読売が、「アジア攻略 韓国偏重」という連載で、輸出に依存する韓国経済の現状と今後について特集をしています。初回は、サムスンを中心として、よくも悪くも財閥企業に左右される、財閥による財閥の為の韓国経済について書かれていて、取り上げさせていただいていました。
最終回の今回は、輸出が中国依存に傾いていて、その中国で国内調達が増えることで韓国からの輸出が減ることによる韓国経済の先行き不安を取り上げていました。
そこで韓国は、日本へ回帰する兆しも出ているというのですが。
スマホの低迷でサムスンが低迷 それは韓国経済の低迷へ - 遊爺雑記帳
中国は、完成製品の輸入より、中国に投資し現地に工場を建てて生産することを誘導してきました。日本企業は早くからその方法での進出を強いられましたし、現実には、品質さえ確保できればその方式がよりコストダウンできるので広まりました。
韓国は国内の人件費が財閥により抑えられていましたから、日本ほどの空洞化がなかったのですが、中国製の品質が向上してきたことから、現地調達が進み韓国の国内での調達が減り始めたのだそうです。
つまり、中国向け輸出に依存していた韓国の経済が曲がり角に直面し始めたということです。
更に、中国経済も不安定で、中国の輸入も不安定になってきている様です。
中国依存一辺倒では、中国経済の動向や、中国企業の構造変化・進歩に韓国経済の生殺が委ねられてしまう事態が迫っているのです。
つまり、中国依存一辺倒では、韓国経済の先行きが危ない!
そこで、朴槿恵政権誕生以降疎遠となっていた、韓国政府関係者と日本企業との懇談会を再開したのだそうです。
円高など、民主党政権時代にもたらされた製造業の六重苦から、日本を脱出して、韓国経由でのグローバル展開が流行った時代がありましたが、日韓関係の悪化、円安・ウォン高、TPP等自由貿易気運の進展で、韓国への投資の優位性が薄らいできた今日。日本企業の韓国への投資の必要性は大幅に減っています。
韓国国内の財閥企業への販売製品で、義理(強要)で韓国に設備投資せざるを得ないものが残る程度でしょう。
読売の記事は、「日本と韓国の企業の相互依存関係は深まっている。今後、自由貿易の推進などで協力できる分野は多い」と締めくくっていますが、朴槿恵の施政が転換されるとは考え難く、韓国企業も中国進出で現地調達が進めば、韓国への輸出は減少することになります。
中国依存の危うさが顕在化してきた韓国経済。朴槿恵を戴いて、何処へさまようのでしょう。
# 冒頭の画像は、習金平が宿泊するアムステルダムのオラニエホテルで会談を行った朴槿恵。
この花の名前は、カリガネソウ
↓よろしかったら、お願いします。
最終回の今回は、輸出が中国依存に傾いていて、その中国で国内調達が増えることで韓国からの輸出が減ることによる韓国経済の先行き不安を取り上げていました。
そこで韓国は、日本へ回帰する兆しも出ているというのですが。
スマホの低迷でサムスンが低迷 それは韓国経済の低迷へ - 遊爺雑記帳
韓国変調 輸出中国頼みに暗雲 ビジネスモデル曲がり角 (4/11 読売 アジア 攻略 [3])
ソウル市中心部にあるロッテ免税店の化粧品売り場は、買い物袋を持った中国人でごった返す。売り場担当者は「北京に現地法人を設け、もっと中国人を呼び込みたい」と意気込む。
ロッテ免税店の2013年の売上高は前年比約1割増の約3兆5000億ウォン(約3400億円)。好調さを支えるのは、全体の約4割を占める中国人観光客の猛烈な購買力だ。
韓国の消費市場は中国頼みの様相が強まり、輸出でも、中国依存の危うさが浮き彫りになっている。
国内総生産(GDP)に占める輸出の割合が約5割と高いうえ、中国向けが輸出の4分の1を占める。
サムスン電子などに部品を納めてきたソウル市内のある中小企業経営者(56)は「納入先がうちよりも価格が2~3割安い中国製を選ぶようになった」と嘆く。中国に進出した韓国企業は、部品の現地調達を図っている。
