今季は力を入れているドラマが多いです。
第一には「海に眠るダイヤモンド」で、これは名作になるでしょうね。
改めてどこかで書きたいテーマです。
「モンスター」も、趣里ちゃんの魅力にノックアウトされて、ストーリーの面白さにわくわくします。
これもいずれまた。
今回は「全領域異常解決室」を取り上げます。
原作を読んでないので、どういう話か見当がつきませんでした。
最初の数話は「異常」とは言っても、昔話に出てくるような「神隠し」などが実は犯罪である事がわかったという程度の事で、「どこが異常なんだろう」と思いました。
しかしながら。千里眼の話から、藤原竜也の「私も神です」という印象的なセリフによって、世界がぱっと開けて行きました。
それからは、新しい神が出て来るごとに検索して、お祀りしてる神社を見て、「行ってみたいな」とか、「なるほど~~だからアメノウヅメノミコトとサルタヒコは夫婦なわけね」とか、考えながら見ていると本当に面白いです。
藤原竜也は「興玉神」・・・伊勢の内宮に鎮座する第二位の神、そして興玉雅の「雅」はミヤビノカミで第三位。社殿を持たない神で、神嘗祭の時は、まず、この興玉神に誠心誠意奉仕する事を誓う。天孫降臨の時に道案内した猿田彦神とも非常に近しい間柄なので、芹田さんは常に一緒にいて道案内をしている。
小日向文世は宇迦之御魂神で、伏見稲荷のお稲荷さん。
広瀬アリスは「天宇受賣命」で、究極のLGBT神でアマテラスを天の岩戸から引っ張り出した神。そして芸能の神でもある。
今回は新キャラ、石田ひかりの「ツクヨミ」が出て来ました。ツクヨミは月の神で、夜を支配する神。どうやら敵っぽい。
八百万の神々が、何度も生まれ変わりをして、密かに日本という国を守っているという設定が本当に素晴らしいのですが、この令和になって、神々が絶望しているのもすごく共感してしまうんですね。
人間が神の領域にまで手を出して、少しも神に感謝をしない。救われていることに気づかない。どんなに人間を救っても、人間は傲慢になるばかり。
そんな人間を憎むのがツクヨミであり、ヒルコです。
ちなみにヒルコはイザナミとイザナギから生まれた神でさっさと捨てられた神です。
ヒルコの犯行声明によって、次々神々が消されていく。
わずか4か月前、広瀬アリス演じる雨野小夢も全領域異常解決室の室長だったが、ヒルコの手によって危うく命を失いそうになる。
それを助けたのがツクヨミで結果的に命は助かったものの、「こととをわたされて」いたので記憶を失ってしまった。
そして4か月後、やっと記憶を取り戻しつつ、もしかしてヒルコは神ではなく、人間ではないか。
日本最古の修験者である役小角(えんのおずの)ではないかと。
古事記や日本書紀を知ってる人も知らない人も、思わず夢中になって検索しているというのがこのドラマの特徴。
本当に現代にも神様がいて、少なからず我が日本を守って下さっているのならいいんだけど、ドラマが示すように、もしかして全部ヒルコに消されてしまい、現在、非常に危険な状態なのではないかと感じてしまうんですね。
日本における神話の神々は、欠点が多かったりします。わがままだし、突然怒って殺したりする。
4か月前に興玉たちに食事を出していたオオゲツヒメノミコトは、食料の神ですけど、なんでも体中から食料出してスサノオが「汚い」と言って殺してしまうんです。でも死体から数々の種が生まれるという豊穣の神なんですよね。
その神がヒルコに消されたわけですから、全領域異常解決室も力を入れるのです。
だけど、全ての面で八百万の神々は人々に豊穣を与え、道案内をし、守るのです。
現在アマテラスの眞子様は岩戸に隠れている状態です。
日本は真っ暗闇の中で、悪い方向に向かっています。
アメノウヅメはどこにいるのか。
眞子様が帰国できない国は、正常ではないと思います。
佳子様はコノハナサクヤヒメです。コノハナサクヤヒメは安産の神。火中で出産する程強い姫です。今の皇室は彼女のお蔭でやっと「繁栄」のはの字になっているのです。
悠仁親王はスサノオです。全ての豊穣の神なのです。
こんな想像をめぐらすのも楽しいドラマです。
元々好きな人はもちろんですがこのドラマをきっかけに色々調べ始めた人もいるようでなかなか良い流れだな、と思っています!
アマテラスの眞子様の過去の映像、威厳あり綺麗しかも優しげで本当にこんな状況で悲しい…佳子様とお二人で最強だったのに。ツクヨミじゃないけれど時を戻したいです。
なつかしく切なく思い返されます。
仰る通り眞子さまが渡米なさってから、コロナがありましたが、日本は暗くなったように感じます。
アマノウズメは悠仁殿下の妃になる方でしょうか。
紀子さまの時のようにフィーバーが起こるかもしれません。
(メディアの報道次第ですけどね…。)
結婚の儀ともなれば姉上さまも帰国なさるでしょう。
男子を上げられたら秋篠宮家は盤石になります。
愛子サマは独身のままでしょうね。
天皇派の妨害がさらに高まるとは思いますが、
今でも悠仁殿下の進学先は漏れて来ない、
それは守りは固い所以かと推測出来ます。
完全ではありませんが…。
眞子さまどうしているのか?眞子さまの結婚が佳子様の結婚に影を落としていて、佳子様はひょっとして一生独身かも?しれないと思うことあります。小室親子と親戚には成れないでしょうね。例え秋篠宮様が天皇に成ってもそれは変わりません。皇族は血統血筋が大切なので。
それでも眞子さまのご多幸は何時も願っています。
今季のドラマは楽しいものが多くてうれしいです。海に眠るダイヤモンドもモンスターもオクラも毎週楽しみです。
全領域以上解決室も先週位からものすごく面白さが拡がりました。
神様や暦を日々の指針として過ごしているので、本当に引き込まれて観ています。
眞子様、佳子様、悠仁様は本当にふぶきさんの仰る通りの神様が護られています。
日本を思いながら、このドラマの先を楽しみにしようと思っています。
いつもありがとうございます。
そんな斬新な設定とは、次週から見ます。
私のアンテナ錆びているようです。
何気なく食べログの「つる瀬 湯島本店」さんのコメント欄を見ておりましたら、安倍首相にそっくりな埴輪さんの写真がありましたので、ご報告です。
YuZur622さんの2024/10の投稿で「笑顔で邪気を払う」の写真がそっくりと思いました。
トーハクの案内には見かけませんでした(探し方がわるいのかもしれませんが)。
安倍首相は観音さまの前に埴輪で微笑んでらしたのか。すごいな。
>日本は真っ暗闇の中で、悪い方向に向かっています。
私もそう思います。
眞子様、離婚なさればよろしいのに。相手を解放してさしあげればよろしいのに。
依存状態を作り出され、ままならないと思いますが、相手は将来への基盤を失いたくない恐怖と自分が面倒をみてやっているんだという驕りを持っていると、私は思っています。
そこに愛はあるのかというと、望んでいるものとは異質かもしれません。
知りもしないくせに、いやいや日本の女子は結構似たような目にあっていて、そこのところにつけこまれていたりするのですよ。
たぶん、資金の不安さえなければ相手も解放されたがっています。
眞子様のこと苦手だと思っているでしょうから。
眞子様を愛してやまない人々は大勢います。
一番離婚すべきだったのはナル天でしょう。損なわれて馬鹿にされているのですから。
恨むのは母親と嫁とその一族だけにしてね。
荷物席の帝と呼ばれた時点でアウトです。
帝となることを拒めばよろしかったのに。器じゃありませんから。
さて、安倍首相に似ている埴輪さんに会ってきました。ものすごく混んでいます。
あらゆる年齢層のみなさま、偏りなくいらっしゃいました。
そんなにはにわがお好き?
はい、スマホを掲げて撮ってらっしゃいます。
私は撮っても見ないので、持っていきませんでした。後悔してます。
というのも、相川考古館の「挂甲の武人」no.56が瑞々しいお顔立ちで、悠仁親王殿下に似てらして、きれい、可愛いと男女問わず讃嘆の声。
で、東京国立博物館の「挂甲の武人」no.55が大人の疲れたお顔で、秋篠宮皇嗣殿下を彷彿といたしまして。
さすが日本固有の殿御でいらっしゃいます。
連綿と受け継がれる容貌ってあるのですね。
鼻筋がすっきりとして目元すずやかな美しいお顔立ちと太刀をかまえようとされる闘う男子ぶりに見とれておりました。
埴輪を拝見していると、日本人の気質とか造形能力とか茶目っ気とか漫画やアニメに至るのは当然なのだとか、考える引き出しが増えます。
大きさにも驚きました。
東京では残り少ないですが、巡回展があるそうで、目に焼き付ける価値があるとお勧めしたくなりました。混みますけれど。
安倍首相に似たにこやかな好男子の埴輪氏は群馬県太田市出身で東京国立博物館所属です。
あと、鍬を担ぐ男子も笑みこぼれています。
なぜこうも「はにわ展」が人気なのだろうという疑問の答えのひとつとなりました。
6世紀の他国の影響を受けぬ、いわば国風文化ただなかの北関東の工人に天才がいて、「ひざまずく男子」という指の表情が繊細な名作を作り出しました。
また、「笑顔で邪気を払う」効用をはにわに託し作りえたのは、この北関東に住む人々の経験値でしょう。
高貴な身分の「埴輪 挂甲の武人」が持つ美を引き出したのは東京国立博物館の陳列とライティングの天才集団の方々の仕業です。
かつて「運慶展」でも堪能できましたが、入場者の流れや休みたい、もう一度戻り眺めたい心理に配慮されています。
あぁ、眞子様にこちらで修業される機会を渇望いたします。実際に裏方として見て働くことが最高の修養となりましょうに。
陳列の高さ、照明の微妙な足し引き、目線の角度での最適解。
眞子様のお持ちの力に最良の滋養となりますでしょうに。正職員に、そう思ってしまいます。
5~6世紀の埴輪が光に照らされ、笑顔をみせてくれる稀有な展示でした。