「玉川上水に親しむ会」第256回例会
5月12日(第二土曜日)
『府中崖線を歩き、府中の史跡を辿る』
ルート・・・京王線東府中駅集合~ 府中崖線・いききの道~ 瀧神社、お滝の湧水~ 東郷寺~ かなしい坂~ 庚申坂 溝合神社~
まむし坂~ 白糸台中央公園(トイレ休憩)~ 旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕~ 筏道~ 八幡山本願寺 車返~
押立公園(昼食・トイレ)~ 三御殿掘緑道、押立緑道~ 押立歩道橋~ 押立の渡し跡~ 龍光寺、川崎平右衛門墓地~
押立文化センター(トイレ)~ 押立神社~ 飛田給緑道~ 京王線飛田給駅解散
10時京王線東府中駅集合。
今回は8ヶ月ぶりに参加された方もいて、盛り上がりました。
担当のOさんから説明を受けて、いざ出発
府中崖線、いききの道を歩きます。
瀧神社の御神木のけやき。推定樹齢500年、樹高18m、幹周4.3m。
神秘的な風格を感じます。
東郷寺の山門前で集合写真を撮りました。
東郷平八郎を開基とし、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。
東郷家の別荘があった所に、1939年(昭和14)建立。黒沢明の映画「羅生門」のセットはこの山門がモデル。
溝合神社脇を進みます~
まむし坂先で北へ歩いて白糸台掩体壕を見学後、南へ下って八幡山本願寺へ
薬師如来が祀られています。
昼食は押立公園
ベンチがあり、目の前に色とりどりの花が植えられていて、ゆっくり昼食をとりました。
ここでも集合写真を。恒例になりつつあるラインダンス風の足上げポーズ。
私よりも20歳以上年上の大先輩が何人かいらっしゃいますが、足上げに挑戦~お元気です!!
押立緑道のユリノキ。ちょうど花が咲いていました。
葉が半纏のようなのでハンテンボク(半纏木)、レンゲボク(蓮華)、チューリップツリーなどの別名がある木です。
龍光寺の川崎平右衛門のお墓へお参り。
所々の史跡にいろはがるたの文字が設置されています。
ここには「ききん救った平右衛門」が。
押立神社
飛田給緑道を歩いてから、予定では真っ直ぐ飛田給駅へ向かうはずでしたが、
Oさんが崖線を上がる道を見つけたのでルート変更することに。
ゴルフ練習場の脇の道を歩きます。
畑の北側には府中崖線があります。
階段を上がると崖線。
崖の様子が分かります~
右が崖線。歩いてきて、曲がります~
飛田給二丁目西の交差点を渡って、飛田給駅で解散しました。
8km歩きました~京王線利用なので私たちが一番楽~(たまには良いかな~)
天気も良く、気持ち良く歩けました~
にほんブログ村 ランキング参加中~
バナーをクリックして応援お願いします~