ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

表現の自由にも限度が

2010-03-16 09:23:56 | つれづれ日記

 アスファルトの隙間から這出てる雑草が青々としてて

ああ、春が来たのねーーと実感 銀杏のはっぱも出るでしょう

 

 東京都の2次元児童ポルノ規制、

    ちばてつやらが反対の記者会見 

 

 漫画やアニメ、ゲームに登場する服装などから18歳未満と

  想定されるキャラクターを「非実在青少年」と規定。

 こうしたキャラクターとの性行為を主題とする2次元児童ポルノ

  販売について、業界に自主規制を求めた上で、婦女暴行などの

  場面がある悪質な商品を「不健全図書」に指定、

  青少年への販売や閲覧を禁じる。

 

 里中満智子

 「ある作品への感想は個々人で異なる。一つの見方だけで規制を  

 かけるのは危険」

 日本出版労働組合連合会

 「創作活動の場で過剰な自粛が行われ、表現活動が萎縮する」

 ちばてつや

  「文化や表現など新しいものが起きるときはいろんな種類の花が咲く。

  スミレやサクラなどかれんな花もあれば、ジャングルで形もにおいも

  すごいラフレシアのような花もあるが、根っこですべて繋がっている。

  『この花は汚い』と根を断つと、植物群全体が滅ぶ」

 永井豪

  「私は『ハレンチ学園』で世に出てきた。当時もたたかれたが、

  規制が始まるとこの作品も確実に出せない。

  くさい物にはふたをしろと規制するとかえってゆがんだ人間が増える」

 都小学校PTA協議会

  「目をふさぎたくなるような漫画などが書店に置かれている」

 

 私の意見はPTA協議会と同じです。

  近所の本屋のコミック売り場のフロアでは、一番目につく所に

  フラワーコミックスが置いてあり、平積みになった新刊の半分以上は

  女子高生とカレシのHシーンが表紙になってるし、壁一面がボーイズ

  ラブの漫画ばっかり 

 

 漫画家さんや出版界が心配する「表現の自由が失われる」という

  気持ちもよくわかります。今、意見書を提出している方々の漫画で

  育って来た世代ですから

  昔、月刊少女フレンドに掲載されていた里中満智子の漫画は大人

  っぽさが漂っていて、ラブシーンも多くて、小学校低学年だった私は

  どきどきしながら読んでました。

  (「明日輝く」とかね)

 

 性描写という点では「ベルサイユのばら」の第7巻のキスシーンと

  8巻のベッドシーンは小学生の間で評判になって、みーんなその巻

  ばっかり回し読みして「すごいねーー」とか言ってましたし

  「デザイナー」のベッドシーンにも「ひょえっ」と思った口で。

  当時、里中さんと一条ゆかりはそういうシーンが多いので有名だった

  記憶が・・・・

 

 まして「風と木の詩」を描いた竹宮恵子に至っては、今の

  ボーイズラブの原点を作ったような人で・・

 (無論、萩尾望都がその大元にいるわけですが)

  他にも木原敏江とかーー青池保子とかーー今や宝塚の定番になっている

  作品を描いている人達によって、そういう世界をしったのです

 

 自分達が子供だった時代を美化するわけではありませんが、

  彼らが描いていた性描写の根底には「」があったと思うのです

  愛ゆえに悩み、愛ゆえに苦しみ、昇華し・・・という盛り上がりの過程で

  のラブシーンでありベッドシーンであったはず。

  「風と木の詩」なんて、確かにし最初読んだ時はびっくり仰天して

  ただの物珍しさで読み通したようなものですが

  「山なしオチなし意味なし」のやおいの世界において、初めての

  「芸術性」を表現した作品だと思います

  だからこそ、その後「JUNE」っていう雑誌が出たり、「ボーイズラブ」

  というジャンルが定着したわけでしょう?

 

 ところがっ 今、問題になっているコミックは、そこに「愛」なんて

  ありません (嘘だと思うならネットカフェでフラワーコミックスを

  読んでみてくださいな)

  そこにあるのは「支配と服従」「徹底した女性差別と虐待」「レイプ」

  「欲望」オンリーです

  考えても見てください。女子高生が一日中SEXの事だけ考えて

  下着をつけないで学校に行ったり、レイプ願望を持ちながら生活

  したり・・あるいは一人Hするシーンのどこに「芸術」があると

  それって表現の自由というなら「ポルノ指定」して、別な場所において

  欲しいですよね

  そういう本がレジのすぐ側、一番目立つ所に平積みになっていたり

  壁一面にある・・・という所が問題なんです

 

 何で平積み?何で目立つ場所?売れるからですよ。

  その辺りをうろうろしている女子高生達の会話に耳を澄ませていると

  「買おうっかなーでもこの間、お母さんに見つかって全部棄てられた」

  「やばいでしょ」

  「わりと好きかも・・・・」

  ボーイズラブばっかり読むオタクな女子学生に聞けば

  「ボーイズラブの方が清潔に見える」って・・・・

  (気持ちはわからなくはない。じゃあ、フラワーコミックスを読む人

  より健全なのか?でも、中学生の分際で「上か下か」「どっちが支配者?」

  みたいな会話してるって怖くないですか?)

