![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1d/a64e6b47b3dd7b353333a9a6c2d5f69b.jpg)
年に2回位通るハイウエーがある。65号線といって、シカゴからアラバマまで延びているが、よし坊が通るのはアラバマのモントゴメリーから入りモービルを抜けてニューオリーンズへの10号線に入る区間である。
その、モービルの手前に「SATSUMA」という出口があり、毎回気になりながらも、いつも通過。ある時、時間があったので、その町に入る。何の変哲も無い、どちらかと言うと寂れた町である。しかし、町の入り口の、名前をしげしげ見ると、SATSUMAはどう見ても日本語のローマ字表記で、即ち、サツマか、薩摩にゆかりが有るのだろうと思わざるを得ないのだ。しかし、こんな、アラバマのはずれで、日本と関係があろうはずが無い、とも思う。
調べてみるものだ。関係大有りである。やはり、薩摩である。正確に言うと薩摩ミカンの縁。
1878年頃、当時横浜に駐在していたアメリカの高官、Robert Van Valkenburg
が、奥方と九州を旅行した時、薩摩ミカンのあまりにも甘くて美味しい味に感激し、奥方の故郷であるフロリダへ土産として送り出したという記録が残っているらしい。それと相前後して、フロリダからテキサス一帯にこの薩摩ミカンが紹介され、一気に薩摩ミカンの栽培が広がったようだ。アラバマのイチジクを栽培していた地域が、薩摩ミカンの栽培拡大と共に、1915年に薩摩ミカンに因んで名前を変えて今日に至っている。
アメリカのオレンジ類は豊富で美味しいが、たまに出回るSatsumaオレンジは味が日本のミカンと同じで、日本人これには勝てない。
アメリカは広い。こういう話はあっちこっちであるのだろう。
その、モービルの手前に「SATSUMA」という出口があり、毎回気になりながらも、いつも通過。ある時、時間があったので、その町に入る。何の変哲も無い、どちらかと言うと寂れた町である。しかし、町の入り口の、名前をしげしげ見ると、SATSUMAはどう見ても日本語のローマ字表記で、即ち、サツマか、薩摩にゆかりが有るのだろうと思わざるを得ないのだ。しかし、こんな、アラバマのはずれで、日本と関係があろうはずが無い、とも思う。
調べてみるものだ。関係大有りである。やはり、薩摩である。正確に言うと薩摩ミカンの縁。
1878年頃、当時横浜に駐在していたアメリカの高官、Robert Van Valkenburg
が、奥方と九州を旅行した時、薩摩ミカンのあまりにも甘くて美味しい味に感激し、奥方の故郷であるフロリダへ土産として送り出したという記録が残っているらしい。それと相前後して、フロリダからテキサス一帯にこの薩摩ミカンが紹介され、一気に薩摩ミカンの栽培が広がったようだ。アラバマのイチジクを栽培していた地域が、薩摩ミカンの栽培拡大と共に、1915年に薩摩ミカンに因んで名前を変えて今日に至っている。
アメリカのオレンジ類は豊富で美味しいが、たまに出回るSatsumaオレンジは味が日本のミカンと同じで、日本人これには勝てない。
アメリカは広い。こういう話はあっちこっちであるのだろう。
日本人なので、、、本当にこの味に
勝てるものはないと思います
僕はハッサクが好きなのですが、誰かアメリカで作らないのかしら…。
オギ
今の季節、梨ですね。二十世紀か長十郎か。私は好んで長十郎です。
私が居たテキサス、ヒューストンの郊外、ペアランド近郊に、「薩摩みかん」が買える店があるということでした。電話番号をもらい、2度(年に一度なので、2年)トライしましたが、2度とも、「今年ももう売り切れだよ」とのことでしたーーー。
私が同僚に熱く日本のみかんの話をしていたら、そのペアランドに住んでいた人が、「家の庭に“さつまみかん”の木があるぞ。もらったんだよ~」って。
食べさせたもらうはずだったのに、その成長を見届ける前に帰国してしまいました~~
懐かしい話題でしたので、、、どうも、突然にお邪魔しました~~
調べたところによると、この薩摩ミカン、テキサスも相当栽培しているみたいですね。ひょっとしたら南部でテキサスが一番多いかもしれません。
既に日本にお帰りでしたら、極上物がたくさん食べられるので羨ましい限りです。
又、たまに寄ってください。