中国・習近平の「G2」を唱えて米国に接近し、世界の覇権を両国で分かち合い、いずれは中国が追いつき追い越して覇権を奪うという「中華の夢」政策は、あのパンダハガー政策に転じていたオバマ政権と言えども気づいていて拒否していました。
にもかかわらず、遠い東の端てでの中国の覇権拡大活動には疎いEU諸国は、「一帯一路」政策で中国から欧州にかけての覇権を確立する中国の戦略を支える「AIIB」に加入しました。そこにお金のご利益があると期待したからですね。
トランプ新大統領が誕生し、「米国第一」を唱えて政策転換し、そこに生じる空白に覇権拡大を図る好機と狙う中国。欧州諸国との接近を謀っていて、伝統を誇るしたたかな欧州諸国も接近しているのですが、この両者の結束にも見える接近は本物なのか。
一石を投じる記事がありました。
政情不安の中東・北アフリカからの移民受け入れに寛容な姿勢を大々的に打ち上げたメルケル首相を信じ、大挙して押し寄せた人々。ドイツも含め、各国はあわてて制限を科しました。英国は、EU離脱までの行動に至ってしまいました。
米国でも、メキシコからの移民に壁をメキシコの費用で造らせると唱えた、「米国第一」を唱える大統領が誕生。
国際会議デビューしたトランプ大統領は、「パリ協定」離脱を宣言。ここぞとその隙間に入り込もうと多国間協調を唱えて(南シナ海では多国間協調を拒絶し二国間交渉での札束外交を展開しているが)欧州諸国に接近した中国。
「米国第一」のトランプ政権を警戒する欧州諸国は、「AIIB」に続いて、ここでも結束したかにみえましたが、欧州がどれほど中国を“頼りになるパートナー”とみているかは見定める必要があると記事は指摘しています。
通商関係では、「市場経済国」と認めないEUに不満を抱く中国。中国企業が欧州に自由に進出するのに対し、中国市場では欧州など海外企業のアクセス制限をすると問題視する欧州諸国。人権問題でも、温暖化対策でも、具体的な話になると双方の隔たりは大きいのが現状なのですね。
ドイツの著名な知識人、テオ・ゾンマー氏は価値を共有しない中国との関係には「限界がある」と指摘。NATOに代替はない」とし、トランプ氏への不信が強くても、米国との決別という選択肢は「誤り」と言明しておられると。
折しも、フランスで、マクロン大統領が誕生し、懸念された議会の議席も圧勝で多数を獲得。ドイツ他の国々でも、「自国優先」の閉鎖的姿勢を唱える勢力の台頭が沈静化してきています。
トランプ政権の混乱の現状が影響しているのでしょうか。
欧州諸国と、中国との接近・結束。お金に目がくらんで接近して具体的行動を始めてみたら、遠い東の端てで行っている、国内外での強引な覇権拡大の悪行の実態が、身近に知れる様になってきたのですね。
「一帯一路」が、米国との「G2」で追いつき、その次は世界の覇権を狙う「中華の夢」政策で、欧州に足を延ばす戦略だと、そろそろ気づきはじめたのでしょうか。伝統を誇る強かな外交力を持つ欧州諸国。中国との距離をどう進めるのか。手練手管を拝見させていただけるか、興味深く観させていただきたい。
# 冒頭の画像は、訪独してパリ協定の妥結と貿易の自由化に貢献すると中国のPRをする李克強
米中逆転が現実に!? 世界はついに中国を中心に回りはじめる - グノシー
この花の名前は、カワミドリ
↓よろしかったら、お願いします。
にもかかわらず、遠い東の端てでの中国の覇権拡大活動には疎いEU諸国は、「一帯一路」政策で中国から欧州にかけての覇権を確立する中国の戦略を支える「AIIB」に加入しました。そこにお金のご利益があると期待したからですね。
トランプ新大統領が誕生し、「米国第一」を唱えて政策転換し、そこに生じる空白に覇権拡大を図る好機と狙う中国。欧州諸国との接近を謀っていて、伝統を誇るしたたかな欧州諸国も接近しているのですが、この両者の結束にも見える接近は本物なのか。
一石を投じる記事がありました。
【激動ヨーロッパ】「対トランプ」欧州と中国の結束は本物か 米のパリ協定離脱で握手でも…これだけある「埋めがたい溝」 - コラム - 緑のgoo