 

 ポルノをポルノだと割り切って読むのと、「いいや、これは普通の漫画」

  という認識でポルノを読むのとどっちが罪?

 

 結局、「それは受け手の問題」という事になるんでしょうけど、

  そういうものばかり提供する出版社や漫画家の見識を疑います

  今、問題になっている漫画は永遠に読み継がれるものではなく

  買ってもすぐブックオフ行きか、棄てられる運命のもの。

  描いている作家の方々はそういう扱いを受ける事になんら違和感が

  ないんでしょうか?

  その昔、私達は漫画から沢山の知識を得ました

  多分、私の知識の半分以上は漫画から得たものだし、漫画を読む

  事によって興味の範囲が広がり、新書を読み、勉強し・・・となって

  いました

  こういっちゃ何だけど、今時の女性中高生には「ベルサイユのばら」も

  難しくて文字が多くて読めないし、本を読み解くという事をしないでしょう?

  ゆえに宝塚を見ても「これは難しいからつまんない」

  「意味がわからないから駄作」「超古っぽいから駄作」みたいな感想

  しかもてないわけで・・・・・さらに言うなら「女の子である事に誇りを

  もてない」「若さだけが取り得だと思ってる」ようなのばっかりで。

  でも、本屋に行っても、そういう漫画ばっかりだったら仕方ないのかも

  と、思います。

 

 「規制の範囲が曖昧だから表現の自由に抵触する」というなら

   小学館のフラワーコミックスとか限定してもいいですよ。

  時代は変わってるもの。里中さんもちばさんも永井さんも、どうか

  本屋さんへ行って実際に手にとって中身を読んでみてくださいな。

  全てはそれから言って欲しいです。

  

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンスターだのファッショだのって・・・

2010-03-15 15:39:06 | つれづれ日記

 本日、ヨンジュナ君は保育園をお休みしてます。

不登校じゃないです・・風邪っていうか、喘息?っていうか?

土曜日の夜に突如熱をだしてぐずぐず泣き出したと思ったら

夜中に落ち着き、昨日は元気

でも、今朝は咳がひどくて機嫌が悪くしかも微熱ありで病院へ

リンパ腺が痛いっていうので大変

ヨンジュナはとにかく私にべったりくっついていないと駄目なので

パソコンやめて」コールかと思えば

トイレに一緒に行こう。食べるのも一緒じゃないと・・

テレビも一緒じゃないと

ととにかく手がかかります

ちょっと目を離すと勝手にパソコンいじって、危うく「お気に入り」を

ゴミ箱に棄てられそうになってたり。

 

私も春のせいなのか、それとも薬が合わないのか、この所はまるで

眠り病のように一日中眠く、だるくて・・・・

 

 例の不登校問題ねーーーマスコミも話題づくりに毎日

同じような話を延々と続けていますけど、50歳の皇太子殿下の

アフリカのサファリ見学のコメントを聞いてどたっと

「キリンもゾウも・・サイは固かった」って・・遠足?

国費で遠足?と思ったのは私だけじゃないはず

 

今週発売の「現代」ではズバリ「雅子妃はモンスターマザーなのか

とかかれ、ワイドスクランブルではなかにし礼が

これはファッショだ」と言い切り

(雑誌情報ですけど学習院の前に右翼の街宣車が14台も集まって

「愛子さまを苛めた奴をやめさせろ」コールしたって?)

やる事なす事、敵を作る事ばかりの東宮家ですけど。

 

皇族が「モンスター」だの「ファッショ」だのって言われるとは

数年前には考えられなかった事だと思うんですけど・・・学習院だけでなく

皇室の権威も地に落ちてしまった気がします

今まで皇室に関しては温和な考えだったお友達も

「あの二人が即位するなら皇室はなくなってもいいと思う」とまで

言い出すし・・・

「学習院は皇族の学校なんだから特別扱いは別にいいっと思ってた」

という寛大な考え方の人だったのに。

 

でも、東宮家の「相手を貶めるやり方」というのは、今に始まったことじゃ

ないのよね。

去年、小山元園長を「マルチ商法」疑いで辞めさせようとしたのも

東宮家だし・・・それで思い出しました。

 

奇しくも去年見た宝塚の雪組公演「ロシアンブルー」でソ連の幹部の

台詞。

あいつは悪い奴だと先に言った方が勝ち

つまり、今回の「不登校問題」も先に「乱暴な男子生徒が悪い」と

言ったもん勝ちっていうの ?

