goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

黒豹の如く

2015-04-12 17:10:00 | 宝塚コラム

いやーー久しぶりの宝塚でした

あれ?階段の踊り場にあった・・・・あのプレートはどこに?

4階の売店にサングリア?飲んでみたかったわーー

 黒豹の如く 

 脚本について

最初、何でさよなら公演に柴田先生?って思いました。

あまり接点を感じなかったし。

しつこいけど、さよならなら小池修一郎じゃないかと

とはいえ、柴田先生は歌劇団の重鎮であるし、柚希礼音が「やりたい」と

言って実現した「激情」の作者であるし。

妥当なのかなと思ったり。

柴田・謝コンビと言えば、真琴つばさの「黒い瞳」や

香寿たつきさよなら公演「ガラスの風景」を思い出します。

今回の作品はオープニングから一貫した雰囲気の統一などに

「ガラスの風景」っぽさを感じましたが。

ストーリーだけみると、どうって事のないお話なんですよね。

アントニオはスペイン海軍の大佐。

そのスペイン海軍は斜陽・・・ドイツとイタリアが勢力を伸ばし

アントニオはそっちへ勧誘されるけど断る。

っていうだけの話です。

そこに元婚約者のカテリーナが未亡人として登場し、再び二人の恋心が

燃え上がり、それに目をつけたアラルコンが利用し、奪おうとし

最終的にカテリーナを守りきったアントニオは強くていい男!的な話。

凰稀かなめのさよなら公演「グスタフ三世」がやたら場面をあっちこっちに

転換し、過去と現在がどう繋がるのかわからず、だらだらと見せられたのに

対し、こちらはさすが柴田先生。

きっちり見せてくれます。

 オープニングで黒豹を出す。

 先祖がそうでしたーーっていうだけで、本筋には関係ない話を持ってくる。

  だけど「かっこいいコスチューム礼音」を見る事が出来るからやったあ

 軍服&コート

 背広を着せてみる

 最後はお祭りのコスチューム

 柚希礼音おしゃれの見本市のようになってますが、とにかくそれだけの

  服を着せる為だけにストーリーを持って行った・・・・というようなお芝居。

 

現代演劇はストーリーがどう変わっていくか、どう進んでいくか・・・という部分を

楽しむものですが、今回の「黒豹の如く」はそうではなく、最後のピストルでバーン

という結末へ持って行く為に、時間稼ぎをした?

場面場面にどれだけ多くの人を配置し、少しでもセリフを与え・・ゆっくりゆっくり

伏線を引いていくという「一点豪華主義」的なお芝居ですよね。

ラストのアルヴィラの行動は、彼女が登場した時から予想されるものであり

(「アルジェの男」とか「霧のミラノ」とか)

わかっててそうしたのなら、どんでん返しの面白さを狙ったというよりは

アントニオとカテリーナの一時的な別れのシーンを描きたかっただけ

なんだろうなあと思います。

ゆえに、見る側からするとちょっと単調に見えるし、寝ちゃうかも。

まあ、そもそもストーリーがあってないようなものだし、英真元組長

と組ませたいとか、柚長と会話させたいとか、同期の十輝いりすと

絡むシーンが欲しいとか・・・・全てがそういう動機で作られているわけですから。

それでもここまでまとめた事にやっぱり並々ならぬ手腕を感じます。

・・・・こいつめーー

に代表されるセリフのように、男性じゃないと書けない、戦前戦後を生きた人間で

ないと書けないセリフが満載。

特に斜陽にあるスペイン海軍において、一体これからどうしたらいいかとか

軍人とはどういうものか・・・など、経験者で男性でなければ

書けないセリフだなあと感じました。

 

ただ、基本的にこの手の芝居は登場人物を絞って、じっくりとセリフを

味わうタイプのものだと思います。

それをやたら登場人物を増やして、何かあればすぐ歌わせる・・・としたので

散漫な印象になった事は確かでしょう。

 

謝先生の演出は、芝居全体を一つの空気で印象づける。

今回は波を表現したのでしょうか?ダンスと音楽の融合が素敵でした。

またラストも、単純に銀橋を渡るのではなく、セットをぐるっと後方に

動かして幕・・・というのが何とも後味がよかったなと思いました。

 