トランプ米政権が「自国第一」を強めるなか、欧州と中国の接近が目立ってきた。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」離脱を米国が表明したのに対し、双方は歩調をそろえ、協定推進への牽引役をアピールする。自由貿易も含め、多国間主義を重視する立場から共闘の構えを見せている形だが、その結束は果たして「本物」だろうか。(ベルリン 宮下日出男)
伊南部タオルミナで5月下旬に開かれた先進7カ国(G7)首脳会議。独誌シュピーゲルによると、パリ協定をめぐって首脳間ではこんなやりとりがあった。
「気候変動は現実だ」。マクロン仏大統領がまず協定残留をトランプ氏に訴えると、カナダのトルドー首相が産業界の協力姿勢などを説明。メルケル独首相は環境対策の経済効果も説いてこう語った。「最大の経済国が抜ければ、中国に場を譲ることになる」
「『残る』と言うのは簡単だが…」と言いつつも、トランプ氏は首を縦に振らない。そんな姿にマクロン氏が業を煮やした。「もはやリードするのは中国だ」
トランプ氏が協定離脱を表明したのはそんな説得から約1週間後の6月1日。折しも中国の李克強首相が訪欧中で、ドイツではメルケル氏、ブリュッセルでは欧州連合(EU)首脳と協定推進を確認。双方の「協調」を印象付けるには絶好の舞台設定となった。
中国は米国の内向き指向で国際社会に生じる「リーダーシップの空白」を埋めることで、影響力拡大を図っているとされる。そのため欧州との関係を重視。李氏は双方の安定した関係が「世界の不確実性への対処に有益」とアピールした。
欧州も米国があてにできない今、温暖化対策や自由貿易の推進に中国との協力が一段と重要になった。メルケル氏は「不確実な時代に(中国との)関係拡充は私らの責任」と応じ、トゥスクEU大統領も「中国と欧州は地球全体への責任を示す」と強調した。
双方の接近はいわばトランプ政権が後押しした格好だ。ただ、欧州がどれほど中国を“頼りになるパートナー”とみているかは見定める必要がある。実際、独中、EU・中国の首脳会談では埋めがたい溝も浮かび上がった。
特に双方の間で大きなトゲとなっているのは通商問題だ。中国は昨年末に世界貿易機関(WTO)加盟15年が過ぎても「市場経済国」と認めないEUにいらだちを強めており、李氏はいずれの会談でも早期認定を要求した。
市場経済国と認めれば、EUの制度では反ダンピング(不当廉売)措置をとりにくくなる。だが、鉄鋼の過剰供給問題に悩まされるなど、EUは中国の輸出品の価格がなお不当にゆがめられていると懸念し、現状を事実上維持する制度に変更中。これがさらに中国の不満に輪をかけている。
また、EUは中国企業が欧州に自由に進出するのに対し、中国市場では欧州など海外企業のアクセスが制限されていることを問題視する。中国とは公正な環境整備のため投資協定締結を目指すが、交渉は難航中。中国は輸出拡大のため、EUとの自由貿易協定を望むが、メルケル氏は「投資協定が前提」とあしらった。
欧州は中国の人権問題も懸念する。トゥスク氏は首脳会談で温暖化対策という「共通点」を見いだした意義を強調したが、裏を返せば他の課題で相違は埋められなかったということだ。
温暖化対策でもすれ違いがあるとの見方は強い。英紙フィナンシャル・タイムズは欧州が地球の環境保全を重視するのに対し、中国は国内の危機的な大気汚染の改善と「再生可能エネルギーの市場支配」が「動機」と指摘。独週刊紙ツァイトは一方で「古い火力発電を輸出している」と中国の姿勢に疑問を呈した。
EUとの首脳会談では温暖化対策の協力も含む共同声明が発表される見通しだったが、見送られた。中国が通商問題で主張が通らなかったためと伝えられる。記者会見でパリ協定に一言も触れなかった李氏からは通商問題に没頭していた様子がうかがえる。DPA通信はEUと中国の協力に「悪い予兆」と伝えた。
米国との関係が揺らぐ欧州では新たなパートナーを探すべきだといった見解もあるが、ドイツの著名な知識人、テオ・ゾンマー氏は価値を共有しない中国との関係には「限界がある」と指摘する。メルケル氏も中国に対して「過度の幻想を抱いていない」(シュピーゲル)とされる。
