5月20日(金曜日) 5:45~6:30 まで歩いて3862歩
前日かなり疲れてしまい、朝はちょっと寝坊
目が覚めると、おっとは一人でウォーキングに行ってしまいました~
出遅れたので、右回りでスタート
陸橋の下、両脇は柵が外されてオレンジのネットで囲まれています。
すっかりきれいになっています。
土の部分はたぶん植栽予定だと思います。
前はツツジや椿が植えてあったような気がします。
電気関係もすっきりと収まっています。
陸橋を上って、川へ出ます。 ここでおっとと出会えました~
シラサギ、カワウが沢山いました。
遠くの山々は霞んでいます。
ここで、おっとと別れて、それぞれ逆に回ります。
空はうす曇り~秋のようなうろこ雲が空を埋め尽くしています。
団地脇を歩いて行くと、
道路際に八重ドクダミを見つけました。
きれいです~
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
我が家にもKmoriさんから頂いた八重ドクダミがあるはずですが・・・
まだ咲いていません。
20日は午前中に友人がきて、ホームシアター鑑賞会。
午後はおっとの友人宅へ行きました~
昨日(5月22日)のトータル歩数14207歩、脂肪燃焼量34.1g、総消費カロリー2030kcal マーク点灯
日曜月曜で、トヨタディーラーさんで応募した懸賞に当選した1泊旅行へ行って来ました。
蓼科のリゾートホテルで、のんびり~
たぶんこの先行く事が無いだろうと思う、霧が峰八島湿原一周、北八ヶ岳・標高2,237mの坪庭一周。
朝のウォーキングと週1回のプールで足を鍛えてきたお陰で、疲れずに歩けました~
Hさんのフクロウグッズ、旅行記など載せたい記事が沢山あります~が、準備が追いつかない状態です~
マイペースで順に載せていきますので、ご覧いただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
5月19日(木曜日) 5:40~7:00まで歩いて4661歩
ちょっと回り道して、田んぼの道を歩く。
カモちゃんが何羽もいました。
国際田。用水路から水を引き、だいぶ溜まってきました~
カモちゃんが何処からか飛んできて思い思いに歩いたり泳いだり。
田植えが終わると、今度はカエルの合唱。うるさいくらい鳴きます。
いつもの場所から。
米軍機が轟音を立てて飛んでいます・・・
団地の前には
堤防工事で多くの木が抜かれてしまいましたが、このブラシノキは残りました。
別名 キンポウジュ
フトモモ科カリステモン属 花言葉は“気取る心”
赤いブラシが目立ちます~
橋の手前にはこんな材料が並びました。
何処にどんなふうに使われるのか?不思議な形。
(Nikon D750 24-120mm F4)
昨日(5月21日)のトータル歩数20620歩、脂肪燃焼量34.9g、総消費カロリー1949kcal マーク点灯
昨日はおっとの用事に付き合って二子玉川まで行ってきました。
用事の間、私はデパートをウロウロしてました~
1時間半後、おっとの所へ行くと、おっとの知人のHさんもいらしていて久し振りの再会、3人で喫茶店でしばしお話を。
実はHさんに珍しいフクロウグッズを沢山いただきました。
後日ブログにアップ予定ですが、Hさんにもフクロウアンテナが付いたようで・・・
あちこち出かける度に目について、また探すのも楽しいとおっしゃっていました。
お元気そうで何よりです。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
5月18日、色々用事があり、9時ごろカメラを持って出かけました。
畑にはジャガイモの花
ワルナスビそっくり~
川には痩せたシラサギ
盛んに餌をとろうと動いていました~
穏やかな空と富士山
図書館のロビーにある機械で証明書を発行する。
金融機関、郵便局と回る。
郵便局は地元密着で感じの良い職員さんが多くて、
「立派なカメラですね~お出かけですか~?」と聞かれ、
「堤防へ出て、撮りながら来ました~」と答える私。
帰り道、
緑と青空が眩しい~
栗を植えている畑があちこちにあり、
花が付き始めました~
(Nikon D750 TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
玉川上水に親しむ会の例会。
続きで~す。
歩いていくと・・・
日枝神社に出ました~
高い場所にあるので、鳥居の右側にあるエスカレーターで上がっていきます。