 出演者について

柚希礼音・・・アントニオ。非の打ち所のない役だったと思います。

        常々柚希の努力には頭が下がりますけど、今ここで

        さらにそれを感じます。

        ラブシーンのかっこよさは麻路さきの次くらいかも

        というか、時々似ているなーーと思うんですけどね。

        本当に退団が惜しまれます。

夢咲ねね・・・出番が少なくてちょっとかわいそうだなと思いましたけど

        カテリーナとしては満点を上げたいです。

        そもそもそんなに裏がある役柄ではないし、ぶりっこする必要もないし

        肩に力が入らずよかったのではないでしょうか。

        退団後、どんな活躍をするのか楽しみです。

紅ゆずる・・・またこんな役か・・・と思ってしまいました。アラルコン、テリー、マーキューシオ

        とにかく紅が演じる役は裏表がはっきりしてて、人を騙して最後はキレる。

        そんな性格ばかり。

        本人も飽きちゃっているだろうと思います。

        しかしながら、紅に他の役が出来るのか?と思うとそうでもなく。

        何をやってもひきだしが狭いなーーと感じます。

        今回はトップのさよならで、自分が目立つわけにはいかないという意識も

       あるのかもしれませんけど、ちょっと埋没しすぎ。

真風涼帆・・・いつの間にか「主役の腹心の部下」までご出世した真風。

        以前よりは堂々と舞台に立っているとは思います。

        だけど、こちらも紅と同じで引き出しが狭い

        宙組へ行って大丈夫なのか?

        ここまで歌劇団に期待されている人はそうそういないと思うので

        気をひきしめて頑張って欲しいです。

十輝いりす・・・悪役とみせかけて、ラストは味方に転じる。

         その切り替えが・・・あまり出来ていたかとは思わないんですけど

         でも、これが十輝いりすの限界でしょうし。

         今後は上級生として老け役で頑張って欲しい。

十碧れいや・・・ゴンザーロは印象的な役ですね。

         アルヴィラとのラブシーンまがいも多々あるし。

         だけどまだまだ早すぎるというか。演技力がついていかないというか。

        見た目がかっこいいのは認めるのですが、どこか幼い印象が抜けず。

        本当に若いのだから仕方ないんですけど、せめてもう少し頼りがいが欲しい。

妃海風・・・アルヴィラは絵に描いたような悪女です。

      でも顔が可愛いし、色気ないし。

壱城あずさ・天寿光希・礼真琴・・・3Mと呼ばれる「間合い」の役。

        でも「間合い」にはゴンザーロもフリオもいるんですけど。

        とりあえず3人三様の持ち味は出せていたのでOKとします。

        でも、勿体ない使い方するわねーーと。

 

歌劇団が推したい人、実力があっても上に上がれない人。

明暗くっきりの星組だなあと。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2015-04-12 08:25:38 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

4月3日・・・天皇陛下 → 通常業務

         両陛下 → 勤労奉仕団に会釈

                 離任大使夫妻に会う

4月5日・・・両陛下 → 勤労奉仕団に会釈

        皇后陛下 → 和波孝禧 70歳記念演奏会鑑賞

4月6日・・・両陛下 → パラオ訪問について説明を受ける

4月7日・・・両陛下 → 勤労奉仕団に会釈

       天皇陛下 → 通常業務

                皇太子に公務代行勅書の伝達

4月8-9日・・・両陛下 → パラオ訪問

 

 

皇太子同妃両殿下

4月3日・・・皇太子殿下 → 神武天皇祭皇霊殿の儀

                  皇霊殿お神楽の儀

4月6日・・・皇太子殿下 → 勤労奉仕団に会釈

4月7日・・・皇太子殿下 → 勅書の伝達

                  赴任大使に会う

 重箱の隅をつつきたくはない。

  だけど、やっぱりパラオの晩さん会における陛下の服装はどうかなと。

  「パラオルール」に従うなら、青いシャツ姿がよかったのでは?

  日本では「クールビズ」といって夏場はノーネクタイでいいよーーというのがありますが

  サラリーマンはそれでもネクタイをしますし。

  しなくていいのは公務員さんくらいじゃない?あ、陛下は国家公務員のようなものか。

  それにしたってやっぱりラフすぎるし、慰霊の時の服も、上下でお揃いのなんとかーーに

  ならなかったんでしょうか?

  日本には素晴らしい夏用スーツの生地がありますのにね。

 皇后陛下、歩く時は一人じゃ無理なんですね。

   陛下が常に付き添っていないとダメな状態。

   でも腕を差し出し、二人で歩いている様子は

   「私が美智子を守る」状態に見えなくもないですよね。歳をとると過去に

   タイムスリップしていくんでしょう。

 見送り時の安倍ちゃんの視線が皇太子に?