背景には、中国メーカーが技術力をつけたことがある。中国メーカーは、以前は韓国企業と同レベルの製品を作るのに5年近くかかったが、今は数か月程度で追いつくという。
LG経済研究所の李地平首席研究委員は「中国向け生産設備などの輸出は減っていく可能性が高い」とみている。中国の製造拠点で製品を組み立ててもらうため、部品などを中国に輸出するビジネスモデルは、曲がり角に来ている。
「韓国への投資で何か困ったことはありませんか」
昨秋、韓国の経済官庁の要人が、在韓日本企業の経済団体「ソウルジャパンクラブ(SJC)」に懇談の場を持ちかけてきた。
韓国政府関係者と日本企業との懇談会は、昨年2月の朴槿恵政権発足後、ほとんどなかったが、月1回のペースで開かれるようになった。
日韓関係の悪化を背景に、13年は日本から韓国への直接投資額が前年比で4割減った。SJCの松本憲治常務理事は「海外からの投資減に、韓国政府が危機感を持っているのではないか」との見方を示す。韓国政府は反日姿勢を貫くが、水面下で日本との経済関係改善の糸口を探る。
世界を席巻するサムスンのスマートフォンなどは、日本企業が作る高性能の電子部品や特殊フィルム抜きに成り立たない。日本の部品・素材メーカーにとっても、大量購入してくれる韓国企業は重要な取引先だ。
亜細亜大の奥田聡教授は「日本と韓国の企業の相互依存関係は深まっている。今後、自由貿易の推進などで協力できる分野は多い」と指摘する。
(おわり。連載は白櫨正一が担当しました)
輸出総額最高57兆円 [データで読む]
2013年の韓国の輸出総額は、前年比2.1%増の5596億?(約57兆円)でこれまでで最高となった。中国向け輸出の割合は、03年に18.1%で米国を抜いてトップになり、その後さらに高まった。
日本との関係も深い。日本からの輸入は600億?(約6兆1000億円)で、中国に次いで2位だ。鉄鋼や半導体、集積回路(IC)など部品や素材を多く輸入している。13年の対日貿易赤字額は約253億?(約2兆6000億円)だった。
ソウル市中心部にあるロッテ免税店の化粧品売り場は、買い物袋を持った中国人でごった返す。売り場担当者は「北京に現地法人を設け、もっと中国人を呼び込みたい」と意気込む。
ロッテ免税店の2013年の売上高は前年比約1割増の約3兆5000億ウォン(約3400億円)。好調さを支えるのは、全体の約4割を占める中国人観光客の猛烈な購買力だ。
韓国の消費市場は中国頼みの様相が強まり、輸出でも、中国依存の危うさが浮き彫りになっている。
国内総生産(GDP)に占める輸出の割合が約5割と高いうえ、中国向けが輸出の4分の1を占める。
サムスン電子などに部品を納めてきたソウル市内のある中小企業経営者(56)は「納入先がうちよりも価格が2~3割安い中国製を選ぶようになった」と嘆く。中国に進出した韓国企業は、部品の現地調達を図っている。
背景には、中国メーカーが技術力をつけたことがある。中国メーカーは、以前は韓国企業と同レベルの製品を作るのに5年近くかかったが、今は数か月程度で追いつくという。
LG経済研究所の李地平首席研究委員は「中国向け生産設備などの輸出は減っていく可能性が高い」とみている。中国の製造拠点で製品を組み立ててもらうため、部品などを中国に輸出するビジネスモデルは、曲がり角に来ている。
「韓国への投資で何か困ったことはありませんか」
昨秋、韓国の経済官庁の要人が、在韓日本企業の経済団体「ソウルジャパンクラブ(SJC)」に懇談の場を持ちかけてきた。
韓国政府関係者と日本企業との懇談会は、昨年2月の朴槿恵政権発足後、ほとんどなかったが、月1回のペースで開かれるようになった。
日韓関係の悪化を背景に、13年は日本から韓国への直接投資額が前年比で4割減った。SJCの松本憲治常務理事は「海外からの投資減に、韓国政府が危機感を持っているのではないか」との見方を示す。韓国政府は反日姿勢を貫くが、水面下で日本との経済関係改善の糸口を探る。
世界を席巻するサムスンのスマートフォンなどは、日本企業が作る高性能の電子部品や特殊フィルム抜きに成り立たない。日本の部品・素材メーカーにとっても、大量購入してくれる韓国企業は重要な取引先だ。
亜細亜大の奥田聡教授は「日本と韓国の企業の相互依存関係は深まっている。今後、自由貿易の推進などで協力できる分野は多い」と指摘する。
(おわり。連載は白櫨正一が担当しました)
輸出総額最高57兆円 [データで読む]
2013年の韓国の輸出総額は、前年比2.1%増の5596億?(約57兆円)でこれまでで最高となった。中国向け輸出の割合は、03年に18.1%で米国を抜いてトップになり、その後さらに高まった。
日本との関係も深い。日本からの輸入は600億?(約6兆1000億円)で、中国に次いで2位だ。鉄鋼や半導体、集積回路(IC)など部品や素材を多く輸入している。13年の対日貿易赤字額は約253億?(約2兆6000億円)だった。
中国は、完成製品の輸入より、中国に投資し現地に工場を建てて生産することを誘導してきました。日本企業は早くからその方法での進出を強いられましたし、現実には、品質さえ確保できればその方式がよりコストダウンできるので広まりました。
韓国は国内の人件費が財閥により抑えられていましたから、日本ほどの空洞化がなかったのですが、中国製の品質が向上してきたことから、現地調達が進み韓国の国内での調達が減り始めたのだそうです。
つまり、中国向け輸出に依存していた韓国の経済が曲がり角に直面し始めたということです。
更に、中国経済も不安定で、中国の輸入も不安定になってきている様です。
中国、輸出入とも前年水準割れ 3月貿易統計 :日本経済新聞
【北京=大越匡洋】中国税関総署が10日発表した3月の貿易統計によると、米ドルベースでの輸出は前年同月比6.6%減と2カ月連続で前年水準を下回った。外需の伸び悩みに加え、前年に輸出を装って投機資金を持ち込む動きが横行したことの反動が出たもよう。輸入も同11.3%減と伸びがマイナスとなり、中国国内の経済活動の鈍さを映している。
<中略>
1~3月は集積回路、液晶ディスプレーの輸入額が前年同期に比べ2割減となり、企業の生産活動の鈍さを反映した。
【北京=大越匡洋】中国税関総署が10日発表した3月の貿易統計によると、米ドルベースでの輸出は前年同月比6.6%減と2カ月連続で前年水準を下回った。外需の伸び悩みに加え、前年に輸出を装って投機資金を持ち込む動きが横行したことの反動が出たもよう。輸入も同11.3%減と伸びがマイナスとなり、中国国内の経済活動の鈍さを映している。
<中略>
1~3月は集積回路、液晶ディスプレーの輸入額が前年同期に比べ2割減となり、企業の生産活動の鈍さを反映した。
中国依存一辺倒では、中国経済の動向や、中国企業の構造変化・進歩に韓国経済の生殺が委ねられてしまう事態が迫っているのです。
つまり、中国依存一辺倒では、韓国経済の先行きが危ない!
そこで、朴槿恵政権誕生以降疎遠となっていた、韓国政府関係者と日本企業との懇談会を再開したのだそうです。
円高など、民主党政権時代にもたらされた製造業の六重苦から、日本を脱出して、韓国経由でのグローバル展開が流行った時代がありましたが、日韓関係の悪化、円安・ウォン高、TPP等自由貿易気運の進展で、韓国への投資の優位性が薄らいできた今日。日本企業の韓国への投資の必要性は大幅に減っています。
韓国国内の財閥企業への販売製品で、義理(強要)で韓国に設備投資せざるを得ないものが残る程度でしょう。
読売の記事は、「日本と韓国の企業の相互依存関係は深まっている。今後、自由貿易の推進などで協力できる分野は多い」と締めくくっていますが、朴槿恵の施政が転換されるとは考え難く、韓国企業も中国進出で現地調達が進めば、韓国への輸出は減少することになります。
中国依存の危うさが顕在化してきた韓国経済。朴槿恵を戴いて、何処へさまようのでしょう。
# 冒頭の画像は、習金平が宿泊するアムステルダムのオラニエホテルで会談を行った朴槿恵。
この花の名前は、カリガネソウ
↓よろしかったら、お願いします。