そもそも「対トランプ」のため、中国などとの協力を進めても、欧州にとり対米関係が基軸であることに変わりはない。とりわけロシアやテロといった安全保障上の脅威への対処に米国の協力は不可欠だ。
「欧州が他国に頼れる時代は幾分過ぎた」。こんな発言で波紋を呼んだメルケル氏もその後は「欧米関係は歴史上重要だったが、将来もそれは変わらない」と強調。トゥスク氏は李氏を前に米国のパリ協定離脱に遺憾の意を示す一方、「大西洋の絆はそれ以上に重要で強靱だ」と述べた。
ゾンマー氏は「北大西洋条約機構(NATO)に代替はない」とし、トランプ氏への不信が強くても、米国との決別という選択肢は「誤り」と言明。その上で「いつかは『トランプ後』の時代がくる。それまでわれわれは冷静に耐え抜くべきだ」と指摘している。
トランプ米政権が「自国第一」を強めるなか、欧州と中国の接近が目立ってきた。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」離脱を米国が表明したのに対し、双方は歩調をそろえ、協定推進への牽引役をアピールする。自由貿易も含め、多国間主義を重視する立場から共闘の構えを見せている形だが、その結束は果たして「本物」だろうか。(ベルリン 宮下日出男)
伊南部タオルミナで5月下旬に開かれた先進7カ国(G7)首脳会議。独誌シュピーゲルによると、パリ協定をめぐって首脳間ではこんなやりとりがあった。
「気候変動は現実だ」。マクロン仏大統領がまず協定残留をトランプ氏に訴えると、カナダのトルドー首相が産業界の協力姿勢などを説明。メルケル独首相は環境対策の経済効果も説いてこう語った。「最大の経済国が抜ければ、中国に場を譲ることになる」
「『残る』と言うのは簡単だが…」と言いつつも、トランプ氏は首を縦に振らない。そんな姿にマクロン氏が業を煮やした。「もはやリードするのは中国だ」
トランプ氏が協定離脱を表明したのはそんな説得から約1週間後の6月1日。折しも中国の李克強首相が訪欧中で、ドイツではメルケル氏、ブリュッセルでは欧州連合(EU)首脳と協定推進を確認。双方の「協調」を印象付けるには絶好の舞台設定となった。
中国は米国の内向き指向で国際社会に生じる「リーダーシップの空白」を埋めることで、影響力拡大を図っているとされる。そのため欧州との関係を重視。李氏は双方の安定した関係が「世界の不確実性への対処に有益」とアピールした。
欧州も米国があてにできない今、温暖化対策や自由貿易の推進に中国との協力が一段と重要になった。メルケル氏は「不確実な時代に(中国との)関係拡充は私らの責任」と応じ、トゥスクEU大統領も「中国と欧州は地球全体への責任を示す」と強調した。
双方の接近はいわばトランプ政権が後押しした格好だ。ただ、欧州がどれほど中国を“頼りになるパートナー”とみているかは見定める必要がある。実際、独中、EU・中国の首脳会談では埋めがたい溝も浮かび上がった。
特に双方の間で大きなトゲとなっているのは通商問題だ。中国は昨年末に世界貿易機関(WTO)加盟15年が過ぎても「市場経済国」と認めないEUにいらだちを強めており、李氏はいずれの会談でも早期認定を要求した。
市場経済国と認めれば、EUの制度では反ダンピング(不当廉売)措置をとりにくくなる。だが、鉄鋼の過剰供給問題に悩まされるなど、EUは中国の輸出品の価格がなお不当にゆがめられていると懸念し、現状を事実上維持する制度に変更中。これがさらに中国の不満に輪をかけている。
また、EUは中国企業が欧州に自由に進出するのに対し、中国市場では欧州など海外企業のアクセスが制限されていることを問題視する。中国とは公正な環境整備のため投資協定締結を目指すが、交渉は難航中。中国は輸出拡大のため、EUとの自由貿易協定を望むが、メルケル氏は「投資協定が前提」とあしらった。
欧州は中国の人権問題も懸念する。トゥスク氏は首脳会談で温暖化対策という「共通点」を見いだした意義を強調したが、裏を返せば他の課題で相違は埋められなかったということだ。
温暖化対策でもすれ違いがあるとの見方は強い。英紙フィナンシャル・タイムズは欧州が地球の環境保全を重視するのに対し、中国は国内の危機的な大気汚染の改善と「再生可能エネルギーの市場支配」が「動機」と指摘。独週刊紙ツァイトは一方で「古い火力発電を輸出している」と中国の姿勢に疑問を呈した。
EUとの首脳会談では温暖化対策の協力も含む共同声明が発表される見通しだったが、見送られた。中国が通商問題で主張が通らなかったためと伝えられる。記者会見でパリ協定に一言も触れなかった李氏からは通商問題に没頭していた様子がうかがえる。DPA通信はEUと中国の協力に「悪い予兆」と伝えた。
米国との関係が揺らぐ欧州では新たなパートナーを探すべきだといった見解もあるが、ドイツの著名な知識人、テオ・ゾンマー氏は価値を共有しない中国との関係には「限界がある」と指摘する。メルケル氏も中国に対して「過度の幻想を抱いていない」(シュピーゲル)とされる。
そもそも「対トランプ」のため、中国などとの協力を進めても、欧州にとり対米関係が基軸であることに変わりはない。とりわけロシアやテロといった安全保障上の脅威への対処に米国の協力は不可欠だ。
「欧州が他国に頼れる時代は幾分過ぎた」。こんな発言で波紋を呼んだメルケル氏もその後は「欧米関係は歴史上重要だったが、将来もそれは変わらない」と強調。トゥスク氏は李氏を前に米国のパリ協定離脱に遺憾の意を示す一方、「大西洋の絆はそれ以上に重要で強靱だ」と述べた。
ゾンマー氏は「北大西洋条約機構(NATO)に代替はない」とし、トランプ氏への不信が強くても、米国との決別という選択肢は「誤り」と言明。その上で「いつかは『トランプ後』の時代がくる。それまでわれわれは冷静に耐え抜くべきだ」と指摘している。
政情不安の中東・北アフリカからの移民受け入れに寛容な姿勢を大々的に打ち上げたメルケル首相を信じ、大挙して押し寄せた人々。ドイツも含め、各国はあわてて制限を科しました。英国は、EU離脱までの行動に至ってしまいました。
米国でも、メキシコからの移民に壁をメキシコの費用で造らせると唱えた、「米国第一」を唱える大統領が誕生。
国際会議デビューしたトランプ大統領は、「パリ協定」離脱を宣言。ここぞとその隙間に入り込もうと多国間協調を唱えて(南シナ海では多国間協調を拒絶し二国間交渉での札束外交を展開しているが)欧州諸国に接近した中国。
「米国第一」のトランプ政権を警戒する欧州諸国は、「AIIB」に続いて、ここでも結束したかにみえましたが、欧州がどれほど中国を“頼りになるパートナー”とみているかは見定める必要があると記事は指摘しています。
通商関係では、「市場経済国」と認めないEUに不満を抱く中国。中国企業が欧州に自由に進出するのに対し、中国市場では欧州など海外企業のアクセス制限をすると問題視する欧州諸国。人権問題でも、温暖化対策でも、具体的な話になると双方の隔たりは大きいのが現状なのですね。
ドイツの著名な知識人、テオ・ゾンマー氏は価値を共有しない中国との関係には「限界がある」と指摘。NATOに代替はない」とし、トランプ氏への不信が強くても、米国との決別という選択肢は「誤り」と言明しておられると。
折しも、フランスで、マクロン大統領が誕生し、懸念された議会の議席も圧勝で多数を獲得。ドイツ他の国々でも、「自国優先」の閉鎖的姿勢を唱える勢力の台頭が沈静化してきています。
トランプ政権の混乱の現状が影響しているのでしょうか。
欧州諸国と、中国との接近・結束。お金に目がくらんで接近して具体的行動を始めてみたら、遠い東の端てで行っている、国内外での強引な覇権拡大の悪行の実態が、身近に知れる様になってきたのですね。
「一帯一路」が、米国との「G2」で追いつき、その次は世界の覇権を狙う「中華の夢」政策で、欧州に足を延ばす戦略だと、そろそろ気づきはじめたのでしょうか。伝統を誇る強かな外交力を持つ欧州諸国。中国との距離をどう進めるのか。手練手管を拝見させていただけるか、興味深く観させていただきたい。
# 冒頭の画像は、訪独してパリ協定の妥結と貿易の自由化に貢献すると中国のPRをする李克強
米中逆転が現実に!? 世界はついに中国を中心に回りはじめる - グノシー
この花の名前は、カワミドリ
↓よろしかったら、お願いします。