朝は曇り空、6時過ぎには上空に青空が見えてきました。
今日はスーパームーンが見えるとの事で、期待していました。
夕方にはすっかり忘れていて・・・
テレビのニュースで月が見えています~と。
急いで2階ベランダで撮りました。
18時40分 スポット測光 露出-1 曇りモード
19時 スポット測光 露出-1 オート
19時 スポット測光 露出-1 曇りモード
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
いつもより大きいと言いますが、分らない人がほとんどとか。
去年の9月9日に撮ったスーパームーン。
もう1年以上経ったのですネ。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
9月26日(土曜日)
朝、小平霊園でサイカチ窪の湧水を見てから、奥多摩街道を羽村へと移動
羽村市の市民公開講座の開始時間まで余裕があったので、多摩川右岸にある郷土博物館へ行きました。
ちょうど開館時間の午前9時到着。
入館する前にすぐ目の前にある多摩川へ下りてみました。
右奥の方が玉川上水の取水堰です。
多摩川の河川敷には先人の知恵、治水技術のひとつ・牛枠が並んでいます。
枯れ草が引っ掛かかり、先日の大水でも役立ったように感じます。
右に見える草の固まり、人形のように見えます~
多摩川にもアオサギが!
深緑色の水が穏やかに流れています。
まだ増水した時の名残が見てとれます。
堤防から。
パノラマで。
ここまでは(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
のんびり撮っていたら、時間が無くなり、慌てて郷土資料館へ入りました。
12月23日まで博物館30周年記念の特別展を開催中です。
江戸時代の絵図や古文書が公開されていて、羽村堰の知恵と工夫が分ります。
日記などは達筆過ぎて読めませんが解読された説明文が添えてあるので
時間に余裕があればじっくり見たいところでした。
水の講義を聞いてから昼食。
Tさんがサンドイッチのお店に連れて行ってくれました。
なかなか美味しく、かなりのボリュームでしたがペロリと完食
福生市内だからか、食べている間に、米国人と思われるお母さんと4人の子供さんが来店。
流暢で正確な発音の英語を聞きながら食事、日本では無いような錯覚に陥りました。
その後、湧水の講義を受けたので、せっかくだからとあきる野市の湧水をSさんに案内していただきました。
福寿庵井戸です。
ここから湧いています。
道路を越えてこの場所に流れています。
昔は大きな水車があったようですが、これが名残でしょうか・・・
その先は池になってました。
この場所は公園になっています。
さらに、道路の先にはもう一つの湧水が。
白石の井戸
この看板の下が崖になっていて、細い道を下ると、
こんな場所に出ます。
石垣の隙間の数箇所から水が出ています。
ゆっくりと撮りたかったのですが、“蚊”が多く、すぐに退散しました。
(CANON PowerShot S120)
26日は、3箇所の湧水を見ることが出来ました~
昨日(9月27日)のトータル歩数10288歩、脂肪燃焼量22.1g、総消費カロリー1829kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします