実の愛はこっちだったって好意と愛がごっちゃごちゃに 勝手に自分に都合良く思っているだけ単に世間知らずって事ですよね^^;

日本人ってメディアに踊られやすいんだな・・・改めて認識!!




返信する
Unknown (おくり)
2014-07-26 16:29:32
蘭陵王、みたことないのですが、探してみよう!
私は、雅楽の龍笛を習っているのですが、蘭陵王といえば、舞楽の一番人気といいますか、華やかな曲です。
この陵王さんのお顔が、あまりに美しすぎて兵士が見とれて戦わないので、怖い顔のお面をつけて、戦地に赴いたという舞です。
アナ雪、DVD買いました。流行に乗り遅れないようにと(とっくに、乗り遅れてます(^_^;))
返信する
Unknown (重陽)
2014-07-26 16:11:38
ン十年前の眠りの森の美女以降は此のプロダクションのアニメは見ておりません。
女性の表情に媚が強すぎる。(横目・上目・唇突き出し・下の歯迄むき出しの笑い)
背景が美しくない。場面場面の主役以外の描きこみが手抜き感満載。
話の筋も何処かで聞いた事あるし。テレビで持ち上げる作品には期待しない癖もついてますし。
「ありのままに」って自堕落にも清廉潔白にも成りえる凄い言葉ですよね。
観た方々が、どちらの「ありのままに」を採るかに興味が湧きます。
返信する
Unknown (琴乃)
2014-07-26 15:17:48
エルサとアナは、本当にあのご両親に愛されていたのでしょうか。少ない台詞と登場箇所の人間関係を細かくみていると、また違った感じ方が出来ると思います。
アナは何故一瞬で恋に落ちたのか。
本当にただの恵まれたお馬鹿さんだったのか。

表面的には音楽と美麗な映像のエンターテインメント大作ですが、扱っているテーマは意外と重いです。
是非何度か見直してみてください。
返信する
なんで?このどこが? (こなゆき)
2014-07-26 12:33:10
そうそうふぶきさま、私もまったくそのように思いました。
事務所に今年入所してきたスタッフから、このアナ雪 感動して2回も見たときいて、まあ、ロードショーで見るほどではないと思っていましたら、たまたま飛行機の中で数週間前に見る機会あり。
?? なんでこんなにつまらないストーリーに? と思っていたところです。何処にも感動、共感するところがないU+2757U+FE0Fと。若いスタッフにそう話たら通じなかった。
返信する
私も見ましたが、 (まみ)
2014-07-26 11:20:40
ふぶき様、皆様、初めまして。まみと申します。
私も、DVDで、息子と一緒に見ましたが、…でした。
軽いなあ、というご意見、私も同感です。

私の感じたことを書かせていただきます。
世間知らず過ぎるアナと、自分だけ我慢し続けるのはイヤだと、独りプッツンのエルサ。
姉は後先考えず出奔、妹は独り、恋愛ごっこにのぼせあがって、見せかけの王子様に騙されて、国を、見ず知らずの他人に任せ、結局、乗っ取られる。
どちらも、女王の資格はありません。

私には、エルサが美智子様に、アナが皇太子に見えてしまいました。
どちらも、現実が見えていないか、逃げているのでは、と考えます。
逃げているのなら、見えていないのと同じです。
いずれにしても、許されることではありません。

乱文、失礼いたしました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドラマ・ワイドショー」カテゴリの最新記事