よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

映画三昧ーゴジラ

2006年10月01日 | 映画
記憶とは曖昧なもので、小学生の頃見た、これがゴジラの第一作目と思っていたのが、実は第二作目であった。

「ゴジラの逆襲」という作品だ。何故一作目と思い込んでいたのか分からぬが、印象は強烈だった。最後にゴジラが氷の山に埋められてしまうのだが、それは、飛行機に乗った隊員が特攻よろしく、自らを犠牲にして氷の山に突っ込み、氷山の破壊によってゴジラは氷に封じ込められるという筋書きだ。これが痛く印象に残っている。もう一つ記憶違いがあったのは、その隊員を演じていたのは小林桂樹とばかり思っていたが、ネットで調べたら千秋実だった。よく見ると役柄が小林隊員となっているから、当時他の映画でよく出ていた小林桂樹と役の小林と混同していたらしい。

ゴジラは子供達にとっては日本でもアメリカでも人気だが、何年か前のアメリカ版のゴジラは全くいただけなかった。あれではジュラシックパークの延長で、腰高のTレックス(アメリカ人は日本人より足長だからTレックスなのか、とついひねくれた考えが浮かんでしまう)が狭いビルの間をネズミや猫のように俊敏に動き回る。ゴジラは、胴長でのっしのっしと歩かなくちゃ様にならない。

今時CG全盛だから何でも出きるが、それがいけない。大体、CGの多すぎる映画は面白くない。当時は有名な特撮部隊の円谷組がいて、その辺を一手に引き受けていた。CG全盛の今見ると、確かに、なんともチャチなんだが、それが全体に可愛らしくもあってご愛嬌だ。

それにしても、第一作が1954年でファイナルが2004年。よく続いたものだと感心する。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴジラ (Saw Dust)
2006-10-02 06:29:10
”ゴジラ”といえば小さい時、青梅街道沿いの杉並車庫の横に映画館があり、見ました。今となっては懐かしい記憶であります。

2-3年前アメリカで働こうとした時、大阪市内の銀行へ契約金を女房と一緒に振り込み手続きしました。女房は口には出さなかったですが、心配そうな顔をしているので、「大丈夫だ。俺はアメリカに行って、マツイみたいになって帰ってくるから」とおおぼらを吹きました。そのうち心配性の私はあえなくダウン。今、女房は友達に言います。「この人はあれいや、これいや、自己中心的で、大きなことを言うのは全部、嘘です。聞き流してください」と。。。
返信する
Saw Dustさん (よし坊)
2006-10-02 08:06:35
ヤンキースのゴジラも漸く回復しましたね。それにしても、日本の野球は将来大丈夫でしょうか。巨人が凋落の一途をたどっているようで、歓迎すべきことですね。日本の会社と同じで、一回システムを壊さないと再生出来ないでしょう。いや、もう遅いかも。これからもどんどん海外流出が増える一方ではないでしょうか。

ところで、どこの女房殿も怖いですね。
返信する
ゴジラと言えば (ogitetsu)
2006-10-03 09:30:41
思い出すのが、ゴジラの子供のミニラです。子供なので放射能火炎が上手く出せないでいると、父ゴジラがそっと尻尾を踏んで、その痛みでミニラが、火炎を上手く出せるようになった、シーンを憶えています。こんな細やかな優しさはアメリカのゴジラでは嫌でもだせないでしょう。



僕の子供時代のお気に入りは、しかし、ガメラでしたが。



オギ
返信する
ガメラとか (よし坊)
2006-10-04 06:18:53
ミニラ いたね。ガメラか。いろんなのがいたね。キングギドラやら、果てはメカゴジラっちゅうのも出てきた。
返信する
最近過去の特撮モノにはまってます。 (ポン太)
2006-10-19 06:38:54
よし坊さん、コメントありがとうございました。

確かにおっしゃるように、昔の特撮には、CG全盛の今では味わえない独特の味がありますよね。人間味とでも言ったらいいんでしょうか・・・。

私、最近になってからなんですよ、 過去のこれら特撮モノや傑作と言われるものを見だしたのは。

噂に違わぬイイ作品が多いですよね。

最近のブログ記事を見て頂くと分かると思いますが、未見だった私などは、驚きの連続です(笑)。

よろしかったらまた遊びに来て下さい。
返信する
特撮 (よし坊)
2006-10-19 11:51:51
ポン太さん



特撮モノにはまっておられるとのこと。そこそこの歳になってから、昔のものを見ると、当時では考えられなかった新しい発見があったりするのが、こたえられませんね。又、チョクチョク訪問させていただきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。