つづきです~
残堀川に沿って下ってきて、松風橋を西へ
東には昭和記念公園があり、柴崎分水は公園内を流れています。
今回はここから柴崎分水を遡って、水路に沿って歩きます。
整備された昭島市のむさしの公園
この辺りから暗渠で、昭和記念公園へ 昭島市の柴崎分水のマンホール。あきしまクジラが描かれています。
ちょっとだけ開渠になっている場所が有ります。
地図の現在地から見た水路です。
その先にスーパーがあり、
カラーのマンホール。この辺りは柴崎分水は暗渠です。
多摩大橋通りを渡ると、
柴崎分水の流れが見えます。素掘りの長閑な雰囲気が続きます。
中島水車跡。以前の例会では、フェンスの隙間から流れを見る事が出来ましたが、
今回の下見では雑草が生い茂って近づくことが出来ませんでした。
その先からはコンクリートで固められ、フェンスで囲まれた水路になってしまいます。
パン工場、食品工場などがあり、
さらに進むと、玉川上水に架かる松中橋に到着。
下流方向には堰
橋の上流側右岸には砂川分水と柴崎分水の分水口があります。
右の上流側が柴崎分水取水口、左の下流側が砂川分水取水口。
その先で玉川上水は350mほど暗渠になります。
ここから西武立川駅に行き、下見は終了です。
玉川上水、残堀川、柴崎分水などの流路が、例会を重ねる度に頭の中で繋がっていきます。
これで、残堀川は始まりの狭山池、中流部から下流部、最後に多摩川に排水されるまで分かりました~
日野市のウォーキングでも歩いた場所もあり、段々と知識が広がりますが、
直ぐに忘れてしまうのが難点・・・
理解して、自分で説明できるようにならないと、自分の物にはならないな~と感じます。
何度も歩いて、また調べて・・・その繰り返しですね。
昨日(5月19日)のトータル歩数9500歩、脂肪燃焼量20g、総消費カロリー1400kcal
にほんブログ村 ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~