続きです~
昼食後、また二ヶ領用水に沿って歩きます~
東名高速道路の下を越えます。
ここからの水路は深く、川べりに下りることは出来ません。
神明橋を渡って上流方向を見ると、2つの取水口から取り込まれた二ヶ領用水が、ここで合流しています。
左の流れは上河原取水口からの流れ、右が歩いてきた下流側の宿河原取水口からの流れです。
先へ歩いていくとこんな場所に出ますが、
久地分量樋の跡。今はこの石碑があるだけです。
水はゆっくり流れています。
その先、平瀬川と二ヶ領用水本流の合流地点。橋を渡って向こう側へ
左側に取水口があり、左の平瀬川の下を導水管でくぐって、円筒分水へ吹き上がっていきます。
円筒分水の前で記念撮影。
ゴーストのおっとを撮って、合成し題名を入れてプリントします。
川崎堀の流れが下流へと続きます。
246号の上を歩道橋で渡ります。ここからは水路際の歩道が続き、季節の花も植えられて楽しめる場所です。
曙橋で水路と離れ右折。南武線溝の口駅で解散です。予定は午後3時でしたが、2時に終わりました。
登戸駅から溝の口駅、約6kmの散策でした。
皆さんで南武線に乗って帰り、それぞれ最寄り駅で下車。
天気も良く、楽しい探索が出来ました。
下見の記事で詳細を見ることが出来ます~リンクしてあるのでクリックして御覧ください。