社殿は結構賑わっていました~
日枝神社
鎌倉時代初期、秩父重継が初めて江戸貫主を名乗り、鎮護の神としてその館内に山王社を河越山王社から勧請したことが起源。
その後、文明年中(1478年~)、太田道灌が江戸城内に奉祀した。
天正18年(1590)、徳川家康が入府にあたり、この山王宮を紅葉山に祀り「城内鎮守の社」「徳川歴朝の産神」として、
江戸市民からは「江戸郷の総氏神」「江戸の産神」として江戸の町の繁栄の礎を築いた。
二代将軍・秀忠時代に江戸城大改造の際、城内紅葉山より江戸城外に定め、社殿を新築して遷祀した。
元山王と称する地は、現在の隼町国立劇場付近。
1657年の明暦の大火に社殿が炎上、時の将軍・家綱は、赤坂の溜池を望む松平忠房の邸地を社地に充て、
善美を尽くした権現造りの社殿を造営・遷祀して、天下泰平、万民和楽の都を守護する祈祷所として崇敬した。
慶応4・明治元年(1868)から日枝神社と称する。
※因みに、江戸三大祭りは、日枝神社の山王祭、浅草神社の三社祭、神田明神の神田祭です。
さらに先へ進みます~
石垣の角が残っている場所に来ました。
真横から見るとかなり斜めになっています。
角の真正面に立って、一枚
道路側に案内板がありました~
当時の堀や石垣を思い浮かべながら、散策終了です。
13:30、ここで解散しました~
ここに来たらお煎餅を買わなくてはとメンバーの方がお店に入っていかれたので、
私達も入店。
播磨屋本店さんで、おせんべいを買って休憩。
今回も楽しく散策出来ました~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
「玉川上水に親しむ会」第234回例会 続きです~
清水谷公園内で昼食後、記念撮影し、午後の部スタート
歩いて行くと、橋に出ます。
橋の手前には「紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡」の表示
その脇に説明版があり、それによりますと、
「明暦3年(1657)の大火の後、この地を拝領。紀伊徳川家は徳川家康の十男・頼宣に始まる家で、
尾張家(九男・義直)、水戸家(十一男・頼房)と共に、御三家と称された。
頼宣は慶長8年(1603)常陸水戸藩主、ついで慶長14年(1609)駿河府中藩主を経て、元和5年(1619)紀伊和歌山藩主となる。
紀伊徳川家は以後14代にわたり、明治維新まで続く。
その中で、8代将軍吉宗と14代将軍家茂は藩主から将軍の座についている。」
橋を渡ります。
橋の名は「弁慶橋」
江戸時代には橋は架かっておらず、江戸時代に神田の鍛冶町から紺屋町、岩本町辺りを流れていた藍染川に架かっていた弁慶橋が、
明治18年(1885)頃に廃橋となった為、その廃材を用いて架け、名を継続した。
現在の橋は昭和60年12月に改築されたもの。全長41.06m、幅22mです。
先へ進むと
立派な石垣があり、赤坂見附跡とあります。
先へ進み、振返ってパチリ!
ここには「史跡 江戸城外堀跡 赤坂御門」との説明版があり、それによりますと、
「正面にある石垣は、江戸城外郭門のひとつである赤坂御門の一部。
江戸城の門は、敵の侵入を発見する施設であるため『見附』とも呼ばれ、ふたつの門が直角に配置された『枡形門』の形式をとっている。
赤坂御門はその面影をほとんど残していないが、旧江戸城の田安門、桜田門に同じ形式の門を見ることができる。
赤坂御門は寛永13年(1636)に筑前福岡藩主・黒田忠之により、この枡形石垣が造られ、
寛永16年(1639)に普請奉行の加藤正直・小川安則によって、門が完成した。
江戸時代のこの門は、現在の神奈川県の大山に参拝する大山道の重要な地点であった。
明治時代以降、門が撤廃され、石垣も大部分が撤去されたが、平成3年の地下鉄南北線建設工事に伴う発掘調査によって、
地中の石垣が発見された。」
その先に階段があり、石垣の上から景色を見ます。
眼下に掘と、対照的な現在の高速道路。
来た道に戻ってきて、歩道橋を渡ります。
歩道橋の上から石垣を見ます~
道路わきにあったガイドマップ。
北が下になっている、見にくい地図です~
(CANON PowerShot S120)
つづく~
昨日(5月19日)のトータル歩数10740歩、脂肪燃焼量30.7g、総消費カロリー1992kcal
昨日は書道教室でした~ 運動会の練習でクタクタな小学生・・・
部活が忙しく、でも30分でも稽古したいと遅れてきた中学生・・・
みんな、頑張ってます~!