先に東宮大夫が「乱暴な男子児童が・・・」と言った後では、どんなに

学習院側が「そんな事ありません」って言っても、イメージは変わらず

どんなに「乱暴な男子児童」といっても8歳よ?8歳

相手が子供でも容赦しないやり方が怖いです 

 

民主党が政権をとっている現代、少しずつ日本は自由じゃなくなって

いくのかしら?などと不安に思っている所で、皇族にこんなやり方

されたら日本は終わりかもって思いますよね。

まさに「ファッショ」だなあ・・・・・と。

 

長引けば長引く程困ると思うけど。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディートリッヒ

2010-03-14 13:43:19 | ヅカOG その他舞台

 昨日は、うちのジュニア君と姫ちゃん、二人で東京宝塚劇場に

お出かけ。姫ちゃんは「お兄ちゃんとのデートっ」と喜び、地味好み

のお兄ちゃんに合わせた服装

お芝居・・・全然わかんなかったけど、お兄ちゃんに聞いたらわかるって。

で、全部説明してもらったの。それからアイスクリーム、奢ってもらったの」

だそうで え?あのお兄ちゃんが舞台を解説したって・・・?

わけわかったんだーーみたいな?

ジュニアに「ショーはどうだった?」と聞いたら「派手」の一言でした。

 

 ディートリッヒ 

昨日、青山劇場に「ディートリッヒ」を見に行きました。二階席に

水君と真矢さんが来てたようですが、2幕目始まる瞬間に「ええっ?」とか

客席から聞こえてくるまで気づきませんでした。

 

 ひどすぎるぜ・・・脚本が

脚本の第一稿がひどすぎて大夫手を入れたという話は聞いていました。

それにしてもひどいっ

売れない舞台女優だったマレーネがいきなりオスカーを手にしたかと

思えばいつのまにか反ナチになって・・・戦場へ行ったかと思えば

いきなり戦争が終わって・・・ディット・ピアフ(花總)とのどうでもいいような

場面があり・・・ラブシーンか?とみまごうシーンまで。

ラストは「李香蘭」のラストかと思いましたよ

それでも客席はわーわーきゃーきゃー、拍手も予定されたところでしなさい

という指令が飛んでいたのか、いたるところで拍手

主役以外はどうでもいいような役で、特に母親役の今陽子さん、出番は

少なくて歌って終わりで可哀想

宝塚でいうなら児玉明子脚本って感じです。

 

マレーネ・ディートリッヒ、エディット・ピアフ、ジャン・ギャバン、

ヘミングウエイと言えば20世紀を代表する人達ですが、私達の世代ですら

名前は知っていても実際にどうだったかはわからない人が多かったと

思います

ジャン・ギャバンもマレーネ・ディートリッヒも私の父が大好きだった

俳優さんで、「ジャン・ギャバンといえば「ギャッツビー」だな。

ディートリッヒ程美しい女優はいない」とまで言ってました。

そんなわけで、娘として思い入れはあるわけです

だからこそ、なぜドイツ人の彼女がアメリカの市民権を得て反ナチに

なっていき、母親をベルリンに置き去りにしたのか。なぜ戦後15年も

経って戻ろうと思ったのか・・・という心の葛藤をこそ描いて欲しかった

そうおうものが一切なくて、ただの絵巻になってしまったのが残念。

ディット・ピアフ(花總)などはいなくても構わない役ですけど、いかにも

ファン向け2ショットみたいなやりかたをされると・・・引きます。

(男役と女役ならともかく、女同士でラブシーンされても背中がざわざわ)

気の毒だったのは鈴木綜馬以下出演者です

彼らは仕事だから精一杯やってるのに主役二人が身内受けを狙ってだけ

演じていては意味がないでしょう。

 

 和央ようか

非常に背が高くて相変わらず細いので、何を着てもよく似合うし目立つし。

声も高くしてそれなり?

ゆえにモデルとしてはやっていけるんじゃないかと思いますが、女優として

はもう・・・あかんかも 身も心も本当は男?じゃないかと思うもの。

元々演技派ではないのはわかってたけど、宝塚時代は「あて書き」によって

かなり加点されていたんだなあと・・・

歌もしかり。この所彩吹真央の歌ばかり聞いているから、妙に和央の

歌が下手に聞こえて・・っていうか、聞きづらく抑揚がない歌い方

何より、切羽詰った感やギラギラ感がないのが問題。

お客さんがみんな自分のファンだと思って安心しきっているのでは?

 

ただね・・・麻尋えりか演じる娘とのやりとりはまあまあなのよ。

ドラマに出たときも主婦役がいがいとハマっていたのにびっくりしましたが。

みかけはバリバリキャリアウーマンなのに中身は主婦なのか?

