つづきで~す
府中崖線・筏道から崖下に降りて行き、別ルートで歩きます。
団地内を抜けて、押立公園で昼食予定。トイレもあります。
ここで西へ遠回りし、車が通らない緑道へ
三御殿掘緑道(さごでんぼり りょくどう)を歩いて、
今度は斜めに東南方向へ戻ります。
水路際を歩いて、押立町1丁目を南へ
9号線と中央自動車道稲城IC付近。
車道は渡れないので、歩道橋を渡ります。
押立歩道橋
どんどん歩いて行ったら、
多摩川の上に。
稲城大橋へ行ってしまうので、戻って、歩道橋を下ります。
堤防へ出ます。
西側には、北多摩第一号水再生センターがあり、稲城大橋の東側には樋管があり、多摩川に排水されています。
堤防を東へ歩き、
押立の渡し跡を北東へ。 ここは予定通りのルートです。
下見の時にも撮った渡船場道(とせんばみち)
本村神社(もとむらじんじゃ)
江戸時代初期、多摩川の流路が変わり、村が南北に分断されました。
北岸が本村(現在の府中市押立町)、南岸が向押立(現在の稲城市押立)。その後創建されたという神社です。
神社の右手には龍光寺があり、治水などに尽力した川崎平右衛門の墓地があります。
押立文化センターでトイレ休憩
北へ戻っていきます。
高速道路をくぐってから、ルート変更。
飛田給緑道を歩きます。
ここからは調布市です。
北東方向へ上っていき、府中崖線を越えて、飛田給駅を目指します。
駅前に “ゲゲゲの鬼太郎”バスが来ました~調布といえば、鬼太郎ですネ
京王線飛田給駅到着。
ちょっと距離が長いように感じますが・・・
担当のOさんと相談、ルートを決定し資料を印刷します。
(CANON PowerShot S120)
にほんブログ村 ランキング参加中~
バナーをクリックして応援お願いします~