yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

セミが生まれる極狭の庭~♬♪

2022-08-02 05:30:00 | 日々の出来事

(本日2回め投稿)

1週間くらい前から本格的に鳴き出したセミ~

最初は7月上旬にニイニイゼミが鳴き始め、つぎにアブラゼミ、後半はミンミンゼミ。いつも多いのがアブラゼミでした。


今年は、アブラゼミとミンミンゼミが同時で、ミンミンゼミのほうが多いです。

アンズの木。手前に緑の葉が茂っているのがロウバイです。

撮影は1階から午後2時半頃。


分かる範囲で12匹(赤い丸印)、緑の丸印は抜け殻です。

暑いので2階からは撮りませんでしたが、更に上に伸びた枝にも沢山のセミがいると思います。

毎年、こんなに沢山のセミが生まれる我が家の地中はどうなっているのでしょうね~

アブラゼミだと、メスは幹に卵を産み付け、翌年の梅雨頃に羽化。1回脱皮して土の中に潜ります。
3~6年くらい根から栄養を吸って地中で生きて、4回脱皮するそうです。
夏に地上に出てきて、最後の脱皮をして成虫になります。

ということは、我が家のアンズにとってセミは害虫ということになります。
枯れたり倒れたりしないのでしょうか・・・(今のところ大丈夫そうです)

その心配よりも、葉を落とす前に強引に剪定されてしまうほうがダメージが大きいのかな~
近年の近隣環境の変化によって、仕方なく切っているのですが・・・

とはいえ、春になると芽を出して葉を茂らせて生きているのですから、凄い生命力です。

セミも地中で天敵に食べられたりして、無事に成虫になる数は少ないようですから、
アンズの木で鳴いているセミは生き残ったラッキーな成虫ということに~


今年も暑い夏真っ盛り~

アンズもセミも、そして私も元気に頑張ります~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日、色づく空を眺めて少しだけ歩く~♬

2022-08-02 05:00:00 | 近所からの風景

7月30日(土曜日)午前4時から1時間歩いて3386歩

何と表現したら良いのでしょうか・・・左股関節辺りの筋肉が痛いのは。
坐骨ではなく、腰でもない。
左の尻上あたりが、一歩足を踏み出すとズキッと痛いのです。
レントゲンでは骨に異常がないので、筋肉痛ということでしょうか。
いたわりながらいつものコースを短縮で歩きました。

まだ薄暗い感じ~

東の空に楽しい雲が出ていました。波が続くような雲です。
録画で見たテレビ番組で雲のことをやっていましたが、この波のような雲は、ケルビンヘルムホルツ雲というそうです。
雲の動きは大気中の冷やされた空気と、風の影響で出来るそうです。

青空のキャンパスに“風”という作家が描く芸術なのです!!

芸術作品と思うと、空を見るのが余計に楽しくなります~

その波雲はだんだんと消えてしまいました~

途中、ベンチで2回ほど休んだので、1時間もかかってしまいました。
写真はあまり撮れませんでした~

      

昨日、8月1日は7500歩歩きました。
昨日は整形外科クリニックへ診察に。
膝の痛みは無く、左尻もだいぶ痛みが減りました。
リハビリに通いますか?と先生に聞かれましたが・・・断りました。
痛みが出たり気になることが出てきたらすぐに来てください、膝の体操をしてくださいと言われ、
湿布と痛み止めの飲み薬を処方してもらいました。

以前、膝が痛んだ時、別の整形外科を受診しましたが、
化学療法の低周波治療に毎日通えず、途中でやめてしまった経験があります。
その時は膝体操をしたりプールへ行ったりして筋肉を鍛えて痛みが無くなり普通に歩けるようになったのでした。

暫くサボっていたのでツケがまわったようです・・・

湿布をして、膝体操をして、自力で治します~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。