yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

10月15日、マンホールカード~神奈川県海老名市で国分寺跡見学 & 座間市~♬♪

2022-10-18 05:15:00 | マンホールカード

続きです~

大和市駅から相鉄線で終点の海老名駅へ

高台へ向かって歩いていくと、

大ケヤキが。

幹回りが太い。かなり補修されていて、枝先には緑の葉が元気に茂っています。
大事に保存されていることが分かります。

先へ進むと、

海老名市立郷土資料館「海老名市温故館」があり、午後1時過ぎに ここでマンホールカードを頂きました。


この建物は旧海老名村役場を再建したものだそうです。

道路を隔てて相模国分寺跡があります。
見学します。

整備事業の案内板。

左部分の拡大

右の部分の拡大。

 

相模国分寺跡の説明板。

七重塔があったそうで、かなり立派だったと思います。

七重塔があった場所。礎石が置いてあります。

 

広大な敷地~

中門と回廊の跡。

実は22日に国分寺市で開催される「武蔵国分寺跡 史跡指定100周年の記念講演会」に参加予定です。
第2部では事例紹介として下野国分寺跡、上総国分寺跡、そしてここの相模国分寺跡も紹介されます。
ちょうど良いタイミングで実際に現地を訪れることができました~
講演会も楽しみです。

駅に向かって歩いていくと・・・

海老名中央公園に七重塔のモニュメントがありました~
かなり存在感があります。

約三分の一の大きさだそうですが、立派です。

蓋も見つけました~

蓋には、市の木「ツゲ」、市の花「サツキ」、市のシンボルである「相模国分寺跡の七重塔」が描かれ、
周りには汚水が浄化されながら雫になっていく様子を表現しています。

素敵なデザインです~

 

駅へ向かい、小田急線で座間駅下車。

午後2時、駅前の観光協会でカードを貰いました。
蓋の設置場所を教えていただいたので、坂道を上がっていくと、

ありました~ 
平成元年に導入された市の花「ヒマワリ」のデザイン蓋です。

昭和44年に市の花に制定されたヒマワリ。
遊休農地の荒廃対策の一環としてヒマワリの植栽が始まり、平成7年には「かながわ花の名所100選」に選ばれました。
現在、夏には首都圏随一を誇る55万本のヒマワリが咲くそうです~

カードと蓋を撮って帰ります~

帰りは来たルートで戻り、電車の乗り継ぎもスムーズで、午後3時半には帰宅できました~

6時間、4市を訪ね、カードは142枚になりました~

 

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(10月17日)のトータル歩数9204歩、脂肪燃焼量22.7g、総消費カロリー1716kcal

昨日は庭木の手入れ~
カボスの幹と葉にカイガラムシがぎっしり付いてしまいました。
1匹ずつブラシなどで剥がし取ると良いそうですが・・・
上に伸びすぎたので、切ってしまうことにしました。
残した枝や葉は元気で、間引かれたのでスッキリ。
収穫はさらに先になりそうですが、枯らさないように育てていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日、マンホールカード~神奈川県相模原市・大和市~♬♪

2022-10-18 05:00:00 | マンホールカード

10月15日(土曜日)
前日に下調べをし、いつ出かけるか決めていませんでしたが・・・予定が無いなら今から出かけようと・・・
午前9時半にバタバタと出かけました。

パソコンの前に座っている時間が長くなると目に悪いので、適度の外出は必要です。

京王線で京王片倉駅下車、10分歩いてJR横浜線の片倉駅から乗車。
町田駅で小田急線に乗り換えて相模大野駅下車。

8月に配布開始された第17弾のマンホールカードを頂きに。

相模大野駅前。見えている建物が配布場所のよう。
ボーノ相模大野ショッピングセンター2階へ

午前11時、さがみはらアンテナショップでカードを貰いました。

同じデザインの蓋は淵野辺駅まで行かなくてなならず今回はパス。

カードのデザインは、機動戦士ガンダムと小惑星探査機「はやぶさ」の、宇宙をテーマにした絵柄になっています。
相模原市は4枚目のカードで、旧相模湖町の相模ダム、市役所でもらったアジサイのデザイン、
JAXA相模原キャンパスに隣接する博物館でもらった「はやぶさ2」、そして今回のカード。
どれも素敵なデザインです~

 

今回は相模大野で、小田急小田原線で座間駅と海老名駅か、江ノ島線で大和駅へ、海老名と大和は相鉄線で移動するという計画。
右回りか左回りか・・・すぐに入線する電車で大和駅へ向かいました。

大和駅から少し歩いて、文化創造拠点シリウス2階にある 大和市イベント観光協会でカードを貰いました。

11時35分、建物前でカードを撮ります。

蓋は建物前に。

泉の森にある全長53mの木製斜張橋「緑のかけ橋」と水車小屋、市の鳥・オナガが描かれたデザインです。
大和市は2019年2月に市制60周年を迎えました。
駅前は広く活気がありました。

ちょうど昼なので、途中で見つけておいた入り口の設いが中国料理店っぽいお店に入りました。

私はエビと卵炒め定食ランチを食べました。スープ、ザーサイ、杏仁豆腐付き。
とても美味しかったです~

食後は、相鉄線で海老名駅へ向かいます~

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日、曇り空~雑草と虫~♪

2022-10-17 05:00:00 | 近所からの風景

10月15日(土曜日)朝5時から6時まで歩いて3600歩

まだ外は薄暗い~

富士山は全く見えず・・・

下流方向。いつもと同じ風景・・・

少し雲の様子が見えて来ました。

なんにも撮りたいものがなく・・・トボトボと歩いているうちに定番位置まで来てしまいました~

以前、カワセミを撮った場所。この日はダイサギが陣取っていました。

田んぼの様子を見て・・・

黄色い雑草に、虫~ 

アワダチソウにもハナグモが、見え隠れ

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(10月16日)のトータル歩数7800歩、脂肪燃焼量24g、総消費カロリー1600kcal 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日、コンデジ持ってグルっと歩く~♪

2022-10-16 05:00:00 | 近所からの風景

10月14日(金曜日)早朝は雨だったので歩かず・・・
朝食後、8時15分から9時25分まで一番橋回りで歩いて6771歩

小降りだったので外へ出ると霧雨が降っていました。
大きめの傘、カメラはコンデジを持って、おっとと歩きました~

橋の上から下流方向。
遠くは霞んでいます~空は鉛色・・・

橋の中央は、アーチ状のデッキになっていて、ベンチもあります。
空は暗くつまらないので、カワセミくんに登場してもらいました~

豊田用水取水口。キクイモの黄色い花がアクセント~

左岸の歩道から吐水口。
余水が勢いよく流れ落ちています。

タイミングが悪く、雨脚は強くなり・・・写真を撮る気持ちもなくなります・・・

コンビニ前のポストにハガキを投函、一番橋を渡って、右岸を戻ります。

排水樋管から上流方向。丹沢山系や富士山は全く見えず。

つまらない空の証拠写真を撮って、歩きます~


金曜日の夕方は書道教室でした。
水曜日は帰り道 雨になり、折りたたみの傘でリュックが濡れたので、
金曜日は雨は止んでいましたが、大きめの長傘を持って自転車で行きましたが
帰りも降られませんでした。

準備すると降られず、大丈夫だろうと思うと降られたり・・・

天気予報、“所により” が、曲者です・・・
自分の勘で動くしかないですよね~

(CANON PowerShot S120)


      
昨日(10月15日)のトータル歩数22155歩、脂肪燃焼量35.6g、総消費カロリー1900kcal マーク点灯
昨日は思いつきで、マンホールカード集めに、小田急線で移動して4枚ゲット~

海老名市では、相模国分寺跡を見てきました。
22日には国分寺市で開催される武蔵国分寺跡の記念講演会に参加予定。
相模国分寺跡の事例紹介もあるようなので、実際に現地を見ることが出来て、ちょうど良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の稲刈り~♬

2022-10-15 05:00:00 | 家族の話題

孫が通っている小学校では田んぼを借りて農業体験をしています。

娘から、稲刈りの日にちと時間帯を聞いていました。
天候で一日延期になった為、私は昼前には帰らなくてはなりません。
ちょっと距離がありますが、徒歩で現地へ。

途中、作業を終えた生徒さんたちにすれ違いました。最初の組が終わったよう。

すでに黄金色の稲架掛けが出来ている場所は、農家さんの作業した場所で、穂が残っている部分が借りている場所のようです。
緑色の稲架掛けは、出来たばかり。生徒さんが刈った稲です。


1学期に、代掻きと田植えをして、いよいよ収穫の時期です。

孫のクラスは2番めの予定でしたが、授業の関係で一番最後に変更。少し遅れて到着。

農家さんが、稲の刈り方を説明しています。
根本近くを、カマ(ギザギザしているのでジョリジョリと切り取る感じ)で切って、5束を紐で結んで、稲架掛けします。

班ごとに順番に。孫の番になり上手に刈っていました。

終わった生徒は虫探し。近所の男の子が、ヤゴを見せてくれました。

ここまで見て、手伝いに来ていた保護者の方にお礼を言って、帰りました。

孫たちは水を張った田んぼで田植えをしていたので、平山陸稲ではなく、古代米かもしれません。
(詳細は不明です・・・)


昔、日野市は「嫁に行くなら日野に行け」と言われたくらい水郷地帯で、市内には田んぼも用水路もたくさんありました。
現在は細々と水田が残っているだけなので、水路は減っていますが、まだまだ水が流れています。

多摩川から引き込む日野用水は1567年(永禄10)に開削され、2016年には開削450周年のイベントがありました。
座学と街歩きが4回あり、3回参加しました。
浅川からの取水も(多分)同じ頃に始まったと思います。

機会があれば、水に関するイベントに参加するようにしています。

平山地域には「平山陸稲」という品種があります。
1912年(明治45)に日野市平山の篤農家 ・ 林丈太郎が発見しました。
耐乾性に優れ収穫量も多いことから品種登録され、推奨品種として全国に広まりました。
やがて市内では陸稲が作られなくなり、平山陸稲の種子が農家にも無くなった後、
平成9年ころ林丈太郎の地元の小学校で児童に実際に作らせたいと種子の捜索が始まりました。
地元のJAや小学校の学童農園を指導していた小林氏により農水省生物資源研究所に種子があることを発見し、
少量の種子を分けてもらい、増やして復活させたそうです。

現在は平山陸稲、古代米なども農業体験として作業しているようです。
とても良い体験だと思うので、これからも続けていってほしいです。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(10月14日)のトータル歩数8117歩、脂肪燃焼量26.1g、総消費カロリー1772kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日、2色の空とサギの群れ~♬

2022-10-14 05:00:00 | 近所からの風景

10月12日(水曜日)午前5時から6時15分まで一番橋逆回りで歩いて5914歩

おっとは一足先に家を出ました。

12日は逆回りで~ 堤防へ出て川向うの街並み~
暗い・・・

一番橋から上流方向。富士山は見えず・・・

一番橋北詰から南東方向。空一面に雲が広がっています~

左岸を上流方向へ歩きます~
南の空が赤くなってきました~

河川敷の運動場。水たまりに空の赤が写っています~

北の空。空が2色に分かれています~

右岸には飛んできたサギの群れ。小さいように感じましたがダイサギのよう。

 

