yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第304回例会~二ヶ領用水(円筒分水) ♬♪

2022-10-11 05:15:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

昼食後、また二ヶ領用水に沿って歩きます~

東名高速道路の下を越えます。

ここからの水路は深く、川べりに下りることは出来ません。

神明橋を渡って上流方向を見ると、2つの取水口から取り込まれた二ヶ領用水が、ここで合流しています。
左の流れは上河原取水口からの流れ、右が歩いてきた下流側の宿河原取水口からの流れです。

先へ歩いていくとこんな場所に出ますが、

久地分量樋の跡。今はこの石碑があるだけです。
水はゆっくり流れています。

その先、平瀬川と二ヶ領用水本流の合流地点。橋を渡って向こう側へ

左側に取水口があり、左の平瀬川の下を導水管でくぐって、円筒分水へ吹き上がっていきます。

円筒分水の前で記念撮影。

ゴーストのおっとを撮って、合成し題名を入れてプリントします。

川崎堀の流れが下流へと続きます。

246号の上を歩道橋で渡ります。ここからは水路際の歩道が続き、季節の花も植えられて楽しめる場所です。

曙橋で水路と離れ右折。南武線溝の口駅で解散です。予定は午後3時でしたが、2時に終わりました。
登戸駅から溝の口駅、約6kmの散策でした。
皆さんで南武線に乗って帰り、それぞれ最寄り駅で下車。
天気も良く、楽しい探索が出来ました。

下見の記事で詳細を見ることが出来ます~リンクしてあるのでクリックして御覧ください。

 8月17日 宿河原堰と取水口

 8月18日 水路縁、分量樋跡

 8月20日 円筒分水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第304回例会~二ヶ領用水(取水堰~用水路) ♬♪

2022-10-11 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会、第29期の定例会スタート。
第304回例会は、二ヶ領用水の散策です~

10月8日(土曜日)南武線登戸駅 午前10時集合です。

私たちは駅ナカで昼のおにぎりとサンドイッチを買い、改札を出るともうお二人来ていました。
地元からは距離があるので、皆さん早めに到着。

午前9時45分には参加予定者全員集まったので、例会を開始。

朝は少し肌寒かったので皆さん上着を着ていました。
デッキで代表の挨拶後、


担当の私が説明。早速多摩川へ向かって歩きます~


見えているのは小田急線。水色の特急が通過していきます。
土曜日なので人出は多く、自転車に気をつけながら堤防を歩いていきます。


堰の手前、ワンドがある辺りを過ぎて、


二ヶ領用水の宿河原取水口。下流に見えるのが宿河原堰。


可動堰の上には鳥の大群。奥の固定堰にはカワウの大群が休んでいます。
建屋の上には鳥よけの鉄棒が伸びていますが、そこでは無い屋根の上にたくさん~。鳥よけは全く役に立っていません。


神社に立ち寄ってから、道路を渡るために信号まで回り道して、
(下見のときは、車が途切れたのを見計らって渡りましたが、例会時は無茶は出来ません)


二ヶ領用水縁が歩けるようになっているので、水を見ながら歩いていきます。


南武線の下を二ヶ領用水が流れ、ガードの下を腰をかがめてくぐらなくてはなりません。


みんなで越えます~


越えたら、すぐに電車が通過しました~


用水路際は右や左へ渡れる様になっていて、飛び石で渡るのが怖い場所は道路を歩いて。
楽しく歩きます~


カモや鯉もいました。

とても癒される遊歩道が続きます~

11時過ぎ、川崎市緑化センターへ到着。
季節の花を見ながらベンチで昼食休憩です~
最近、恒例になってきたおやつ交換もあり。
気温が上がってきて、上着を脱いで、和やかな雰囲気で食事をしました~


大きなスイフヨウの木がありました。
色が赤くなるのは気温が高くなると変化するそうで、白い花が薄っすらとピンク色に変わってきていました。


のびのびと育っている松の木。
枝が長く、見上げるような木にパワーを貰って、後半へ


続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。