よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

Justice does not always prevail with the better team, but・・・

2012年06月25日 | サッカー
ユーロ2012もノックアウト・ラウンドに突入し、よし坊も過熱気味である。

サッカーで何が可哀想かと言うと、シュートアウト(PK戦)で勝敗を決めざるを得ない試合だ。このシュートアウトでは過去いろいろなドラマがあったはずだ。いつもは華麗にゴールを決めるエース・ストライカーが肝心のPKで外してしまう。天を仰ぎ見る者、或いは両手で顔を覆う者。その瞬間スクラムを組んでいた同僚たちが一斉にうつむく。サッカーで、このシュートアウトだけは観たくない光景だ。

FIFAも過去、この面白くない決め方の打開を目指し、ゴールデン・ゴールだとか、シルバー・ゴールだとか工夫はしたけれど、決め手にはならず、結局シュートアウト決着が大勢をしめている。勝負がつくまで時間無制限でやらせろ、等という無茶な意見もあるが、妙案は無い。

昨日のイングランド・イタリア戦は、このシュートアウトになってしまった。0-0で延長戦を終えたが、どちらが優勢だったかは明白で、イタリアが終始試合の実権を握っていた。柔道の判定基準が許されれば、”優勢”でイタリアの勝である。が、これはサッカー。

イタリアが先に外す。不思議なものだ。その後、イングランドのアシュレイ・ヤングが外してしまう。そして、イタリアのGKブッフォンがイングランドのアシュレイ・コールを胸で止めた。コールが外したのではなく、ブッフォンが止めた事が大きい。女神がイングランドから顔を背けた瞬間だろう。

今までも、圧倒的に優勢だったチームが必ずしもシュートアウトを制する訳ではなかった。
しかし、Justice does not always prevail with the better team, but today was different. そんな試合であった。