決断をぱっぱとやっていく役より、おろおろしているほうが似合うのかも。

でも、どちらにせよ・・・もうちょっと頑張らないと駄目だよ。

 

 花總まり

 

ディット・ピアフ・・・とはいっても1幕ちょっと。2幕目は唐突に出てきて

カレシが死んでディートリッヒに慰められ、延々と抱きしめられるシーンまで

あって、たかちゃん&お花ファンには「萌えーー」なんでしょうけど

私には二人の自己満足シーンにか見えず

せっかくの「愛の賛歌」も、なんだかなあ・・・・・・

 

花總は相変わらず美しく、尚且つ演技力も歌唱力もそれなりにアップ

しているし、大胆な演技も健在。

でも、どこか遠慮しているのよね 和央とは背丈のつりあいが

他のどの俳優陣よりもとれているので、やっぱりコンビを組むなら

ヅカ風で・・・と思ってしまいます

たかちゃんがトップとしてカリスマ性を発揮出来たのはやっぱり花總の

お陰ではないかと。

でも、このまま二人がこういう形で共演してしまうと、他の共演者から

浮いてしまうし、何よりも花總が輝けない 遠慮ばっかりしてるし。

一切飾りのない黒い短いドレスなんかより、お花ちゃんにはゴージャスな

ドレスを着せたい ああ、今からでもエリザベートを

 

吉田都さんのバレエは素晴らしかったけど、わざわざ出演させる

必要性があったのか?

話題作りだけ・・・・これで12000円のチケット代は高すぎる。

とはいえ、ロビーでは「和央ようかグッズ」は飛ぶように売れ、

スタンディングは起きるし、出待ちの数も半端じゃなく未だにファンクラブが

おそろいの服着て仕切ってるし・・・・・

何をどういわれようとこの人はそう生き続けるんでしょうね。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「冬ソナ」イベントで事故

2010-03-13 12:19:17 | ドラマ・ワイドショー

 ちょっとびっくりしました。

 

 強風で邦人女性30人負傷=冬ソナ撮影中、

                      現場にヨン様も-韓国 

 

 韓国北東部・江原道江陵市のリゾート地で行われていた

  アニメ「冬のソナタ」の撮影イベント現場で12日午後3時ごろ、

  記念撮影用のひな壇が強風のため崩れ、見学していた日本人女性

  30人が負傷し病院に運ばれた。

  ほかに韓国人4人も軽傷を負った。

 この日行われたのは、日本のCS放送で昨年10月から放映中の

  アニメ最終回の撮影イベント。

 

 ヨン様の公式HPでは、このアニメ「冬ソナ」ツァーで盛り上がって

  いまして、かなりの方が参加されたとか。

  でも、強風だなんて・・・怖いですね。

 

 ヨン様はただちに病院に駆けつけたらしいです。

 

 HPに掲載された公知

 「撮影の中盤で、遠くからいらっしゃった家族の皆様と

  ぺ・ヨンジュンの記念撮影が行われましたが、

  突如強風に襲われました。そこで記念撮影を即中断し、

  ホテル内に移動していたところ、記念撮影のために設置した台と

  撮影案内看板が強風に飛ばされ、家族の皆様にけが人が

  発生してしまいました。現場に待機していた救急車などですぐに

  正東津市内の病院に搬送し、治療を行いました。

  その後、ペ・ヨンジュンは見学にいらっしゃった家族の皆様に

  深くお詫びをして、ご挨拶をしました。

 これからデジタルアドベンチャーは本件に関して誠意を持って対応し、

 家族の皆様が心配されないよう最善を尽くし、

 これからの措置に万全を期すことをお約束いたします」

 

 強風でひな檀が倒れるなんてどういう設置をしてたんだーーと

  普通は言いそうですが、HPではファンの方々はこの事が

  ヨンジュン氏の心の傷にならねばいいがと心配されています。

  何でもすぐ「自分のせい」って思っちゃう人のようなので。

  きちんと治療などを受けさせて頂ければそれでいいと思います

  日本人は「恨」を持つ人種ではないので。

 

 韓国側がここまで誠意を見せるのはむしろ珍しいのでは?

  やっぱりヨン様はちがうなあと思いました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはまた・・・

2010-03-13 12:18:56 | 皇室報道

 「それはまた・・・」って誰が言ったんでしょうか?

  決まってます。それは・・・

 

 東宮大夫「ご夫妻も発表了承」 

    皇太子さま、質問に答えず 

 

 毎週金曜日の定例記者会見で野村東宮大夫は愛子様について

  「依然、登校に不安を抱いている」とした。

 でも4日間続けて登校したことについては「クラスのみんなから

  温かく迎えられた」と。

 東宮大夫いわく

   「両殿下の了解なしに、わたしが発表することは想定できない」

宮内庁内部から公表に対しての批判や、陛下から「いずれの犠牲も・・」

と言われたことについては

 「大変心苦しいが、学校側の了解を取って発表した。

    公人たる愛子さまのご様子は大事な点だ」

 ケニア訪問中の皇太子殿下は記者らの質問に

  「それはまた・・・」と質問に答えず。

 

 つまり、今回の「乱暴されて不登校になった」と発表させたのは

  皇太子夫妻であるという事です

  当たり前の事ですが、こんな大きな発表を東宮大夫の独断で

  出来る筈がないのです。

 

 しかもこの事に内部から批判もあり、陛下も憂慮しているというのに

  「大変心苦しいが」と、命令には逆らえない事情を「お察し下さい」

  モード。

  でも・・日頃、「それはプライバシーに関わる問題」とか言って、雅子妃

  の病状発表もしないような東宮職なのに、なぜ未成年の内親王に関して

  だけ「公人たる愛子様の様子は大事な点」と言い切るのか。

  まだ「女帝」にするつもりでいるのかと疑ってしまいます。

  だって、私達と同世代の両陛下のお子3人が小さい頃に、いつ休んだ

  とかいう発表なんかなかったもの。

  それは将来の皇太子である浩宮ですら・・・・

  愛子内親王は父親より大事な存在?

 

 毎日新聞の真鍋記者によると、皇太子は当初、穏便にすませたいと

  思っていたようです。でもあのような形で報道されてしまった・・・

  皇太子の意向よりも発言権がある人がいるという事ですね。

 

 日本人は言葉には出さないと思います。テレビでは一切

  「皇太子夫妻が発表させた」とは言わないでしょう

  「事の発端は雅子妃」とも言わないでしょう。

  雑誌には軽く書かれる程度で追求はされないし、ネットではずけずけ

  言われても目に触れる人は少ない。

  つまり、表立って皇太子夫妻を非難したり批判したりする人はいない。

  矢面に立つのは東宮職です。

 

 けれど、それで東宮家は安心してはいけないのでは?

  すでに国民の心の中には皇太子夫妻への不信と不満は根付いて

  いるし、誰も口に出さないけど

  「あの家族は変じゃない?」というのは定着していますから。

  お手振りするたびに掛け声や拍手で迎えられて安心していると

  いつかきっと大きなしっぺ返しが来ると思いますけど。

 

 何だかなあ・・皇居、赤坂御用地に結界を張って邪気を追い出して

  欲しい

  きっと、あの辺りに将門・早良親王・崇徳上皇などの祟りが渦巻いて

  陰の瘴気を出しているのかもしれないし

  ちゃんと鎮めの儀式はしているのかなあ 人の心に住む鬼とは

  本当に恐ろしいものです

  東宮家に巣食う「怒り」の怨霊・・・・・誰か払ってくださいませ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不毛地帯

2010-03-12 15:09:34 | ドラマ・ワイドショー

 最終回でした。

 

 不毛地帯 

 

 近畿商事の石油掘削は成功。

 大門社長は綿花相場の失敗を受けて引退。

 壱岐も辞表を提出し、シベリアへ。

 

 長かった・・・でももうちょっと先が見たいと思うドラマでした。

  壱岐さんと大門社長だけやたら老けてましたが、鮫島さんなどは

  若いままでちょっと違和感?

 

 里井さんの身の引き方がよかったって事ですね。

  最後の最後に空気を読んだって事でしょうか。こういうのを見ると

  人間って引き際が一番なんだなあと。

 

 『勇退して下さい』と言われて渋る大門社長。

  原田芳雄の名演技によるものだけど、人が年老いたために

  色々出て来る不都合というものがこんなにリアルに描かれて

  本当に歳はとりたくないと思いました

  だって・・そもそも壱岐さんを発掘したのは大門社長だし、その時々の

  判断の正確さというものは群を抜いていたし

  その彼が、つまらないプライドから、綿花相場にのめり込み

  49億もの損失を出してしまった・・・しかも壱岐さんにネチネチと

  嫌味ばかり。最後は里井さんに復帰を求める

  これはもうボケたとしかいいようがなく。

  だから、あれで勇退という花道を作ってもらっただけまし。

 

 最後の挨拶にはほろりと来ました。

  ああ、自分もまたこんな風に「もう歳だね。判断能力がなくなったね」

  と自覚させられる時が来るんだなあと。

  (いや、もう来ているのかもしれないけど)

  耐えられないなあ・・・・自分の老いを今以上に自覚する日なんて。

 

 壱岐さんは千里さんに別れを申し出るけど、それってあんまりじゃ

  ここまで引っ張ってきて別れ・・・って。

  そう言われたら「待ってます」って言うしかないでしょ。

  最後までこの人は女心にうとい人でした。

 

 シベリアのシーンはものすごい吹雪で

  ロケ、大変でしたでしょうね。

  全ての原点はシベリアにあり。

  壱岐さんってどこまでもストイックに日本をしょってたった人

  なんだなあと思いました。

  大昔にはこんな日本人がいたのね。きっと。

 大変いい作品でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校問題まとめ

2010-03-12 09:15:52 | 皇室報道

 「揺らぎは宇宙の真理である」これ、ぽっぽ総理の言葉です。

でも国家の中心が揺らいだらそれは「真理」ではすまないでしょう?

皇室も同じ どこに真実があるのか・・・ちょっと推測。

 

 内親王の今週の登校

月曜日・・・4時限目だけ登校(国語)給食食べずに帰る。雅子妃参観。

火曜日・・・4時限目だけ登校(国語)給食食べずに帰る。雅子妃参観。

水曜日・・・5時限目だけ登校(お楽しみ会)雅子妃参観。

木曜日・・・4時限目の途中から登校(先生のお話と整理整頓)

      雅子妃参観。

金曜日から学校は休み。16日終了式。

 

 陛下のお気持ち

9日に東宮大夫が陛下に報告に伺った。

いずれかが犠牲になる形で解決が図られることのないよう、

十分に配慮を払うことが必要ではないかと思う」

 やんわりと男児に対する気遣い?

 

羽毛田長官

 解決にあたっては、愛子さまもほかの児童も誰も犠牲に

  なってはいけないことで、悩ましい」

 公表した後の(雑誌等で騒がれ、ほかの児童にも影響が及びかねない)

  状況については非常につらく思うが、愛子さまの長期間の欠席を

  国民に隠すこともできないと考えた」

 スタンスとしては「仕方なかったんです」みたいな?

  いわゆる「長期間の欠席を隠せない」と判断したという事は、

  今後も通学が出来ない可能性が高いという事ではないかと。

 

 雑誌色々

 AERA・・・不登校に関しての第一報を伝える。

         学習院の学級崩壊ぶりを報告すると共に、なぜ公表

         したかと疑問。

 週刊女性・女性自身・・・乱暴を働いた男児がいたというスタンス。

                 でも公表に関してはちょっと批判的。

 新潮・・・東園氏の言葉

 通学靴に履きかえられた愛子様は、雅子様がお待ちの昇降口に

   向うため、まあ、本当は上履きで歩かねばならない廊下に上がられましてね。

   そこで食堂に行く同級生と一緒になったところ、教室から勢いよく

   走り出て来た児童と鉢合わせした」

 昨年7月。愛子様は男児にぶつかった。彼は「何してるんだよ」と

  と悪態をつきました。でも愛子様は謝らなかった。彼はそれに腹を立て

  愛子様を足で蹴るしぐさをした。3月2日はその事を思い出して泣いた」

 4日、東宮側から学習院に「5日に会見を開く」というFAXが送られて

  きて「休みの原因は強い不安感」と発表するという事でした。

  そこで院長が東宮大夫に連絡し「それは昨年夏の事が原因では」と

  申し上げたら「答えになってない」と言われました。

 東宮側は事情を確認したそうですが、それが愛子様からなのか

  雅子様からなのかわからない。女官らが父兄に聞いたことをそのまま

  事実と思い込んで確認の暇もなく一方的な判断で言ったのでは?

 彼(東宮大夫)にも立場はあるでしょうが、個人間のトラブルは当事者

  同士で解決すべき」

→ 結論 「今回の発表は雅子妃の意向が反映しているのでは」

 愛子内親王について

 仕切りや・リーダーシップを発揮・男の子の胸倉を掴む

 廊下を走り回りぶつかっても謝らない

 内親王が挨拶をしないので、他の児童もしなくなった。

  (内親王に対して誰も注意しなかったので)

 お気に入りの友達に対する執着が激しく、それを直して行こうと

  学校側は考えていた。

 マフラー禁止などの規則を守らない。

 

 文春・・・

 「食欲がなくて給食が食べられないからお休みするの」という

   内親王の事場が発端。

 男児から暴言を吐かれた。大声を出して脅かされた。首を絞められ

   そうになった。

 その男児は問題児で「あの子とは一緒のクラスになりたくない」との

   父兄の言葉も。

 昨年夏の出来事。

  愛子様が靴を履き替えようとする時に後ろから頭を掴んだ。

  突然のことに驚いた愛子様は恐怖のあまり泣き出した。

 男児について詳しく「悪事」を説明。また学習院のモンスターペアレント

  の状態についても。

 週刊朝日・・・

波多野院長と東宮大夫の会話を記載。

波多野 「すれ違い様に恐怖を感じるという事はないでしょう」

野村 「愛子様がそう言ってるんだから仕方ない」

波多野 「そういう事はご家庭で改善していただかないと」

 

 女性セブン・・・

雅子妃は学習院の校風が気に入らず、本来は入れたくなかった。

(規則に厳しい為)

 しかし、「将来天皇になるかもしれない内親王」という事で仕方なく入れた。

 

他、「サンデー毎日」では「皇太子夫妻が愛子内親王を特別扱いせよと

という申し出を学習院が断ったからこういう形での発表になったのでは」

 

 不登校をマスコミに発表した結果、どうなったか。

 学習院の権威が傷つけられ、出身者の名誉も傷ついた。

 小学2年生の男児が一方的に悪者にされた。

 東宮家は学習院及び、卒業生を敵に回した。

 

 疑問符

 なぜ、野村東宮大夫はよく確かめもせずにマスコミに発表したのか。

 まだ小学2年生の内親王がなぜフラッシュバックを起こすのか。

  (精神科医の診断を受けなくていいのか?)

 

 真の目的は何か?

 1年生の時から欠席が多かった内親王。夏のプール授業は一度も

  受けていないらしい。その結果、出席日数が足りなくなり、3年生へ  

  進級がままならないのではないか。ゆえに「いじめ」のせいで不登校に

  した?

 お気に入りのお友達を離したくない為、クラス替えを拒否。しかし

  学習院はクラス替えをすると言った為?

 勉強についていけないので、今後も不登校する可能性があるが、

  それを正当化するため?

 どの週刊誌にも共通している文章は

マスコミ発表は皇太子夫妻も事前に知っていて了解した」

「皇太子夫妻は学習院に不信感を持っている」

という事。そして暗に「愛子内親王の不安の原因は他にあるのでは?」

と言っているのです

 今回の陛下の言葉は、多分、一般人からみれば重い言葉に感じる

  と思いますし、至極全うであると感じるはず。

  しかし、東宮妃には多分「これでお墨付きを得た」と勘違いするのでは?

  多分、どんな言葉も通じないし何をどうしようとも無駄。

  問題児とされた男児の行く末が気に掛かりますけど救いようがない。

  陛下が言わなくても、皇族方が意見を一つにして東宮家を諌める

  べきではないかと。 

  東宮家は20日すぎから奥志賀へスキーに行く・・・らしいです。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の為の民主党?

2010-03-11 15:17:50 | 政治

 今、日本はお金がなくて借金だらけなんですって。

民主党が政権を取る前 「埋蔵金で全て賄えるはず」と言っていましたが

今や「埋蔵金」の「ま」の字も出てこない

埋蔵金やーーい。どこへ行ったのーーー

 

 子供手当ては誰の為? 

 

 日本に住民票のある外国人の子供にも支給。

   例え子供が本国へいても支給。

 外国に在住の日本人には支給されない。

 養護施設の子供には支給されない(公明党が改革を示唆)

 

 ぽっぽ総理って二人も孫がいて、尚且つ二人ともロシアにいるって?

  ロシアだよ?ロシア

  やっぱり社会主義国が好き?ロシアが好き?

  「子供手当ての対象にはならない」って言ってるけど、別にそれって

  おかしいとも思わないのね。困らないから?

 

 「子供手当て」の財源は借金。さらに選挙目的の「ばらまき疑惑」も。

  その上、親がいない日本に住む日本人の子供よりも外国人の

  子供にお金が行ってしまう恐れあり。

  借金だけは日本人の子供に背負わせる

  一体、誰の為の「子供手当て」で誰の為の政党?

  これがぽっぽ総理の「友愛」なら付き合いきれない。

 

 高校無償化 朝鮮学校も 

 

 公立無償化の対象に朝鮮学校も含むことに

 理由は「国で差別するのはよくない」「教育と政治は別」などと

  いう意見があったから。

 でも朝鮮学校で使う教科書は金総書記のハンコが必要。

 

 全く、本当にお優しいことで。日本人っていつからこんなに外国人に

  優しくなったのっていうか妙に「平等主義」になったのか。

  「友愛」の前には「国益」なんか関係ないって?

 

 まーまーご立派ですこと とても真似出来ないわ

  フィギュアの時だって自国の選手よりあちらの選手を絶賛した程の

  国ですものね。ああ・・・ついていけないわ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒・曲げられない女

2010-03-11 08:38:35 | ドラマ・ワイドショー

 「相棒」最終回は20%ですって よかった

それにしても情けない冬ドラだこと。

 

 相棒 

 

 帝都物産の本社ビルから男性が転落死。自殺。

 神戸君は防犯カメラ顔認証システムを開発していた。

 

 今回は話が複雑で、1名自殺の1名毒殺・・その事件といわゆる

  防犯カメラ顔認証システムの話が絡み合って、理解するのに

  苦労しました。

  とはいっても、要するに

   神戸君が開発に携わっていた認証システムは一歩間違えると

    憲法違反を引き起こす重大なもの。あまりに早く開発して

    しまうと危険 → 神戸君は開発を反対 → 左遷。

   右京さんを監視する為に送られてきたのに、実は監視・・というか

    右京さんとの相性を図られていて、いずれ顔認証プログラムが

    動き始めたら地位を快復しリーダーになる。

   右京さんと神戸君はこの提案を辞退。茨の道を歩むことに。

 

