遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

アベノミクスを継承するスガノミクスへの提言

2020-10-28 01:33:55 | 日本を復活させる
 安倍前首相の辞任に伴い、後継者の菅新首相が直面する最大の問題の1つは安倍政権の一丁目一番地だった経済政策をどうするかだと、アベノミクス誕生ブレーンの中心だった浜田宏一前内閣官房参与。
 新型コロナ感染防止と経済との両立を課せられた菅政権へ。三つの提言をしておられます。
 ブレーンの一員だった、高橋洋一氏が菅政権でも内閣官房参与に任命されていましたが、浜田氏も関与いただけて(ご当人同士は連絡とりあっておられることと推察しますが)、待ってましたと喝采です。
 
スガノミクスは構造改革を目玉にせよ──安倍政権ブレーンが贈る3つのアドバイス | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 2020年10月23日(金) 浜田宏一(前内閣官房参与)

<安倍政権の成果を土台に菅首相が次の段階に進むには何が必要か。前内閣官房参与・浜田宏一氏が3つのアドバイスを贈る>

歴代最長の在任日数を記録した
安倍晋三前首相の辞任に伴い、後継者の菅義偉が直面する最大の問題の1つは安倍政権の一丁目一番地だった経済政策をどうするかだ。

長年、安倍の下で内閣官房長官を務めた
菅は既にアベノミクスの継承を誓っている。当然だろう。この戦略は日本経済の再生に大きく貢献した。特筆すべきは雇用の伸びだ。第2次安倍政権が発足した2012年から新型コロナウイルスの感染拡大が始まる直前の2019年末までに雇用者数は500万人近く増えた。

菅は自ら誓ったとおり経済政策では安倍路線を踏襲すべきだ。
だが「言うは易く行うは難し」。国内には抵抗勢力がいるし、国外ではアベノミクスは誤解されている

外国人ウオッチャーはアベノミクスの雇用創出効果を軽視しがちだ。平均賃金が上がっていないためだが、それには訳がある。日本には「正規」と「非正規」の二重構造の労働市場があり、それが改善されない限り、賃上げ効果は雇用者全体に及ばない。

安倍政権の成果を土台に
菅が次の段階に進むには何が必要か。まずはアベノミクスの3本の矢の1つ、金融政策を見てみよう。アベノミクス以前には欧米諸国が大胆な金融緩和に舵を切ったために円高が進み、日本の輸出産業の競争力が低下していた。当時の日本銀行は大幅な緩和には気乗り薄だった

安倍は
2013年に黒田東彦を日銀総裁に任命。黒田は異次元の量的緩和に踏み切り、おかげで最初の2年間は円相場が下がり輸出産業は息を吹き返した

■成長戦略では愚直に信念を貫け

2015年以降、特に
16年初めにマイナス金利が採用されて以降は通貨供給量の増加が円安に直結しなくなり、この政策の効果は薄れた。だが人手不足を補うため企業は活発に設備投資を行い、経済は堅調を保った

コロナ危機の発生後は金融政策が経済を下支えする切り札となった。そのため菅に向けた私の1つ目のアドバイスは、引き続き金融緩和を推進することだ。黒田を信頼して大船に乗った気持ちでいればいい。

アベノミクスの
2本目の矢は柔軟な財政政策だ。安倍は消費税率引き上げを2度延期し、しばしば財政ハト派と呼ばれた。これはもう1つの誤解だ。安倍政権は一貫して基礎的財政収支(プライマリーバランス)の均衡を目指し、一定の改善を達成してきた。そもそも財政収支は常に均衡していなくてもいい。この考えは経済学の主流になりつつある。インフレ率がごくわずかで、金利がGDP成長率より低い日本では、財政赤字は現在だけでなく、未来の世代にとってもプラスの効果をもたらし得る。

とりわけ
コロナ禍で世界的に需要が激減し、成長が鈍化している今は、大胆な財政出動が不可欠だ。よって菅への2つ目のアドバイスは「健全財政」なる時代遅れの概念を売り込む専門家を過信しないこと

アベノミクスの最初の2本の矢が既存の生産能力の最大化を狙ったものなら、
3本目の矢は潜在的な能力を引き出す構造改革だ。安倍政権は頑張ったものの抵抗勢力に押し切られ、この分野では大した成果を上げられなかった。イノベーションを妨げる時代遅れな規制が今も山ほど残っている

自民党の派閥に属していない菅は、抵抗勢力に耳を貸さないだろう。しかも菅のブレーンは筋金入りの改革派ぞろいだ。

そこで最後に菅に
3つ目のアドバイスを提供したい。構造改革と成長戦略に関してはぶれずに信念を貫くこと。未来の日本の繁栄のためには、今ここで構造改革を断行することが絶対条件だ。これを目玉に据えてスガノミクスを果断に進めてほしい

 旧民主党政権時代、日本の産業界は(1)対ドル、対ユーロの円高(2)高い法人税率(3)外国との自由貿易協定締結の遅れ(4)厳しい地球温暖化対策(5)雇用面の強い規制-といった「五重苦」を抱えて、沈没しかけていました。
 そこから救い出したのが、アベノミクス。その成果の重要な指標が、失業率。アベノミクスで大きく改善したことは周知のことですね。
 
 そこには、金融政策と財政出動のアベノミクスの 2本の矢が関係。
 財政赤字や、インフレを掲げて、異を唱える抵抗勢力があるのですが、それを乗り越えたのが、安倍前首相のリーダーシップ。

 余談になりますが、withコロナでの経済との両立で課題となる財政出動。
 高橋洋一氏が、いままた、ネットで盛んに説いておられるのが、インフレ率と失業率は逆相関の関係を示す、フィリップス曲線。
 インフレ率がマイナスの時には、失業率が高く、インフレ率が高くなるにつれて失業率が下がる。しかし、失業率はある率から下がりにくくなる。この失業率の下限が「NAIRU(インフレを加速しない失業率)」。そこが、インフレ目標点になる。そこまでは、金融・財政出動を続けるべき。
 国会公聴会で話した「アベノミクス擁護」の理由 | 高橋洋一の俗論を撃つ! | ダイヤモンド・オンライン

 安倍政権の成果を土台に、菅首相が次の段階に進むには何が必要か。浜田宏一氏が3つのアドバイスを贈っておられます。
 まずはアベノミクスの3本の矢の1つ、金融政策。
 安倍は2013年に黒田東彦を日銀総裁に任命。黒田は異次元の量的緩和に踏み切り、おかげで最初の2年間は円相場が下がり輸出産業は息を吹き返したと。
 しかし、16年初めにマイナス金利が採用されて以降は通貨供給量の増加が円安に直結しなくなり、この政策の効果は薄れた。だが人手不足を補うため企業は活発に設備投資を行い、経済は堅調を保ったと。
 
 コロナ危機の発生後は金融政策が経済を下支えする切り札となった。そのため菅に向けた私の1つ目のアドバイスは、引き続き金融緩和を推進することだ。黒田を信頼して大船に乗った気持ちでいればいいと浜田氏。

 アベノミクスの2本目の矢は柔軟な財政政策。
 そもそも財政収支は常に均衡していなくてもいい。この考えは経済学の主流になりつつある。コロナ禍で世界的に需要が激減し、成長が鈍化している今は、大胆な財政出動が不可欠だと浜田氏。
 2つ目のアドバイスは「健全財政」なる時代遅れの概念を売り込む専門家を過信しないことだと。

 アベノミクスの3本目の矢は潜在的な能力を引き出す構造改革だ。安倍政権は頑張ったものの抵抗勢力に押し切られ、この分野では大した成果を上げられなかった。イノベーションを妨げる時代遅れな規制が今も山ほど残っていると。

 そこで、3つ目のアドバイス。
 構造改革と成長戦略に関してはぶれずに信念を貫くこと。未来の日本の繁栄のためには、今ここで構造改革を断行することが絶対条件だ。これを目玉に据えてスガノミクスを果断に進めてほしいと浜田氏。

 そこで打ち出されているのが、河野内閣府特命担当大臣の任命、デジタル庁の創設、学術会議の6名の任命拒否、温暖化ガス排出を「2050年に実質ゼロ」などですね。
 学術会議の任命拒否は、政策提言は出来ないで、政府批判ネタで政局に明け暮れる世論調査の支持率が 1桁前後を低迷している些末政党ぞろいの野党や、偏向オールドメディアが姦しい。
 6名の否認理由について姦しいのですが、実は、野党も,偏向メディアも理由は判っていて、政局に利用しようと追及しているとの声が聞こえてきますね。

 浜田氏の3つ目のアドバイス。河野大臣や、高橋洋一氏には、ご活躍を期待します。



 # 冒頭の画像は、衆議院で所信表明演説をした菅総理大臣




  この花の名前は、ハナトリカブト


↓よろしかったら、お願いします。



写真素材のピクスタ


Fotolia


博士の独り言 -マスコミが絶対に伝えない「日本の真実」-


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 習氏は本気で台湾侵攻(奪取)... | トップ | ベルリンの慰安婦像 政治の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本を復活させる」カテゴリの最新記事