yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第240回例会~野火止用水を歩く②

2016-12-15 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

12月10日、玉川上水に親しむ会・第240回例会
野火止め用水を歩くの2回目で、清瀬駅から新座駅まで。

下見の時には平林寺の中を紅葉を見ながら散策しましたが、歩数が増える事・時間がかかる事から、
例会では平林寺には行かず、野火止緑道を歩くことにしました。

清瀬駅10時集合、晴れていましたが、風が強い日でした。


野火止用水に沿って歩きます。

八軒回し掘を歩いて、西堀・新堀コミュニティセンターでトイレ休憩


野火止用水資料の展示室を見せていただき、古絵地図を見ながら説明を聞きます。


回し掘跡から野火止用水に戻って歩きます~
御成橋手前、緑のフェンス道路際から奥に向かって菅沢・北野堀の分水あった辺り。
しばらくは畑の中を通って志木街道になっています。水路はほとんど残っていないようです。
グーグルマップなどで見ると、何となく堀があったような感じが分かります。

西堀分岐点で、本流と平林寺堀と陣屋掘に分かれます。陣屋掘は暗渠で水道道路になっています。


平林寺堀の史跡公園で記念撮影
今回は日野ウォーキンググループの委員の方が2名、特別参加していて、おっとも緊張しているようです。
ゴースト撮影時、皆が見ていたので、照れ笑い。
撮るのは慣れているのに、撮られるのは苦手のようです~


本流へ戻って、本多緑道を歩きます。


アオサギが目の前に!!


広い畑が広がります。


アオサギもこんな雰囲気の場所で暮らしやすそうです。


「伊豆掘の 淀みの渕に佇みて 偲べば萌ゆる 百座庵山  たけし老人」  の碑
詳細はよく分かりません~


フェンスに囲まれて鳥居と祠があり。


この辺りは雑木林と書かれていますが、「ヤマ」と呼ぶそうです。
玉川上水の重鎮・S氏が教えてくれました。
雑木林と言ったらよそ者なんだそうです~

その先の、市民体育館の野外施設・マレットゴルフ場で昼食。
風を避けて、ゆっくり休憩~


関越自動車道の手前、平林寺堀の築提


開渠になる場所まで少し戻ってみます。
低い土地に、堤防を高く作った様子を見る事が出来ます。画面右に水路があります~


関越道を伏せ越して、堀へ上がって、際を歩きます~


振り返って。 まだ紅葉が残っていました~
真っすぐ行くと平林寺の方へ行くので、途中で左へ曲がり、


伊豆殿橋を下流方向へ、野火止用水に沿って、野火止緑道を歩きます。


堀は素掘り、穏やかな流れが続いています。


フェンスの奥が平林寺ですが、こちらからは入れません。
平林寺の入り口は一ヶ所、新座駅から一番遠い場所にあり、交通量が多い一般道脇を歩かなくてはならず、
かなり不便です。




にしぶんはし
右岸へ渡ります。



振り返って用水の流れ

川越街道を歩道橋で渡り、


親水路「野火止用水ふる里の小道」に沿って、新座駅まで歩いて、
駅前で解散です。

今回、農家の庭先などに無人の野菜売り場があり、新鮮で安い野菜が沢山ありました。
途中、大きな白菜があり、近所のスーパーの半額ほどだったので、
買いました~ 
早速、漬物や鍋に入れて食べました。鍋に入れると柔らかくてとろけました~
埼玉の野菜は格別ですネ!

(CANON PowerShot S120)

      
昨日(12月14日)のトータル歩数16603歩、脂肪燃焼量32.9g、総消費カロリー2019kcal マーク点灯
昨日は日野市のウォーキングで、八王子へ
「日野を代表する企業の歴史を訪ねて」で、日野自動車の展示館へ立ち寄りました。
普段歩かない脇道を通り、知っている道へ出たり、なかなか楽しいコースでした~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。