おっとが撮った望遠のサギの群れ。
飛んだり、体を丸めてジッとしていたり、動きを見ていると飽きません~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(10月13日)のトータル歩数9733歩、脂肪燃焼量23g、総消費カロリー1717kcal マーク1個

昨日の朝はタイミングを逃して歩けませんでした・・・
午前中に家を出てイオンまで歩いて、昼を食べて100円ショップで買物をして帰ってきました。
テレビドラマを見てグズグズしているともう夕方・・・
近所のスーパーへ買い出しに出る頃は雨が降ってきました。
関東だけ雨・・・爽やかな秋晴れはいつになるかしら~・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日、朝霧と満月と鳥と富士山~豪華版!!~♬♪

2022-10-13 05:00:00 | 近所からの風景

10月11日(火曜日)二人で5時から6時半まで一番橋回りで6241歩
久しぶりに望遠レンズをつけて家を出ました~

満月が沈んでいく時間~雲の中にぼんやりと見えていました。

暗闇の中、富士山が見えています~

東の空が赤く染まります~

水量が落ち着いてきた堰。ダイサギがポツンと一羽。

東の空。段々と上空の雲まで焼けてきます。

左岸を下流方向へ歩いていくと、朝霧が地面を流れています~

見上げると北西に満月~

まだ明かりが灯る建物と、静かな月。

しかし、鳥の群れは忙しなく、空を飛び回ります~形からサギかなと思われます。

一番橋から下流方向。川にも河川敷にも霧~

この日は望遠なので、アオサギも大きく撮れます~動きがあるアオサギです。

そこへ米軍機が、、、

エアホースと書かれています~車輪を出して着陸体制。。。

右岸を上流へ。富士山もハッキリと見えてきました~

アオサギが舞い降りました~。飾り羽が揺れています~

盛り沢山の風景に大満足でした~

(FUJIFILM X-S10 50-230mm F4.5-6.7)



      
昨日(10月12日)のトータル歩数15740歩、脂肪燃焼量38.4g、総消費カロリー2019kcal マーク点灯

昨日は、朝は一番橋まで歩き、午前中は孫の学年の稲刈りを見学、
午後は買い物、夕方は書道教室~バタバタと一日中動いたので歩数も消費カロリーも増えました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日、サルスベリの剪定とキョウチクトウの伐採

2022-10-12 05:00:00 | 花・植物

2022年秋、庭の花木の剪定時期になりました~

キョウチクトウは2005年に苗木を東側に植えました。
場所が狭く、数年後、西側に移植。
日当たりが良いのでどんどん伸びて・・・

右がキョウチクトウ、左手前がサルスベリ。

幹・枝・葉と全てが有毒なキョウチクトウだと後で知りました。
知ってからは切るのも恐ろしさを感じ、伸び放題に・・・
花は赤色の八重咲きできれいなのですが、先端に咲くのであまり見ることもなく・・・

庭の条件が変わってきたので、日当たりを良くしようと思い切って伐採しようと、
おっとに話すと、即実行。 9日の朝、切ってくれました。
枝ゴミを片付けるのは私の仕事。

ついでにサルスベリも剪定してくれました。

剪定後のサルスベリ。
梅の木も枝を整えてくれました。

キョウチクトウの切り株。抜根するのはかなり大変なのでそのままに。
たぶん芽吹きが良いので、新芽がどんどん出てきそうですが、出たら切る事を繰り返します。


ずいぶんすっきりしちゃいました~
これで、サルスベリ、アジサイ、ボケ、八重クチナシなどが元気に頑張れそうです~

幹は直径5センチくらいなので、市の可燃ごみに出せます。

ついでにオウバイも切って。
枝ゴミは7束、落ち葉は1袋。

次はいよいよアンズと、キンモクセイかな・・・

とにかく極狭の日当たりが悪い庭なので、小さくコンバクトに育てるしかありません~
がんばりま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第304回例会~二ヶ領用水(円筒分水) ♬♪

2022-10-11 05:15:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

昼食後、また二ヶ領用水に沿って歩きます~

東名高速道路の下を越えます。

ここからの水路は深く、川べりに下りることは出来ません。

神明橋を渡って上流方向を見ると、2つの取水口から取り込まれた二ヶ領用水が、ここで合流しています。
左の流れは上河原取水口からの流れ、右が歩いてきた下流側の宿河原取水口からの流れです。

先へ歩いていくとこんな場所に出ますが、

久地分量樋の跡。今はこの石碑があるだけです。
水はゆっくり流れています。

その先、平瀬川と二ヶ領用水本流の合流地点。橋を渡って向こう側へ

左側に取水口があり、左の平瀬川の下を導水管でくぐって、円筒分水へ吹き上がっていきます。

円筒分水の前で記念撮影。

ゴーストのおっとを撮って、合成し題名を入れてプリントします。

川崎堀の流れが下流へと続きます。

246号の上を歩道橋で渡ります。ここからは水路際の歩道が続き、季節の花も植えられて楽しめる場所です。

曙橋で水路と離れ右折。南武線溝の口駅で解散です。予定は午後3時でしたが、2時に終わりました。
登戸駅から溝の口駅、約6kmの散策でした。
皆さんで南武線に乗って帰り、それぞれ最寄り駅で下車。
天気も良く、楽しい探索が出来ました。

下見の記事で詳細を見ることが出来ます~リンクしてあるのでクリックして御覧ください。

 8月17日 宿河原堰と取水口

 8月18日 水路縁、分量樋跡

 8月20日 円筒分水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第304回例会~二ヶ領用水(取水堰~用水路) ♬♪

2022-10-11 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会、第29期の定例会スタート。
第304回例会は、二ヶ領用水の散策です~

10月8日(土曜日)南武線登戸駅 午前10時集合です。

私たちは駅ナカで昼のおにぎりとサンドイッチを買い、改札を出るともうお二人来ていました。
地元からは距離があるので、皆さん早めに到着。

午前9時45分には参加予定者全員集まったので、例会を開始。

朝は少し肌寒かったので皆さん上着を着ていました。
デッキで代表の挨拶後、


担当の私が説明。早速多摩川へ向かって歩きます~


見えているのは小田急線。水色の特急が通過していきます。
土曜日なので人出は多く、自転車に気をつけながら堤防を歩いていきます。


堰の手前、ワンドがある辺りを過ぎて、


二ヶ領用水の宿河原取水口。下流に見えるのが宿河原堰。


可動堰の上には鳥の大群。奥の固定堰にはカワウの大群が休んでいます。
建屋の上には鳥よけの鉄棒が伸びていますが、そこでは無い屋根の上にたくさん~。鳥よけは全く役に立っていません。


神社に立ち寄ってから、道路を渡るために信号まで回り道して、
(下見のときは、車が途切れたのを見計らって渡りましたが、例会時は無茶は出来ません)


二ヶ領用水縁が歩けるようになっているので、水を見ながら歩いていきます。


南武線の下を二ヶ領用水が流れ、ガードの下を腰をかがめてくぐらなくてはなりません。


みんなで越えます~


越えたら、すぐに電車が通過しました~


用水路際は右や左へ渡れる様になっていて、飛び石で渡るのが怖い場所は道路を歩いて。
楽しく歩きます~


カモや鯉もいました。

とても癒される遊歩道が続きます~

11時過ぎ、川崎市緑化センターへ到着。
季節の花を見ながらベンチで昼食休憩です~
最近、恒例になってきたおやつ交換もあり。
気温が上がってきて、上着を脱いで、和やかな雰囲気で食事をしました~


大きなスイフヨウの木がありました。
色が赤くなるのは気温が高くなると変化するそうで、白い花が薄っすらとピンク色に変わってきていました。


のびのびと育っている松の木。
枝が長く、見上げるような木にパワーを貰って、後半へ


続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。