  「なにやってんだ・・・この人は」的な目。自分達が「夫婦」で見送ってるのに

  隣の皇族がそうでない明確な理由が思いつかなかったろうなと。

 小町東宮大夫の定例会見

 皇太子夫妻と愛子内親王は両陛下のパラオ訪問をテレビで見守った。

 夫妻曰く

   「両陛下が戦争で亡くなった方々をお心を込めて慰霊なさる姿に深い感慨を覚え、

   改めて平和の尊さを心に刻んだ」

だそうです。

いやーー毎回、日本は北朝鮮化しているなと実感。

愛子内親王は中学校へ行っててテレビは夕方以降じゃないとみない筈。

それともずーーっと東宮御所にいたの?

わざとらしく、こういう事を発表させて「私達は両陛下の後継者だ」とアピールしているんですね。

古代から東宮や次世代の天皇が父や母の威光にすがるのはよくあることですがね。

 両陛下・・・・やっぱりアメリカの慰霊碑に拝礼したのね。

  「敵も味方もない。全ての犠牲者に祈る」これぞ平和国家の慰霊方法。ですか?

  うまく言葉で表せないですが、何となくすっきりしませんよねーー 

  少し前ならこんな風に疑問を持つ事はなかったと思います。

  だけど、今は世の中が左傾化していますし、陛下の言葉や行動が左翼の

  「いいわけ」に使われている事を思うと、もう少し慎重にして頂きたいと思いますし

   何よりも「陛下にとって一番大事なのは日本という国体である」事を示して

  頂きたかったです。アメリカも現地の人もーーじゃ・・・・心が狭いの?私。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両陛下 IN パラオ

2015-04-10 07:00:00 | 皇室報道

 あちらの天気はすこぶるよく、暑いみたいでした。

8日。

パラオの子供達に迎えられて。

花束を受け取る両陛下。

 晩さん会出席。

パラオルール・・・・らしいですが。

陛下は開襟シャツにスラックス。皇后陛下はアオザイみたいですよね。

 

「戦後70年に当たる本年、皇后と共に、パラオ共和国を訪問できましたことは、

誠に感慨深く、ここにレメンゲサウ大統領閣下のこの度のご招待に対し、

深く感謝の意を表します。今夕は、私どものために晩さん会を催してくださり、

大統領閣下から丁重な歓迎の言葉を頂き、ありがとうございました。

また、この訪問に合わせ、モリ・ミクロネシア連邦大統領ご夫妻、

ロヤック・マーシャル諸島共和国大統領ご夫妻がここパラオ国をご訪問になり、

今日、明日と続き、私どもと行動を共にしてくださることも誠にうれしく、心より感謝いたします。

 なお、この度の訪問を前にして、ミクロネシア連邦を襲った台風の被害を耳にいたしました。

ここに犠牲になられた方々を悼み、ご遺族へのお悔やみをお伝えするとともに、

被害を受けた大勢の方々に心よりお見舞い申し上げます。地

域の復興の一日も早いことを念願しております。

 ミクロネシア地域は第一次世界大戦後、国際連盟の下で、日本の委任統治領になりました。

パラオには、南洋庁が設置され、多くの日本人が移住してきました。

移住した日本人はパラオの人々と交流を深め、協力して地域の発展に力を尽くしたと聞いております。

クニオ・ナカムラ元大統領はじめ、今日貴国で活躍しておられる方々に

日本語の名を持つ方が多いことも、長く深い交流の歴史を思い起こさせるものであり、

私どもに親しみを感じさせます。

 しかしながら、先の戦争においては、貴国を含むこの地域において

日米の熾烈(しれつ)な戦闘が行われ、多くの人命が失われました。

日本軍は貴国民に、安全な場所への疎開を勧める等、貴国民の安全に配慮したと言われておりますが、

空襲や食糧難、疫病による犠牲者が生じたのは痛ましいことでした。

ここパラオの地において、私どもは先の戦争で亡くなったすべての人々を追悼し、

その遺族の歩んできた苦難の道をしのびたいと思います。

 また、私どもは、この機会に、この地域の人々が、厳しい戦禍を体験したにもかかわらず、

戦後に慰霊碑や墓地の管理、清掃、遺骨の収集などに尽力されたことに対して心から謝意を表します。

 ミクロネシア3国と日本との外交関係が樹立されてから20年以上がたちました。

今日、日本とこの地域との間では漁業や観光の分野を中心として関係が深まってきていることは

誠に喜ばしいことです。今後それぞれの国との間で一層交流が盛んになることを願ってやみません。

 ここに杯を上げて、パラオ共和国大統領閣下、令夫人、

ミクロネシア連邦大統領閣下、令夫人、及び、マーシャル諸島共和国大統領閣下、

令夫人のご健勝とそれぞれの国の国民の幸せを祈ります」

 「皇后と共に」は必要なのかなあ。

  いつも皇太子が「雅子と一緒に」を繰り返しているから、何だか変に聞こえるんですね。

 陛下が慰霊したいのは日本のみならずアメリカも、無論、パラオの人々もなんでしょうね。

  でも、ここまで「世界平和」的なスピーチをする元首はいないだろうなあと。

  イギリスがインドへ行って

  「我が国の統治下におかれました。いいこともしてあげたみたいだけど

  食糧難とか疫病とか、犠牲が出たのは痛ましかった」

  とは言わないだろうなあと。

 パラオの人・・・つまり現地の人からすれば、日本の為に何かする事は

  一種の「恩返し」なんだと思います。

  それを殊更に「犠牲を・・・」っていうと、若い世代が「え?そうなの?」って

  思ってしまう。それは国益にそぐわないのではないかと。

 また、「全ての人々」というと聞こえがいいけど、芯がぼやけているような印象に

  なります。

 生き残りの人達の映像を流すのはいい。

  だけど、常に「生き地獄」「死んだ方がよかった」「悲惨なんてもんじゃなかった」

  のオンパレード。マスコミ的には「ゆえに戦争はしてはいけない。そんな辛い目にあった

  人達へ慰霊の旅を陛下はしているのだ」と持ち上げたいんだろうとは思います。

  だけど、生き残りの人達の言葉を全部「恨み節」にする必要はないと思うんです。

  印象操作ですよね。

  あの戦争における正当性を見いだせないから、死んだ人たちがみな無駄死にだったし

  生き残ってもぜんぜん嬉しくないし、申し訳ないし、悔しいし・・・・みたいな話で。

  両陛下としてもとにかく「辛い目にあった人々」には気の毒で気の毒で。それもこれも

  あの戦争が悪かった。止められなかった自分の親が悪かった。

  もし、自分がもっと大きかったら、成長してたら・・・・と、そればかりなんでしょう。

 ペリリュー島に到着。

西大西洋戦没者の碑」

皇后様、そこまでケープに拘らなくても。

元日本兵に話を聞かれる両陛下。

 

両陛下はアメリカの慰霊碑にも献花したようですね。

帰国の途に。

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両陛下パラオへ

2015-04-09 07:00:00 | 皇室報道

 よくわからないんですけど。

今回、両陛下パラオ行きがこんなに大きく取り上げられるんでしょう。

マスコミが追いかけて先乗りまでして。

戦後70年の慰霊だから?サイパンの時は・・・・どうだったっけ?

今、テレビ局はあらゆる意味で萎縮しているんだそうです。

政治的な話題はだめーー左もだめなら右もだめーー

今回の「慰霊の旅」をマスコミは「センチメンタルジャーニー」に仕立て上げたいのかしら?

必要以上に持ち上げてますよね。

まず、宮殿でお見送り挨拶の様子。

安倍総理から挨拶を受ける両陛下。

皇太子と秋篠宮では立ち方が違いますね。

皇后陛下の白の御召し物は・・・・ちょっと変わってる。

お言葉を述べられる陛下。全文載るのも珍しく。

本年は戦後70年に当たります。

先の戦争では、太平洋の各地においても激しい戦闘が行われ、

数知れぬ人命が失われました。

祖国を守るべく戦地に赴き、帰らぬ身となった人々のことが深く偲ばれます。

私どもはこの節目の年に当たり、戦陣に倒れた幾多の人々の上を思いつつ、

パラオ共和国を訪問いたします。

パラオ共和国は、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国と共に、

第1次世界大戦まではドイツの植民地でしたが、戦後、

ヴェルサイユ条約及び国際連盟の決定により、我が国の委任統治の下に置かれました。

そしてパラオには南洋庁が置かれ、我が国から多くの人々が移住し、

昭和10年頃には、島民の数より多い5万人を超える人々が、

これらの島々に住むようになりました。

終戦の前年には、これらの地域で激しい戦闘が行われ、幾つもの島で日本軍が玉砕しました。

この度訪れるペリリュー島もその一つで、この戦いにおいて日本軍は約1万人、

米軍は約1700人の戦死者を出しています。

太平洋に浮かぶ美しい島々で、このような悲しい歴史があったことを

私どもは決して忘れてはならないと思います。

この度のパラオ共和国訪問が、両国間にこれまで築かれてきた友好協力関係の、

更なる発展に寄与することを念願しています。私どもは、この機会に、

この地域で亡くなった日米の死者を追悼するとともに、パラオの国の人々が、

厳しい戦禍を体験したにもかかわらず、戦後に、慰霊碑や墓地の清掃、

遺骨の収集などに尽力されてきたことに対し、大統領閣下始めパラオ国民に、

心から謝意を表したいと思っております。

この訪問に際し、ミクロネシア連邦及びマーシャル諸島共和国の大統領御夫妻が私どもの

パラオ国訪問に合わせて御来島になり、パラオ国大統領御夫妻と共に、

ペリリュー島にも同行してくださることを深く感謝しております。

終わりに、この訪問の実現に向け、関係者の尽力を得たことに対し、

深く感謝の意を表します」

 何で米軍の戦死者にまで触れるかな・・・敗戦国の弱みなのかなと。

  悲しい歴史といえばまさにそうですが、パラオの人々は日本にとても感謝しているし

  日本が大好きで「統治時代はよかった」と言ってくれてます。

  日本語が残り、遊びも残り。

  確かに玉砕した兵士達の悲しい歴史は忘れてはいけませんが、彼らが島に残したものは

  大きな財産ではありませんか。

 日本軍が島の人達を守ったとも言われています。

   私達は悲しい歴史だけでなく、兵隊さん達のどれだけ貢献したかという事も

   同時に知るべきです。

歓迎の横断幕のパラオ。

本当に待ちわびてくれているんですね。

これはパラオですよ。祝詞あげて・・こんな所に神道が息づいているとは。

なぜ、この場に皇太子妃・秋篠宮妃がいないのか。

 

 

お二人は宮殿でお見送りなさったそうです。

最初から空港への見送りは皇太子&秋篠宮のみ。

これは一体、何を意味するのか 

 半分プライベートな旅だから仰々しくしたくない

→ でも総理の挨拶があり、「お言葉」もあり。普段は写らない挨拶シーンまで。

   十分仰々しいです。

 雅子妃が出るか出ないかわからないので、出ない時の為に紀子妃に遠慮させた。

→ 雅子妃はキメキメのスーツ姿で華麗に車窓からお手ふり。だったら予定をたてても

  大丈夫だったのでは?

 両陛下にとって「家族」は息子達のみという意識。

  皇后陛下にとって「皇族」は息子達のみ。

→ それじゃかの国の感覚でしょ。

 

正直、大昔、空港で「香淳皇后に無視された」と傷ついた皇后陛下が

それ以上の事を嫁に(しかも二度も)するって・・・・と思います。

やっぱり、こんな事されたら傷つきますよねーーー

皇太子妃が全然平気な顔でにこにこお手ふりが出来るのは、最初から

「空港へ行くつもりはありません」という事だったからじゃない?

もし、これが普通の嫁ならひどく傷つくと思う。

人一倍「ないがしろ」にされるのが嫌な雅子妃が笑っているという事は

皇太子妃が空港へ行かないのだから紀子妃も遠慮するべき」という圧力ではと。

そうはいっても紀子妃は「世継ぎの母」です。もっと尊重されるべきです。

 

「ナルちゃん。しっかりお留守番お願いしますよ」

「はい。任せて下さい」

 

何やら足取りが・・・大丈夫か?皇后陛下。

こういう時くらい車いすでも杖でも誰も怒りませんって。

秋篠宮殿下の心配そうな顔。万感の思いとでもいうんでしょうか?

皇太子の何も考えていない顔が許せん・・・・と思います。

 

東京の気温は真冬並み。一方パラオは29度。

本来なら4月のこの時期は暖かい筈なのに。

 

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずの韓国

2015-04-08 07:00:00 | 政治

教科書検定のお話。

 

 竹島について「韓国が不法占拠」

 尖閣諸島は日本固有の領土

 皇室軽視傾向を改善。

 東京書籍「また、天皇は、国事行為以外にも、国際親善のための外国訪問や、

   式典への参加、被災地の訪問など、法的、政治的な権限の行使に当たらない範囲で、

   公的な活動を行っています」

 日本文教出版

  「儀式への臨席や外国への親善訪問などの社交も行います」

 まあ、皇室軽視をあらためると聞いて、少し喜んだんですが、何も変わってません。

 皇室を語るならまず「象徴」とは何か・・・・という所から教えないといけないのでは?

  「国事行為を行う存在」

  とか「国際親善のための外国訪問してます」じゃ「へーーで?」っていう感じよね?

  まず、天皇とは日本にとってどんな存在で、どんな役割を担ってきたか

  そこを教えないと皇室への敬意は生まれないと思いますっ

 今回、講演会を行うにあたって山川の教科書を買って読み直しているのですが

  はあ?な内容ばかりで。こんなのが日本一の歴史教科書なのか?と。

  すべて論点をぼかせばいいってもんじゃないでしょうに。

  教科書の中の天皇は、いつの間にか登場していつの間にか消えている・・・・そんな印象。

  読み手は困りますね。

 

やっぱり韓国が抗議して来たんですね。

日本政府は、韓国固有の領土である独島(ドクト)について、

 不当な主張を強化し歴史的事実をわい曲している」

 独島は竹島ではないし、竹島はウルルン島でもないし。ゆえに韓国領土で

 ない事は世界的な常識だ

 そっちの教科書こそ「日本固有の領土である竹島について不当な主張をしている

 だけじゃなく勝手に占拠している」と言ってやれっ



 「日本が隣国として信頼を受け、責任ある役割を果たす意志がないことを自ら見せつけた

  (韓国外務省報道官)

 隣国としての「信頼」は正直さにある。だけど、韓国こそ嘘だらけの国じゃないの。

  虚構と理想だけで生きている国はまず、自分の事を心配した方がいい。



管官房長官

竹島や歴史認識について、わが国の立場は今まで一貫しておりますので、

 韓国側の抗議に対して、わが方からは抗議は受け入れられない、

こういう旨を応答いたしております

その通りだし…・菅官房長官。ここで加藤ソウル支局長をさっさと返せと

世界に発信すべきでは?

ここまで来ると完璧に「拉致」ですよ。

何で怒らないの?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見送りとお出迎えは

2015-04-07 07:00:00 | 皇室報道

 全盲のバイオリニストのコンサートへ行かれた皇后様は

誰かに支えて貰わないと階段を降りる事が出来ないのですね。

それよりも・・・やっぱり眉に目がいってしまい

あれは・・・何とかならないんでしょうかね?

あの美しかった皇后陛下の眉があんな風になるなんて。老いて行く身には絶望的です。

さて。

ネットの朝日新聞は毎週月曜日に「皇室7days」という一週間の予定を載せます。

あくまで「予定」で、しかも公式発表されたものしか載せないので

東宮家はいつもまっさら いかにドタ出がおおいかわかります。

ところで、4月8日の両陛下のパラオ訪問ですが、羽田空港へのお見送りとお出迎えが

皇太子と秋篠宮のみの予定になっています。

8日に見送って翌日出迎える・・・・っていう予定も前代未聞ですけど。

それよりも、なぜ皇太子と秋篠宮だけなのか。

以前、天皇陛下が心臓の手術をした時も、お見舞いには皇太子と秋篠宮のみでした。

その時は、予定が決まらない皇太子家に対して秋篠宮家が伺いを立てたところ

順番が違うのではありませんか」と雅子妃が言い、それに対して皇后陛下が

それなら皇太子と秋篠宮だけでいらっしゃい」となったんでしたよね。

要するに見舞いに行くつもりのない雅子妃ではあるけど、紀子妃に先に行かれるのも

いや・・身位の高さを盾にした「嫌がらせ」と当時言われました。

無論、それに対して「兄弟のみで」とおっしゃった皇后陛下にも疑問を呈しますが。

 

今回はどうなんでしょう?

雅子妃はあれだけスキーで遊びまわって、しかも帰京翌日

デンマーク皇太子夫妻と夕食会に出られたんですよね。

まさか、両陛下のパラオ行きのお見送りにいけないなんて事は

ないと思うんですけど。

いつも式典は出なくてもマスコミが入るタラップ前には出るし。

 

では、今回は両陛下の意思として「兄と弟だけ」なんでしょうか?

一泊二日だし?仰々しい見送りも出迎えもいらないよーーという事?

でも、だったらなんで「嫁」をハブくかなーー

嫁は家族じゃないの?

いいのよーー舅姑の旅行の見送りなんて窮屈でしょ?あなたは来なくていいから

っていう「思いやり」なのですか?

それとも出る予定のない雅子妃の為に遠慮しろと?

でも、もし雅子妃がドタ出したらどうなるの?紀子妃もドタ出ですか?

いやーもうわけわかんない。

これってただのプライベートな外国訪問なんですか?

どういう立ち位置なの。

陛下は「プライベートで外国訪問した事はない」っておっしゃってましたよね?

じゃあ、今回の旅行は「公務」として「私的な公務」(わけわかんないけど)

なので式典なし、見送りと出迎えは息子二人だけ・・・って。

 

つまらない事に不信感を抱く私なのでした。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上西議員=東宮妃(名誉か?)

2015-04-06 07:30:00 | 政治

 どんな所にもしょうもない人はいるもので。

私の新しい職場は・・・・再任用と呼ばれるお年寄りが幅をきかせ、臨職に

仕事をさせないというとんでもな場所でした。

事の経緯はこうです。

 維新の党の上西小百合議員(31歳)

 3月13日の衆議院本会議を風邪で欠席(診断書提出)

 15日にカレシと旅行してたのではないかとの報道。

 上西議員に取材を求める記者達の目の前で、秘書が

  「しばくぞゴアラア」と恫喝。

 

上 西

13日本会議当日、数日前から嘔吐、腹痛、頭痛、悪寒をときたま発する状況。

 13日はとても採決に耐えうる状況ではございませんでしたので、

医療機関から診断書を提出し、休暇を取らせていただきました。

ただ、重要な会議を前にして体調管理できていなかったことは、

国民の負託を得た人間として甘さをおわびもうしあげます。

そして14日は自宅で療養。15日が、一部報道で「旅行していた」とありますが、

私はこの期間の間、旅行に出かけていた事実は決してございません。

3日間の療養が必要であると書かれていたと伺っています。

3日間経過したのが15日は、おかげで体調も回復することができました。

ので、地元の市会議員候補者の事務所開き、そして地元行事などに参加し、

その後、15日の夜、以前から約束していた宮津の方に出向きました。

秘書と2人で旅行といったことは一切なく、まず前回選挙のご支援いただいた

企業経営者のお礼。その席に同席という形で与謝野町長、町議、府議候補予定者と同席し

、会食しました。ですので決して旅行で行ったことはありませんし、

前回衆院選で比例の票は伸びたので、これは決して遊びの旅行ではなかった。

仕事の一環だったと皆様方にお伝えさせていただきたい」

 13日はどうやって帰ったのか。

議員宿舎からタクシーで東京駅に行き、新幹線で大阪に。

私としては12日の夜ですが、嘔吐、下痢といったものが繰り返しありまして、

一睡もできない状況でした。私はいつも夜、外食して議員宿舎に帰り、

朝7時頃には宿舎を出て議員会館に向かうので、宿舎には飲み物や栄養ドリンクもないし、

東京にいても寝付けないので、地元に帰らせてもらった。大阪には家族もいるので

何かあったときに看病してもらえるし、一人暮らしなので食べ物や栄養ドリンクもあるので、

しっかり療養させていただけるのではないかと。

私はあまり病気にかかったことがないので、かなりしんどいことだったことだけはお伝えしたい」

 12日に自民党の人と食事してたよね?

「12日は1ヶ月以上前から先輩議員と約束していた。

専門分野で平素から相談もしていた。その日は先輩議員の患者さんの記念日なので、

ぜひともその日に一緒に行っていただきたい。

12日昼に病院で薬を処方してもらい、夕方ぐらいは下痢、嘔吐も少し収まったと感じたので、

行っても飲酒するわけでもないが、約束したので行こうという思いで行った」

 で、13日に体調を崩した・・・・と。

12日に寝ていればよくなったのかもしれない。

それに関しては私が体調管理をしっかりできていなかった。

国民のみなさまから負託を受けている身として体調管理の甘さを真摯に反省し、

しっかり対処、改善したい」

 診断書はいつ?ウイルスなら人と接触してはいけないと思うが。

「12日昼、部会や勉強会の合間に赤坂の病院に行って診断していただき、

先生から「過敏性腸炎かウイルス性腸炎か、2、3日様子見てもらえるかな」と言われた。

診断書は封をした状態でもらったので、未だに内容は見ていない。

中身はどうしてみなさんご存知なのかわからないが、

マスコミの皆さんからいただいた情報です。

「人と接しないように」とはお医者さんからは一切言われなかった

 12日は何人と何件の店に行ったのか

「詳細な時間は覚えていない。

12日、先輩議員がおっしゃっていた患者さんの要望があったお店に行くまで時間があったので、

少し時間を潰そうと、居酒屋に入らせていただきましたが、

本当に一切飲酒はしておりませんし、食べ物もまったく手をつけられない状況でした。

そのあとご指定のお店に行き、そこでもソフトドリンク、ほとんど口をつけていない。

どうしても馴染みのところが顔だけ出してほしいと言われ、

本当に体調が耐えられない、

立っていられない状況だったので、先輩議員は

「自分の診療所にきてビタミン注射射って帰りなさい」というので、注射射って帰りました。

2軒目は患者さんがショーをしているところでショーを拝見する状況でした

橋下氏も加わって色々しゃべっているうちに出てきた事実。

 12日ー自民党の人達と食事をしてショーパブへ行く

 13日ー診断書を提出して欠席

 14日ー東京から大阪へ新幹線で移動

       秘書の実家。彼のお母さんの所に泊まる。

 15日ー秘書の兄の店で食事

・・・・・というようなことで。

つまり「どこが病気なの?って話です。

 

で、橋下さんがキレて「除名」って言ったら

「議員の身分は法に触れない限り奪われない」

「それだったら除籍で結構です」

と一蹴したんですって。すごいねーー

絶対に自分の非を認めない。権利主張。ここらへん、いかにも現代人。

っていうか、完璧に雅子妃そっくりじゃない?

皇太子妃がああじゃ庶民を責める事は出来ませんわね。

 

だけど問題は、どうみても「矛盾」があるとわかっている言動に対し

理路整然と「それが違うでしょ」と言えない橋下さんでしょ。

「サボったのかそうでないのか」はっきりしなさいよ。

疑わしきは除名じゃなくて。

 

ところで、除名と除籍は違うのよね?

除名を断ったら次はどうなるんでしょうか?

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2015-04-05 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

3月27日・・・天皇陛下 → ポルトガル首相に会う

                  通常業務

         両陛下 → 勤労奉仕団に会釈

3月28日・・・両陛下 → デンマーク皇太子夫妻と午餐

3月31日・・・両陛下 → 人事異動者に会う

                パラオ大使夫妻と午餐

                勤労奉仕団に会釈

        天皇陛下 → 通常業務

4月1日・・・両陛下 → 人事異動者に会う

4月2日・・・両陛下 → 佳子内親王から挨拶を受ける

      天皇陛下 → 認証官任命式

 

皇太子同妃両殿下

3月23日ー27日・・・一家 → 長野県スキー静養

3月28日・・・両殿下 → デンマーク皇太子夫妻と夕食

3月30日・・・皇太子殿下 → 第11回ヘルシー・ソサエティ賞受賞者に会う

                    平成26年度富士スカウト章受章代表スカウトに会う

3月31日・・・皇太子殿下 → 勤労奉仕団に会釈

        両殿下 → 人事異動者に会釈

4月1日・・・両殿下 → 人事異動者に会釈

4月2日・・・皇太子殿下 → 勤労奉仕団に会釈

 

秋篠宮家

3月31日・・・両殿下・佳子内親王 → 宮内庁及び皇宮警察本部人事異動者に会釈

4月1日・・・両殿下・佳子内親王 → 人事異動者に会釈

4月2日・・・佳子内親王 → 国際基督教大学入学式

                  両陛下に挨拶

       紀子妃殿下 → 「第47回愛育班員全国大会」について説明を受ける

 海外配信の佳子内親王の写真は表情が豊かだなあと思いました。

 サンケイによれば、デンマーク皇太子夫妻が来た時、愛子内親王が挨拶に出てきたとか。

  また週刊誌によれば、夕食会のメニューは雅子妃が決めたとか。

  前日までスキーに行っていたのに・・・すごいですよね。

 

 紀子妃殿下 名誉総裁に就任 

 1日。紀子妃殿下が大聖寺文化・護友会の名誉総裁に就任

 大聖寺は尼門跡寺院で、明治維新以前まで24代の門跡を内親王が務める。

 いわゆる「お寺」の名誉総裁です。

  紀子妃殿下の重責がまた一つ増えました。

  

 天皇陛下宮中祭祀欠席 

 3日。天皇陛下は神武天皇祭皇霊殿の儀」を欠席

 離任駐日大使とは会った。

 多分、陛下の心の中では1にパラオ、2にパラオ・・・・って感じでしょうか。

  宮中祭祀をやめてまで。

  そりゃあ巡視船を陛下仕様にしてまで行くのですから、今さら「中止」

  には出来ず、這ってでもいかれるお覚悟だと思います。

   しかしながら、その向こうに待っているのは何かという事ですよね。

 日本は今、春。とはいえ急に寒くなったりする季節。

  一方パラオは南国で半袖で行かないと暑いでしょう。

  船の中だってエアコンかけてても暑いかもしれません。

  気温が急激に上がったり下がったりする場所へ行く事が老人にとって

  どんなに負担か。

   今さら言っても遅いけど。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佳子内親王ご入学

2015-04-02 18:49:27 | 皇室報道

こ・・・これだけは伝えねば。

佳子様ICUご入学。何と朝の7時半の画像。

こんなに早くマスコミの為に・・・・・・

これは多分学習院時と同じスーツ?スカート丈、短いけど。

ま、いいっか。

2年前より大人っぽい

新しい学生生活を始められることに感謝しつつ、有意義に過ごしていきたいと思います」

大学を見てどうかと聞かれ

「緑が多くて・・・」とアドリブでお答えに。

この笑顔に国民は夢中なのです。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする