続きです~ 三鷹駅まであと少し~
大橋の手前には撤去された「みどり橋」の名残があります。
境浄水場建設の資材搬入のために武蔵境駅から浄水場まで軌道が敷かれました。みどり橋は玉川上水を斜めに横断していました。
大橋。リニューアルされてきれいになっています。
大橋の歴史の説明版。これも新しいです。
いちょう橋
ぎんなん橋(人道橋)
昭和13年~20年まで中島飛行機の軍需工場へ、三鷹駅から鉄道が敷かれていました。
その当時の鏡台が残っています。
武蔵野市の消火栓
ぎんなん橋から先は三鷹市です。
途中暗渠になり、
途中で開渠に。
芥止が見えて、その先はまた暗渠。
けやき橋。
道路の片隅に供養塔。
左手には、月山・湯殿山・羽黒山観世音と刻まれた石碑。
その先はせせらぎ公園。突き当りが三鷹駅です。突き当りは抜けられず行き止まりになってしまいました。
少し戻って駅前へ
駅の北口交番脇のポケットパークに独歩詩碑が。
『山林に自由存ず』 武者小路実篤の書が刻まれ、
ここで下見はおしまい~かなり疲れました。
皆でお茶しましょう~ということになり
駅前でコーヒータイム。
楽しく探索を終えて帰りました~