3月17日に担当のOさんと5月例会の下見に行ってきましたが・・・
ルート変更等があるとのことで、再下見におっとと4月30日に行ってきました。
出発は、京王線東府中駅。
ここから多少のルート変更有で、坂を下って
「いききの道」
ここから暫くは予定通りの道を。
甲州古街道で、人が行き来した道という事に由来。
「筏道」「ハケタ道」「御滝道」との名も有り。
旅の安全祈願をしたのでしょうか、石仏が祀られていますが、横から見るとかなり傾いています。
ケヤキの根に押し上げられたようにも見えます。
府中崖線の上を、東に向かって歩きます。
下見の時には工事していた場所。崖の様子がはっきり分かります。
石段を下ると、瀧神社。
さらに下ると、
お滝の湧水
下見の時には石の間から流れ出ていた湧水。再下見の時にはヘラのようなものが差してあり、そこから水が出ています。
見上げて、大きく広がった枝と葉の部分。
太い幹と、根元の部分。
御神木らしい風格です~
石段を上がらずに、そのまま下の道を歩きます。
清水が丘地域緑地との案内板。下の道路と上の崖線の道の、間の通りです。
その先で、崖線の道へと合流。
筏道を歩きます。
東郷寺の門
かなしい坂
案内板は、個人宅の塀に入り組んで設置されています(赤丸の部分)。
その先は、地図にないような狭い場所を通り抜けて進み(ここはルート変更で近道)
溝合神社がある、庚申坂
さらに歩いて
まむし坂
西武多摩川線の線路際です。
遮断機が下りて、電車が通過~
この先で、崖線から離れ、北へ向かいます。
白糸台中央公園でトイレ休憩。
その後 旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕の遺構を見る予定(再下見では行かず)。
南へ戻ってきて、筏道へ出て
八幡山本願寺 に立ち寄り、崖を下ってさらに南へ
ここからは大幅なルート変更です。
つづく~
(CANON PowerShot S120)
昨日(5月1日)のトータル歩数8289歩、脂肪燃焼量24g、総消費カロリー1798kcal
にほんブログ村 ランキング参加中~
バナーをクリックして応援お願いします~