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
215回目参加の空倶楽部です~
気持ち良い日が多いというイメージの5月ですが・・・
5月15日の朝の空は暗い曇り空でした・・・
6:33 (CANON PowerShot S120)
お日様は月のようで、見え隠れしていますが怪しい雲で覆われた空
7:20 (CANON PowerShot S120)
ウォーキングしている人と行き交いますが、足取りも重い感じ・・・
けれど・・・
昨日の空は清清しい青空が広がっていました~
9時頃の空 (CANON PowerShot S120)
青空に薄い雲が踊っています。
(Nikon D750 TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)
女の人が手を前に出して、大きく口を開けて笑いながら踊っているように見える~!
(Nikon D750 TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)
陸橋の北詰から定番富士山。雪が又少し消えてきたように思えます。
(Nikon D750 TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)
ひとつ上流の滝合橋と富士山と青空
(CANON PowerShot S120) 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
昨日(5月18日)のトータル歩数8488歩、脂肪燃焼量26.3g、総消費カロリー1929kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
5月16日(月曜日)
いつも通り、朝5時に起きてウォーキングに出かける支度をしていると、
“毎日が日曜日”になったおっとが、急に「北野に行くぞ!」と。
カメラを持って、5時20分に歩き出しました~
高圧電線が通っている地面は道路。桜並木になっていますが・・・
『花や緑を大切に』と看板がる花壇は、ツツジがチラチラと咲いて、花が咲いていますが、
手前は雑草伸び放題~
色々な緑が、五月らしい~ボンヤリ遠くの緑を見ていると、目に良さそう~
線路際及び線路の砂利の中にもイタドリが増殖中~
強い生命力のイタドリは刈っても刈っても生えてきます。
道路にはみ出すので超邪魔です。アスファルトを剥がして根こそぎ退治しないと駄目ですよね~
食用や薬草として効能もあるらしいですが、雑草化しているイタドリを採っている人はいません・・・
畑にはジャガイモ?の花
こちらは元気に育ってほしいです~
曇り空だったので、あまり撮る気も無く・・・
北野の長沼橋を左岸から右岸へ渡って、浅川と湯殿川の合流地点を1枚
キョロキョロしながら歩いて北野駅まで来ましたが・・・
早く出すぎて、お蕎麦やさんも珈琲ショップもパンやさんも開店時間までには時間が有りすぎる。
待つ場所も無く、電車で帰宅して午前7時。
家で朝食をとりました~ 7176歩でした~
おっとが家にいるようになって、まだ時間配分がよく分かりません~
お互いに。
そのうち、慣れるでしょう。それまではいつもの休日モードで暮らすのかな~
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
5月15日(日曜日) 5:50~モーニングして~9:00まで歩いて10975歩
14日に玉川上水の会で、たくさん歩いたので翌日はゆっくりと足を労わりながら歩く~
まだまだ自然がいっぱいの近所。
畑も沢山あり、カボチャの花が咲いていました。
あるお宅の屋上。
今度はフクロウがもう1羽増えています~
左岸に来ました~
右岸からチラッと見えていた手すりは階段ですが、何となく工事用みたいな気もします。
その少し下流にあるのは、本当の階段~
早くこの階段を下りてみたいなぁ~
河川敷の植物も夏っぽくなっている~
万願寺歩道橋(愛称はふれあい橋)を右岸へ渡って振り返ります。
橋脚のモニュメントがカッコイイと思う。
先日放送していたテレビドラマにここが出ていた!と一人興奮していましたが、周りに見えるマンションや風景が少し違っていました。
似たような場所はあちこちにあるのですね~それが住民の憩いの場所でもある訳で、
豊かな水は時として牙をむくけれど普段は静かで癒される場所だと思います~
ここの河川敷は造作が面白いと思う。
モーニング後、電車で最寄り駅まで戻り、また堤防へ出てみます。
いつも歩いている場所より少し下流。
ここは排水樋管もあり、一般道から堤防道路へ出るにはヘアピンカーブでグルッと回らなければならず、
狭いし、何か変化があるかと気にしている箇所です。
どうやら少し幅が広がりそうですが・・・完成するまで観察しよう!
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
昨日(5月17日)のトータル歩数9579歩、脂肪燃焼量27g、総消費カロリー1930kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
「玉川上水に親しむ会」第234回例会 続きです~
近江彦根藩 井伊家中屋敷跡 を散策します。
この場所は現在、ホテルニューオータニになっています。
当初、加藤清正の下屋敷があった。関ヶ原の役を境に次第に勢力を失い、後に井伊家中屋敷へと引き継がれた。
その後、壬生家を経て伏見宮邸宅に。
第二次大戦後、外国人の手に渡ろうとしたのを、ホテルニューオータニ創業者である大谷米太郎が買い取り、
荒れ果てた庭を改修し、今日の庭園に作り上げた。湧水もあったらしい。
庭園内を散策
外国人向けでしょうか、富士山!
池もありますが、湧水ではなさそう。
脇の道を通り過ぎて・・・
坂に出ました~
紀尾井坂
紀伊 紀州徳川家(紀州藩・和歌山藩)55.5万石
尾張 尾張徳川家(名古屋藩)62万石
井伊家(近江彦根藩)35万石と、重要な家が並びあっていた地。坂。
その頭の字をとって『紀尾井坂』と名付けたようです。
かなりの急坂です~
さらに先へ進みますと、「清水谷」の名前が。
隣接するグランドプリンスホテル赤坂は、江戸時代まで紀州徳川家の上屋敷があり、
この付近で隣の井伊家と接していた。
井伊家との境目付近が谷だったこと、井伊家との境目付近の紀州徳川家の屋敷から清水が湧き出ていたことから、
この付近は「清水谷」と呼ばれていた。
清水谷公園の入口です。
公園の名にちなんで、湧水を復元してあります。
高さ6.27mの大久保利通公の哀悼碑
紀尾井坂の変
明治11年(1878)、大久保利通が国会議事堂付近の自宅から仮皇居に向かう途中で暗殺された。
現総理大臣の権限を越える大久保の暗殺事件は人々に衝撃を与えた。
後に、暗殺現場となった地に哀悼碑が建てられた。
明治23年(1890)、「清水谷公園」として開園され、現在では哀悼碑を中心に行きかう人々の憩いの場所になっている。
麹町4丁目交差点付近から発掘された、玉川上水の石桝。
本来は5段重ね(蓋と最上段は欠失)。江戸城への樋筋に設置。筒状にくり抜き、最下部には底があり、
2段目との間に内径1尺を越す木製の樋が通じていた。
桝内径は106センチ、深さは4mを越す。
(CANON PowerShot S120)
ここで記念撮影~
続く~
昨日(5月16日)のトータル歩数8680歩、脂肪燃焼量25.4g、総消費カロリー1863kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
135回目参加のむし倶楽部です。
5月1日、浅川と多摩川の合流地点まで散策した時に見つけた虫、第一弾!
ヒラヒラと飛んでいたチョウチョ
ハルジオンに止まったので、パチリ!
そのハルジオンには
茶色いコガネムシ
たぶん「コアオハナムグリ」だと思います。
黙々と、必死に、食事中です~
緑色のコガネムシ。たぶん「アオハナムグリ」 その近くには
何と言う虫かな~
とにかく、雑草が刈られていなかったので、次から次へと虫がいて、必死で追いかけてました~
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします