よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

イッツJAZZ ‐ ジャズとクラシックと音楽と

2020年03月16日 | Jazz
どんな音楽も癒しになる。童謡や小学唱歌に始まり、当時の歌謡曲に囲まれて育ったようなものだ。その延長が今でも続く演歌の世界だろう。だが、その途中でクラッシックに出会うものだ。

ラジオから歌謡曲と共によくクラッシックが流れていた。そういう番組があった。小学校の頃、チャイコフスキーの白鳥の湖のレコードが欲しくて東芝の簡易レコードプレーヤーを買ってもらった。しかし、クラシックレコードをポンポン買うほどの余裕もないし、クラッシックへの深入りはそれきりになった。

それまで縁のないジャズにハマったのが会社に入って二年目くらい。独身寮の先輩にたまたま薦められて買ったマイルスのサムシング・エルス。あの名曲”枯葉”に聞き入ってしまった。それから給料日がレコード購入日となった。量の先輩の1000枚には及ばないが、120枚のコレクションとなった。その8割くらいをアメリカに来るときカセット用テープに採り、今日本で買ってきた小さいラジカセで聴いている。

MJQのアランフェスでイェペスのクラッシクレコードを買った。ジャック・ルーシェのPlay Bachシリーズでバッハの曲を聴く。オイゲン・キケロの作品は貴重だ。バッハのみならずヘンデルやリスト等幅広く聴けるのが楽しい。バッハのトッカータニ短調やスメタナのモルダウ、リストのラ・カンパネラ等。

モルダウを含む6楽章のCDを今でもたまに聴く。忘れられないのは、1989年ベルリンの壁が崩壊した後のドイツ統一記念のブランデンブルグ門前でのコンサート。カラヤン指揮するモルダウの演奏は圧巻だった。

ラ・カンパネラはその後リスト曲演奏の第一人者フジコ・ヘミングに行きつく。名だたる演奏者のプレイは皆流れるように上手だ。まとまった演奏で素晴らしく、心地よい。いわばロッキングチェアにゆったりと身を委ねるような感じだ。ところが、フジコヘミングのそれは、後半で大きな揺れが来るような感じなのだ。そこが違う。

ジャズもクラッシクも 音楽はいい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。