 後半になって「またこの話か・・・」と思ってちょっとがっくり来ました。

  せっかく軽い感じでやってきたのに、最終回でまたも「警察庁版

  CIA計画」の話。で、またも小野田さんと対立

   この二人が対立するとなぜかハラハラしちゃって

  お願い、仲良くしてーーー

  (久しぶりに小野田さんを見ちゃったけど、夏美組長を思い出してしまい

  笑ってしまいました)

 

 せっかく多少丸くなっったかと思われた右京さんの性格が、

  やっぱり変わってないんだなーーと実感。ま、仕方ないか。

 

 でも、最後の最後で神戸君と右京さんは正式にタッグを組みます。

  「ようこそ特命係りへ」なーんて赤面しちゃいそうな台詞を言う

  右京さんに照れた神戸君が「何ですか今更・・」と返し、そこに

  「暇か?」と来る 絶妙でしたっ

 

 最初はどうなるかと思った右京VS神戸君。

   でも、やっとコンビとして落ち着き、尚且つお互いの個性を生かす

   道が生まれたようでよかったですね

   何気に大河内さんも神戸君を好きみたいだし?

  次のシーズンが楽しみです。

 

 曲げられない女 

 

 マサトは結婚式をすっぽかし、婚約解消。

 サキは口頭試験を受けるだけに。

 璃子は離婚届けを提出するも、姑が倒れて介護に。

 

 何かとマサトの性格が癇にさわってしまった私ですが、何となく

  理解しました。

  マサトって「今時の若者」なんですよね

  「弁護士になったのは自分のせいだ。優しさも自分を正当化する為の

  手段」などとかなり悪ぶって言ってましたけど、要は臆病で自信が

  なくてまっすぐ生きる事が怖いという人種

  「KYになりたくない」今時の若者そのものですよねーー

 

 でもそんなマサトが二日酔いに聞くしょうが水を作ってくれて

  落ち込んだ時はマイケルがいいよと教えてくれて・・・って

  結構何でもやってくれていたんじゃない

  これで落ち込んで酔わなければいい男なんですけどね。

 

 マサトは漸く謙虚になって自分を見つめなおすところに来て、

  璃子は介護福祉士の資格を取ろうと思い、サキは試験を受けるのは

  今回までと決心。藍田君は試験が終わったらサキにプロポーズ

  しようと思い・・・と、それぞれの生き方が出てきましたね。

  そんな折も折、産気づいちゃった?

 

 サキが何度も腹痛らしきものを訴えて苦しむ姿を見て姫が

  「妊婦さんってそんなにお腹が痛いの?」と質問。

  「お腹が張っているのよーー」と説明しましたけど、確かにあれは

  大げさっていうか、あんなに大きなお腹で痛がったら切迫か?と

  思ってしまうよね。

  璃子さんは全然平気なのに・・・

  それに陣痛ってあんなに突然来ませんから

  試験が何分かはわかりませんが、2、3時間なら我慢できる筈。

  初産でいきなり「10分間隔」はないと思うけどね。

 

 来週は一体どうなるんでしょうか?楽しみです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣かないと決めた日

2010-03-10 10:00:31 | ドラマ・ワイドショー

 泣かないと決めた日 

 

 美樹の企画が通り、「中華とイタリアンのコラボ」の為、動き出す

 佐野は過去の女子社員のいじめによって退職を迫られる

 

 このドラマ、あなどれないなあと思います。最初は単なる「いじめ」

  ドラマなのかと思っていたのですが、美樹が歩む新入社員の道は

  多くの新人が経験する壁で、それを自力で乗り越えようとする所に

  職業人として目覚めていく過程や、管理職として成長していく様が

  描かれていてなかなか秀作なのではと思います。

 

 とはいえ、やっぱりこんな足の引っ張りあいばっかりしてる会社って

  ありえないよね・・・

  「紫のばらの人」桐野さんは今の所、見守るだけだけど、そろそろ

  手や足を出してくれないと、佐野さんが死んじゃうよーーー

  人間には個人では解決できることと出来ないことがあるんだから。

 

 今回の女子社員のお姉さん達が一致団結してくれる話はとても

  後味がよく、ちょっと泣いたりしたんですけど。

  でも、過去にいじめを受けて、その後PTSDになっちゃった彼女を

  見ると、そんなにひどい目に合わせた同じ人達がさらりと替わった

  ような気がして(無論、そこに至るまでのふれあいが描かれては

  いるんですけどね)

  何でその女子社員には美樹に対するような優しさをもてなかったのか。

  その辺りが納得でないっていうか?

 

 それにしても・・・立花さんは怖いぞっ

  そしてあの男子社員も。会社を潰すのが目的なのか?

  こんな職場では働きたくないよーーー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする