ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

寅に翼   相続の理不尽さ

2024-07-02 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

やっぱり歳をとると、色々矛盾が見えて来て、そういうものを伝えなくちゃいけないという気持ちになる。だから年寄は嫌がられるのかなと思うけど、忘れ去られる記憶を残さないといけないという気持ちにもなります。

 

先週の「寅に翼」は、いわゆる「相続」に関する話でした。

寅子の友人の一人、梅子の夫が亡くなり相続問題が勃発した時、愛人が遺言書を持って現れ、「全財産を残す」と言われたと強調。

でも、それは嘘だった事がわかるのですが、今度は妻である梅子と3人の息子達の相続権について争います。

まず、「全財産を愛人に残す」という点については梅子が「遺留分」の話を三男にしてきり抜けます。

でも、ここからが問題でした。

新民法では、「妻に2分の1,子供は残りを等分」になっているのですが、長男は納得しません。

自分が全部相続する代わりに家族を養うというのです。

確かに戦前の民法では戸主が全てを相続する代わりに親兄弟、果ては父の愛人も養わなければなりませんでした。

しかし、新しい民法では一応、「均分相続」という一見非常に平等な法律が出来たのでした。

すると今度は「全員相続を放棄しろ」と長男は言い始めます。

姑は「孫嫁が気に入らないから梅子の世話になりたい」といい、もうめちゃくちゃです。

そこに、今度は三男が実は父の愛人と恋人関係だった事が発覚。

呆れ果てた梅子は「財産放棄します。そして妻も嫁も母もやめる」と言って一人で暮らす事にしたのです。

父の愛人と息子が恋人同士・・・今ではそんな事ありえないだろうなと思いますけど。昭和でもさすがにそれは・・・かなと思うけど。

問題は「新民法」にあるのではと私は考えます。

昭和の時代、私達は「均分相続」はとても男女平等な法律であると習いました。

けれど、回りをみるとこの「均分相続」にまつわる悲劇ばかりが目についたのです。

 

 戸主制度にあった「妻」と新民法下の「妻」の立場の違い

戸主制度では「戸主」が一番偉いです。父が歳をとり息子に「家督」を譲ると家の中で最も権力を握るのは夫である「戸主」そして戸主の妻です。

舅姑は部屋を移ったり、座る位置を変えたりしてはっきりと立場の違いをしらしめ、表向きは「戸主&戸主の妻」を敬い、従わなくてはいけません。戸主は両親に対し「孝行」という形で恩恵を与えます。

「戸主の妻」は一家の台所を握っていますし、戸主がよほど横暴でない限り、「正妻」の立場は守られ、次の戸主になる息子にも大事にされます。

次の戸主は「孝行」という形でまた父母に恩恵を与え、生活を保障します。

しかし、新民法の「妻」は「世帯主の妻」です。

子供は結婚するまでは両親の戸籍に入っていますが、結婚と同時に新しい戸籍を作ります。筆頭者を決め、本籍地を決める自由があります。

世帯主の妻は世帯主が死ぬと相続は2分の1,あとは子供達が分けます。

では、世帯主の妻の生活の保障は誰がしてくれるのでしょうか?

長男ですか?次男ですか?長女ですか?

財産分与と「扶養義務」がここで分かれてしまいます。

また、子供達は結婚と同時に新戸籍を作りますので、様々な場面で「親子の証明」とか「親が生まれてから死ぬまでの戸籍」などを要求されます。

相続に関して戸籍取得だけで1万円もかかる事があるのです。

 

 戦前から続く価値観をおかしな方向に転換した昭和後期

そうはいっても、戦後40年くらいまでは「戦前戦後、一生懸命に自分達を育ててくれた親」に対しての孝行心というものは存在し、特にそれを背負ったのは「長男の嫁」です。

また、明治生まれの老人にはかなりの年金が手に入り、結構豪華な暮らしが出来ました。ゆえに財産目当てというか、そういう意味もあって長男は「親は見る」となるケースが多かったのでしょう。

しかし、戦後50年が過ぎると今度は老人の「長生き」が問題になってきます。

平均寿命が延びて、ボケたり寝たきりになったりします。

しかし、価値観はそのまま「長男の嫁」だから舅姑の面倒を見るのは当然という回りの目がありました。

そしていざ、相続を迎えると、介護も見舞いもしなかった兄弟がやってきて「均分相続」だから金よこせとなるわけです。

「あなた達はお父さんやお母さんの面倒を見てない」

「そんなの関係ねえ」

って事ですね。

財産が株券や金券ならいいけど、家一軒しかなかった場合、それを売って得た少量の金を分配しなくてはならない状況に置かれるのです。

さらに世帯主を失った妻は、自分の子供達に面倒を見て貰う訳にいかず、ボケても一人で住んでいる・・・というケースが多々あるのです。

 

アメリカから押し付けられた新しい民法は昭和後期から、沢山の女性を泣かせて絶望させてきました。

少子化の中で「長幼の序」も消え、優しい人が犠牲になる世の中になりました。

 

正直、ドラマの梅子さんも、どうやって生活を立てていくのだろうと心配になります。

アメリカでは成人と共に家から出るのが当たり前で、州をまたいで遠くへ行く人も多いですから、それこそ何年も会わないと言う事は多々あり、だからといって誰も責めたりはしません。

親は親の人生を送る。例えば離婚したり再婚したり、趣味に没頭したり。

少なくとも「孫の世話で自分の生活がない」と言う事もないのです。

いい意味での個人主義が徹底していて、キリスト教的手助けも受けられる国と、「血縁」に拘る日本ではかなり違う。

その違いをまるっきり考えずに作られたのが今の民法だと思います。

21世紀は子供が家から離れず、親子依存しあって暮らしている状況が多い。

それこそ法律で「20歳になったら自活せよ」と言わないとダメなんじゃないか?って思うくらいですね。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏ドラ 何を見る? | トップ | 光る君へ いけにえの姫 を... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山芙蓉)
2024-07-02 07:31:55
色々と考えさせられます。深いですね。
アメリカの様々な支援団体はキリスト教的手助けだったかと、改めて認識させられました。
富豪の多大な寄付金もキリスト教的な意識からですもんね。
日本だと共産主義的手助けである組織が公金狙いでということが多くなりそうな気配です。アメリカにもそういうのが入り込んでいるのでしょうけど。

アメリカでは離婚した元配偶者にも再婚しないで独身でいる限りは、相続権があると聞いたことがあります。
そんなことも輸入されるようになるのでしょうか。
返信する
Unknown (まほろば)
2024-07-02 09:55:10
「虎とつばさ」の中にあるセリフで、戸主制度って新しいと女性議員のセリフが有りましたが、戸主制度は明治4年、4月に施行されました。江戸時代は中央集権国家ではなかったから、それぞれの藩により考え方もあったと思います。長男云々もあったし、泣いて馬謖を斬るじゃないけど、出来の良い次男を跡取りにする家も有ったと思います。江戸時代の江戸は100万人が住む世界で一番の大都会で、上下水道のある程度管理された衛生的な都市でした。井戸の水は地下水や利根川から引っ張ってきましたので衛生的でした。トイレは回収する汚穢やという商売もあり、長屋の大家は溜まるとそれを売ってました。売った汚穢は匂いがなくなるまで肥溜めで日光にさらされ、肥料として畑にまかれました。
私5歳くらいの時自宅の肥溜めに落ちて、祖父に助けられた記憶有ります。
私は新民法は結構良いのでは?と思っている派です。そしてある一定の年齢になったら子供は家をてたほうが良いと思います。人間一人一人全部違います。地頭が初めから良い人、お馬鹿な人、性格の良い人、悪い人、健康な人、不健康な人、皆違うから弱い人を助けるのが普通の社会だと良いなとおもいます。
返信する
Unknown (友里アンヌ)
2024-07-02 09:56:34
相続に関わる戸籍収集で1万円!?
さすがにそれはないと思います。
除籍謄本1通750円、
1万円といえば13通分、 
離婚、再婚、転籍をしている方でも
13回に達する方はそんなにいないのでは?
それに今年3月から広域交付も始まったので
最寄りの市町村役場で日本全国の戸籍が取得できるようになりました。
これまでかかっていた郵送代や交通費も
かからなくなり朗報ですね。
返信する
Unknown (96'sTerry of Theme)
2024-07-02 11:02:19
変わったドラマが多いんですね^_^;
返信する
Unknown (かおちゃん)
2024-07-02 11:23:07
> 友里アンヌ さんへ
> 相続に関わる戸籍収集で1万円!?... への返信

一人分の話だけではないですよ。
今は新しい制度ができて法定相続情報一覧図により、戸籍謄本の代わりになりますが、それでも相続にかかる書類は多いですよ。
印鑑証明書も必要ですし、本当に数多く必要です。

例えば車は名義人が亡くなった場合、名義変更しないと廃車、売却できません。
その際にまた戸籍謄本等(さまざまな書類が必要ですが、分かりやすく等でまとめておきます)が必要です。

親戚の家が名義変更ができておらず、昨年名義変更にかかる書類集めのお手伝いをしました。
まずは相続人把握のための書類だけでも一万は軽く超えましたよ。




本当に、日々の生活保全や介護も何もせず気にもかけず、お金だけむしり取っていく親戚に限って声だけは大きいですよね。
戸籍制度はとても意義あるもので重要なもの。
それを無くそうとする人たちがいることに驚きを隠せません。
真の目的はなんなのでしょう。
背乗りを隠したい?
返信する
Unknown (彩夏)
2024-07-02 14:58:29
こんにちは。
私はドラマは見ていないのですが、相続関係の煩雑さは多少経験したのでわかります。いくらいろ便利になってもやっぱり直接役所に出向いて確認したいこともたくさん出てきました😓

相続とは関係ないのですが、戦時中の保険についての記事を読んだので、もし関心がありましたら。
https://note.com/sensou188/n/n2d119eca7d7c
返信する
Unknown (がね)
2024-07-02 18:58:30
相続の戸籍収集だけで庶民の家でも数万円は軽く飛びますよね。
まあ、本当にいろんなケースがあり、ご家庭にもよりますけども。
ただ、古くから在る戸籍を見ると、なんだか万感の思いがするのです。
こういうところから自分のいのちがつながっているのだ、と、たかだか百十数年のものであろうと、感じいってしまうのです。
(皇室なんて、二千数百年じゃないですか。なんでそこに全くもって敬意がない人間がこうご……おっと)

ふぶき様、そう、そうなのです。私が昨今モヤモヤしていたことそのものです。
文化が違うところに持ち込まれた法律。もちろん素晴らしい面もありますが、そもそもの民族の根底に在るものが違うのですよね。
度々改正はされますがそれも果たして。

政治的な意見コメントになってしまって申し訳ありませんが、私はなんでも外に倣うのは反対です。
家制度、戸籍制度の堅守があったからこそ、日本人はある一定の民度を保っています(持論)。
もちろんそこの犠牲もわかってはいます。
ただそれその解決には、その根本を変えねばならないものなんでしょうかね。事務処理の汎用化でなんとかならないのでしょうかね。
別姓とか別戸籍とか…もう、うんざりです。
日本は日本で守っていくものもあるはずなのです。
返信する
Unknown (5)
2024-07-03 04:29:18
ふぶきさま、興味深い記事をありがとうございます。婆あが書きますよ。
日本の家制度は奴隷を必要としているのです。
未だ男は母親から独立出来ず、妻に自分の母とセックスの相手女と自分の子供の母と家政婦、その上働き手を求めているのです。
自立した女性が結婚したがらないのも当然です。
返信する
Unknown (菜の花)
2024-07-07 13:18:15
>新民法では、「妻に2分の1,子供は残りを等分」になっているのですが、長男は納得しません。
>自分が全部相続する代わりに家族を養うというのです。

虎に翼の時代は「妻に3分の1、子供は残りを等分」ですね(ドラマ内でもそう台詞になっています)
妻には2分の1となったのは、もっとずっと後の話で、1981年の民法改正時のことです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドラマ・ワイドショー」カテゴリの最新記事