GW,みなさま、いかがお過ごしですか?
飛び石だから休みなんて関係ないわーーと思うけど、でも世の中なーんとなく
連休モードですよね。
さて、今回はまず青池保子を。
青池保子といえば何と言っても「エロイカより愛をこめて」です。
でも私は・・・ちょっとエロイカが苦手だったりして。
あまり読んだ事がなかったのです。
その後、「アルカサルー王城」を通じて、一連の青池作品を読む事になるのですが
そのとっかかりとなった作品です。
「Z」 (昭和54年 花とゆめLaLa)
登場人物・・・Z
エーベルバッハ少佐
ストーリー・・・エーベルバッハ少佐の部下で新人諜報員の「Z」が初仕事から
少しずつ成長していくお話。
「エロイカ」を全く読まずにこの作品を読んだのですが違和感なし。
エーベルバッハ少佐のきびしーい叱責に焦りながら仕事をしていくZが可愛くて
かっこよくて
私、エーベルバッハ少佐は好きだなーーと。
あ、でも今時の子に「NATO」なんて言ってもわからないっか。
そもそも、ドイツが東西に分かれていた事ですら知らないだろうし、ロシアが
その昔「ソ連」と言われ、KGBという秘密警察があった事も。
いわゆる東西冷戦だの諜報活動だーーと言われてもピンとこないでしょうね
いい時代になったもんだと思うべきかしら?
余談ですが「ラスト・タイクーン」に共産主義者が出てきますが。私達の世代にとって
共産主義者といえば「恐怖」の代名詞で
モンローが気軽に会って取っ組み合いをするあんて考えられないのですよ。
そこらへんの雰囲気は「Z」で味わえるかもね。
次は木原敏江です。
木原敏江と言えば「あーらわが殿!」とか「天まであがれ!」とか・・いわゆる
週刊少女マーガレットに連載していた人で。
別マ読者の私には全く縁のない漫画家だったのですが、彼女が
花とゆめLaLaに描いたのがこの作品。以後「摩利と新悟」という名作を生み出すのですが。
そもそも木原作品は非常にミュージカル風です。
池田理代子が古典文学のような格調高さを持っているのに対し、木原敏江は
オペレッタ風というか、紙面に音楽があふれている。
しかも、この当時から「和」へのこだわりが強く和洋折衷的な作風。
プラスドイツ語とドイツ文学に通じているので、読み手は自分がちょこっと
物知りになれたような気分になります
木原作品を読む事でドイツ語と古典に目覚めた人も多いのではないでしょうか。
「日なた日かげへのロマンス」
(1976年 LaLa)
登場人物・・・暁生
こぞ
ストーリー・・・昭和23年軽井沢。施設を抜け出して迷っていた「こぞ」を拾ったのは
暁生。二人は一緒に生活を始める。
こぞは空襲の時に母親を亡くし、それがきっかけで声が出なくなった。
暁生は父がアメリカ人で母は日本人。いとこの風子と駆け落ちして軽井沢へ
きたものの、風子は病気で死んだという過去を持つ。
やがて、伯父が暁生を連れ戻し、アメリカへ返すという。
口のきけないこぞの喜怒哀楽豊かな顔と、暁生の浮世離れした育ちのよさに
すっかりはまったんですが、ラストの衝撃に暫く読み返す事が出来なかった作品です。
「夢幻花伝」(昭和54年 LaLa)
登場人物・・・鬼夜叉(藤若) 表紙
亜火
足利義満
紗王
ストーリー・・・田楽の猿若一座の鬼夜叉は一座と己の出世の為に義満の庇護を受け
花の御所に移り住む。
日々、貴族達の中で苛められつつも必死に頑張る鬼夜叉。
幼馴染で南朝の血を引く亜火とは恋仲だったが、耐え忍ぶ。
しかし、亜火の兄、紗王が南朝を復活させる為に亜火を仲間に引き入れ
義満暗殺をたくらみ、その流れに巻き込まれた鬼夜叉は・・・・
これって、いわゆる鬼夜叉&亜火&義満の三角関係の話なんですよ。
通常、一人の女性を巡って男二人が争うならわかるんですが、美少年一人を
巡って女性と男性が対立する構図というのは非常に珍しい。
珍しいけど違和感がない。
鬼夜叉に対する感情が亜火と義満では性格が違うからでしょうかね
このお話の中に「伊勢物語」が出てきます。
「筒井筒 井筒にかけしまろが丈 老いにけらしな妹見ざるまに」
(あなたが恥ずかしがって家から出てこない間に私はこんなに背が高くなり
立派な男になりました)
「くらべこし 振り分け髪も肩すぎぬ 君ならずして 誰かあぐべき」
(私の髪もこんなに長くなりました。あなた以外に私の髪を上げてくれる人はいません)
この二つの歌が物語の芯となるのですが、「歌」というものがこんなにも
雅なものなのかと初めて知りました
こんな風にさりげなく昔の歌や物語を教えてくれるのも木原作品の特徴。
後々、「紫子」「大江山花伝」が宝塚歌劇で上演されましたが、私としては
「夢幻花伝」の方がずっと歌劇として面白いだろうと思っています。
なんせ私の中で「世阿弥」といえば鬼夜叉=藤若なもんですから。
「愛しき言つくしてよ」(昭和52年 LaLa)
登場人物・・・インゼル虹比古(表紙左)
パウル彩比古
那智(表紙右)
靖子
マクシミリアン
まゆら
ストーリー・・・ババリアの名門・ブラウバッハ家に生まれた双子のインゼルとパウル。
母は日本人で名門舞踊一族「笛吹流」
ドイツで暮らしていたが、ある事がきっかけで母はパウルを連れて日本へ。
母に捨てられたと思ったインゼルは舞で母とパウルに復讐を誓う。
やがて、母と彩比古を連れ出したのが那智の父であると知った
インゼルは・・・・・
この話の中の母・まゆらの「恋」の気持ちが、当時の私には理解できなかったのですが
今ならわかります。
舞踊の家に生まれたまゆらが事故で足をダメにして、その時、慰めてくれたのが
ブラウバッハ家の当主。彼といると安らいでそれを恋を思ってドイツまでついて
いったものの、本当に恋をしたのは弟のマクシミリアンの方だった。
疑いつつも波風立てないように努力していた夫、でも妻と息子が日本へ帰って
しまった事で心のタガが外れてしまい、やがて心中をはかり、そこでマクシミリアンは
インゼルを助ける為に目を失う。
日本に帰ったパウル彩比古は笛吹流の若手舞踊家。
インゼル虹比古はバレエダンサー。
育ちも性格も全く正反対の二人が日本舞踊とバレエを通して対立するというのが
面白かったです。
大元をたどれば二人の母である「まゆら」への3人の男の愛情が主題なんですよね。
隠れた主役のまゆらさん・・・・すごすぎです。
タイトルの「愛しき言つくしてよ」ですが万葉集から
「恋ひ恋ひて逢へるときだに 愛しき言つくしてよ
長くと思はば」
(恋しいあなたにやっと会えたの。優しい言葉のありったけを言って頂戴
二人の仲がいつまでもと思うなら)
から来てます。なんとロマンチックな歌で。
これともう一つ、古事記が出てきます。
かの有名なヤマトタケルの歌
「大和は国のまほろば たたなずく青垣 山ごもれる やまとしうるはし」
が出てきます。
物語の中に和歌や古典をさりげなく取り入れるという手法はありそうで
なかなかなかった事。
そういう意味では木原敏江は非常に稀な才能を持っていたんですよね。
この「愛しき言つくしてよ」もヅカにふさわしい内容だなあ・・・と思いつつ。
誰か書いてくれないかしら?
私の一番の昭和のマンガは
わたなべまさこさんの「ガラスの城」です(〃^ー^〃)
くくく、木原作品ついに来ましたか!!おめでとうございます~~!(ってなにがやねん)
ほんとだ、ミュージカル風ですね。そうだわ~、あのセリフ。
歌い出しそうですよね。それが肌に合わない人もいるのかもしれません。ふぶきさんのご指摘でなるほどと思いました。
昔から読んでるのに、再発見させていただきました。
さすがです、ふぶきさん。
宝塚のセリフにそのままなりそうですね!
「うつくしきことつくしてよ」はまだ家にあります。もう黄色くなってしまいましたけど捨てられないです。
あのドイツ人当主が「大島渚」にそっくりでした。
ラストシーンも衝撃的でした。。
見たいです、これ宝塚で!ふぶきさんが演出家ならどんなキャスティングをなさるのかお聞きしたいです~~!
木原先生はどんな役どころにも救いを与えてるのでとっても宝塚に向いてると思うんですけど(素人考えでスイマセン)
舞踊の和洋対決って宝塚以外できるところないですよね~~!
もう記憶の彼方に埋もれたものが次々に甦る~
青池保子先生は どういうわけか読み損ねたんですよね 面白いぞおの匂いを放っていたのに
決して絵が嫌いとかそんなことないのに・・・なぜ?
いや待てよ海賊の話ありましたよね? 「七つの海」とか・・・?悪役のクールな人いましたよね? 違う作者だったらすみません 記憶が曖昧で(恥)
ドジ江さま! ドジ江さまですよ 木原敏江先生!
そう私も古典が漫画に出てきて その流麗な言葉と韻律に驚いたものです 古文の時間に勉強しろ何やってんだって(笑)
能に興味もったのも木原先生の作品でした 世阿弥って美少年 るんるん
「アンジェリク」もありましたね ルイ14世時代のフランス宮廷のお話 原作は外国人作家でしたがドジ江さまならではの表現で魅せてくれました
漫画で歴史や古典を学んだなんて大きな声では言えませんが いつの間にか心に残ってたのは確かですね
りぼん派の私が、高校生のとき「王家の紋章」を友達に借りて以来、今もプリンセスを買っています。
「エロイカより愛をこめて」のコミックスは買わなかったけど、プリンセスで読んでいました。真面目なんだけど笑っちゃう。ストーリーが良かったですね。途中で連載の雑誌が変わってしまって…。今も連載されているのでしょうか?
それと、同時期だったかな?「悪魔の花嫁」も好きでした。
北大西洋条約機構だけは知ってました^^
木原敏江さんは「天まであがれ」「摩利と新吾」
「アンジェリク」が好きです。
宝塚の舞台になりそうな作品が多かったですね。
タイトルは忘れたけど男装してた我儘な城主の妹の話
あとナチスの将校とタイムスリップしてきた踊り子?の話
とか・・・。
しまりんごは、篝が出てきてからが辛かった憶えがあります。でもそれが無ければ名作になり得なかったと思うし。
今まで紹介されたマンガに共通して思うのは書き手の教養の高さ。今の漫画家たちも勉強して欲しいです。
ドジ江さまは楽しかったけど、青池さんは結構絵が硬くてねーー
>ぽちゃこさま
さすが!!素晴らしいご長男です。
>yumi☆さま
「エロイカ」は連載されてる・・・と思います。
コミックスが出ていますので。ソ連崩壊後なので
ミーシャは出て来ませんが。
>nさま
私も同じように思います。ずごく難しい事を簡単に説明できる技量が素晴らしいですよね。
やっと青池さん来ましたね。私はあのシリーズ全部持ってます。
何気に教養が身に付くんですよ。宝塚観劇で歴史に詳しくなるように。。。そしてミーシャ叔父さんもまだたま~に登場します。
青池さんはトラファルガーが宝塚舞台化されましたね。
I have done my duty.って最後だけ英語のセリフが変でしたね~。
木原さんは以前亡くなった中島梓さんとよく観劇にいらしてました。
斉藤吉正は青池ファンで・・・
「トラファルガー」と「エル・アルコン」の二つを
舞台化してます。