後半1日目は芸術鑑賞。
夫の会社の近くにたまにお昼を食べに行く中華料理店がある。
その隣にアトリエがあり、帰りに興味がある内容だと展示物を見るそうだ。
今回は「玉川上水」の四季の写真展をやっていた。
私のデジカメの先生は夫で、参考になればと連れて行ってくれた。
プリントの色を見るのはプロなので、私にも折に触れいろいろ教えてくれる。
たとえば紅葉の赤の色など濃淡や、写真の立体感など、家庭用のプリンターでも
微妙に違うのである。
会場で作者と話す事も出来て、しばし芸術に触れ、その後隣の中華店へ行った。
ここは中国の方が経営している広東家庭料理。薄味で甘みがあり美味しかった。
その後昨日のふくろう展にまた行った。
すごい種類があるというのを実際に見てもらいたかったので・・・
やはり、夫もびっくりしていた。
そして、私一人では手が出ない細工のふくろうと、あといくつか買ってくれた。
同じフロアで写真と絵画の展示をやっていたのでこちらも見た。
疲れて他は寄り道せず、まっすぐ帰宅。
すぐ、デジカメを取り出して撮影に入る。(今回は夫もブログに投稿しているのでおっとっとブログも合わせてご覧くださいませ)
色と光の具合が難しかった
夫の会社の近くにたまにお昼を食べに行く中華料理店がある。
その隣にアトリエがあり、帰りに興味がある内容だと展示物を見るそうだ。
今回は「玉川上水」の四季の写真展をやっていた。
私のデジカメの先生は夫で、参考になればと連れて行ってくれた。
プリントの色を見るのはプロなので、私にも折に触れいろいろ教えてくれる。
たとえば紅葉の赤の色など濃淡や、写真の立体感など、家庭用のプリンターでも
微妙に違うのである。
会場で作者と話す事も出来て、しばし芸術に触れ、その後隣の中華店へ行った。
ここは中国の方が経営している広東家庭料理。薄味で甘みがあり美味しかった。
その後昨日のふくろう展にまた行った。
すごい種類があるというのを実際に見てもらいたかったので・・・
やはり、夫もびっくりしていた。
そして、私一人では手が出ない細工のふくろうと、あといくつか買ってくれた。
同じフロアで写真と絵画の展示をやっていたのでこちらも見た。
疲れて他は寄り道せず、まっすぐ帰宅。
すぐ、デジカメを取り出して撮影に入る。(今回は夫もブログに投稿しているのでおっとっとブログも合わせてご覧くださいませ)
色と光の具合が難しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)