2月7日は、北方領土の日で、今年の全国大会は、無観客で実施されました。
北方領土交渉は、1956年10月19日 鳩山首相とソ連のブルガーニン首相がモスクワで署名した「日ソ共同宣言」の、まず国交回復を先行させ、平和条約締結後にソ連が歯舞群島と色丹島を引き渡すという前提で、改めて平和条約の交渉を行うという合意以来、4島返還に向けた交渉が続けられてきましたが、現状はゼロ島返還とのロシア側の姿勢に陥っていることは、諸兄がご承知の通りです。
冷めた交渉結果から、大会アピールで昨年まで2年連続で北方四島が「不法に占拠」されたとの表現を使用していなかったのを、今回は復活させたのだそうです。
菅首相は、「私の内閣でも2018(平成30)年のシンガポールでの首脳会談のやり取りは引き継いでおり、これまでの両国間の諸合意を踏まえ今後も着実に交渉を進めていく」と述べたのだそうですが、これとて、2島返還先行の「日ソ共同宣言」に戻ったレベルの話で、過去の「四島返還交渉」を無にするものです。
------- 北方領土交渉経緯 ------------------
■日ソ共同宣言
1956年10月19日 鳩山首相とソ連のブルガーニン首相がモスクワで署名
北方領土問題は、まず国交回復を先行させ、平和条約締結後にソ連が歯舞群島と色丹島を引き渡すという前提で、改めて平和条約の交渉を行うという合意
■日ソ共同声明(1991年)
1991年4月海部総理とゴルバチョフ大統領により署名された。
北方四島が、平和条約において解決されるべき領土問題の対象であることが初めて確認された。
日ソ両国は引き続き平和条約締結交渉を行い、条約締結後にソ連は日本へ歯舞群島と色丹島を引き渡す。
■東京宣言(1993年)
1993年10月、細川総理とエリツィン大統領により署名された。
領土問題を、北方四島の島名を列挙して、その帰属に関する問題と位置づけるとともに、領土問題解決のための交渉指針が示された。
また、日ソ間のすべての国際約束が、日露間で引き続き適用されることを確認した。
■クラスノヤルスク合意(1997年)
1997年11月、橋本総理とエリツィン大統領の間で、東京宣言に基づき、2000年までに平和条約を締結するよう全力を尽くすことで一致。
■川奈合意(1998年)
1998年4月、橋本総理とエリツィン大統領の間で、平和条約に関し、東京宣言に基づいて四島の帰属の問題を解決することを内容とし、21世紀に向けた日露の友好協力に関する原則等を盛り込むことで一致。
■イルクーツク声明(2001年)
2001年3月、森総理とプーチン大統領により署名された。
日ソ共同宣言が交渉プロセスの出発点を設定した基本的な法的文書であることを確認した。その上で、東京宣言に基づいて四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結すべきことを再確認した。
■日露行動計画(2003年)
2003年1月、小泉総理とプーチン大統領により採択された。日ソ共同宣言、東京宣言、イルクーツク声明及びその他の諸合意が、四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結し、両国関係を完全に正常化することを目的とした交渉における基礎と認識し、交渉を加速することを確認した。
▽プーチン来日 過去を否定 (2005年11月)
「 プーチン来日で惨敗の日本外交 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
▽山口での首脳会談(2016年12月15日)
北方4島で「特別な制度」の下での共同経済活動実現へ協議。
▽ロシア極東ウラジオストクでの東方経済フォーラム (2018年9月)
檀上で、プーチン大統領が突如平和条約交渉先行を呼びかけ。
▽シンガポールでの首脳会談(2018年11月14日)
1956年の日ソ共同宣言を基礎に、平和条約交渉を加速。
▽ドイツ・ミュンヘンでの日露外相会談 (2019年2月17日未明)
ラブロフ外相は、第2次世界大戦の正当な結果として北方領土がロシア領になったと認めるよう改めて強調。「日本が、4島を含む全てのクリル諸島(千島列島)の主権をロシアが有することなど、第2次世界大戦の結果を認めることが不可欠だ」と述べ、ゼロ島を主張。
------------------------------------------------------------------
直近の状況は、一段と冷めてきていますね。
ロシアは、昨年7月の憲法改正で、領土問題の交渉はしないと、印籠を渡してきています。
メドベージェフ氏は、菅義偉首相とプーチン氏が会談し、平和条約交渉を再開するとの見通しを示しながらも、改憲により「われわれは主権の売り渡しや、そうした決定をすることは一切できない」と。
プーチン大統領も、ナワリヌイ氏暗殺未遂事件後、帰国したナワリヌイ氏を拘束。
ロシア全土で実施されたナワリヌイ氏の釈放を求める抗議デモでは若者の姿が多かったのだそうで、世論調査の若年層の支持率が、「支持する」と回答したのが51%にとどまり前年比10ポイント以上下落、「支持しない」が46%と半数近くになったのだそうです。
(但し、調査全体の支持率は64%で昨年11月時点の調査(65%)からは、ほぼ変わらなかった。)
メドベージェフ氏は、北方四島の日ロによる共同経済活動には意欲を示したとのことですが、返還ゼロ島の現状では、日本にとっては平和条約締結も、共同経済活動投資(一部該当企業の利益は在っても国益はない)もメリットはなく、必要ありませんね。
「竹島の日」もやってきますが、「北方領土の日」の様に、国が主催する様にするといっていた政権復活時の安倍内閣は未達のまま閉じてしまいました、
菅内閣は引き継ぐのでしょうか。
# 冒頭の画像は、無観客で行われた北方領土返還要求全国大会
この花の名前は、蝋梅
2月 7日は、北方領土の日
政府広報(北方領土問題) - YouTube
↓よろしかったら、お願いします。
北方領土交渉は、1956年10月19日 鳩山首相とソ連のブルガーニン首相がモスクワで署名した「日ソ共同宣言」の、まず国交回復を先行させ、平和条約締結後にソ連が歯舞群島と色丹島を引き渡すという前提で、改めて平和条約の交渉を行うという合意以来、4島返還に向けた交渉が続けられてきましたが、現状はゼロ島返還とのロシア側の姿勢に陥っていることは、諸兄がご承知の通りです。
北方領土「法的根拠なく占拠」表現復活 返還大会アピール(産経新聞) - Yahoo!ニュース 2/7(日)
「北方領土の日」の7日、政府や関係団体は東京都内で「北方領土返還要求全国大会」を開催した。採択されたアピールは北方四島について「法的根拠のないままに75年間占拠され続けている」と主張した。菅義偉首相はビデオメッセージで、北方領土問題を含むロシアとの平和条約締結に向け、着実に交渉を進める考えを示した。
北方領土をめぐる日露の主な見解の違い
アピールは昨年まで2年連続で北方四島が「不法に占拠」されたとの表現を使用していなかった。ロシアが四島の領有権を主張する中、首脳間交渉に影響するのを避けたためだが、今回、“復活”した。
首相はメッセージで「私の内閣でも2018(平成30)年のシンガポールでの首脳会談のやり取りは引き継いでおり、これまでの両国間の諸合意を踏まえ今後も着実に交渉を進めていく」と述べた。
安倍晋三前首相とプーチン大統領はシンガポールでの会談で、条約締結後に歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島を日本に引き渡すとした昭和31年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速すると確認。「2島返還」を先行する方針に転換したと受け止められた。大会は新型コロナウイルス感染拡大を受け無観客で行われた。
「北方領土の日」の7日、政府や関係団体は東京都内で「北方領土返還要求全国大会」を開催した。採択されたアピールは北方四島について「法的根拠のないままに75年間占拠され続けている」と主張した。菅義偉首相はビデオメッセージで、北方領土問題を含むロシアとの平和条約締結に向け、着実に交渉を進める考えを示した。
北方領土をめぐる日露の主な見解の違い
アピールは昨年まで2年連続で北方四島が「不法に占拠」されたとの表現を使用していなかった。ロシアが四島の領有権を主張する中、首脳間交渉に影響するのを避けたためだが、今回、“復活”した。
首相はメッセージで「私の内閣でも2018(平成30)年のシンガポールでの首脳会談のやり取りは引き継いでおり、これまでの両国間の諸合意を踏まえ今後も着実に交渉を進めていく」と述べた。
安倍晋三前首相とプーチン大統領はシンガポールでの会談で、条約締結後に歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島を日本に引き渡すとした昭和31年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速すると確認。「2島返還」を先行する方針に転換したと受け止められた。大会は新型コロナウイルス感染拡大を受け無観客で行われた。
冷めた交渉結果から、大会アピールで昨年まで2年連続で北方四島が「不法に占拠」されたとの表現を使用していなかったのを、今回は復活させたのだそうです。
菅首相は、「私の内閣でも2018(平成30)年のシンガポールでの首脳会談のやり取りは引き継いでおり、これまでの両国間の諸合意を踏まえ今後も着実に交渉を進めていく」と述べたのだそうですが、これとて、2島返還先行の「日ソ共同宣言」に戻ったレベルの話で、過去の「四島返還交渉」を無にするものです。
------- 北方領土交渉経緯 ------------------
■日ソ共同宣言
1956年10月19日 鳩山首相とソ連のブルガーニン首相がモスクワで署名
北方領土問題は、まず国交回復を先行させ、平和条約締結後にソ連が歯舞群島と色丹島を引き渡すという前提で、改めて平和条約の交渉を行うという合意
■日ソ共同声明(1991年)
1991年4月海部総理とゴルバチョフ大統領により署名された。
北方四島が、平和条約において解決されるべき領土問題の対象であることが初めて確認された。
日ソ両国は引き続き平和条約締結交渉を行い、条約締結後にソ連は日本へ歯舞群島と色丹島を引き渡す。
■東京宣言(1993年)
1993年10月、細川総理とエリツィン大統領により署名された。
領土問題を、北方四島の島名を列挙して、その帰属に関する問題と位置づけるとともに、領土問題解決のための交渉指針が示された。
また、日ソ間のすべての国際約束が、日露間で引き続き適用されることを確認した。
■クラスノヤルスク合意(1997年)
1997年11月、橋本総理とエリツィン大統領の間で、東京宣言に基づき、2000年までに平和条約を締結するよう全力を尽くすことで一致。
■川奈合意(1998年)
1998年4月、橋本総理とエリツィン大統領の間で、平和条約に関し、東京宣言に基づいて四島の帰属の問題を解決することを内容とし、21世紀に向けた日露の友好協力に関する原則等を盛り込むことで一致。
■イルクーツク声明(2001年)
2001年3月、森総理とプーチン大統領により署名された。
日ソ共同宣言が交渉プロセスの出発点を設定した基本的な法的文書であることを確認した。その上で、東京宣言に基づいて四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結すべきことを再確認した。
■日露行動計画(2003年)
2003年1月、小泉総理とプーチン大統領により採択された。日ソ共同宣言、東京宣言、イルクーツク声明及びその他の諸合意が、四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結し、両国関係を完全に正常化することを目的とした交渉における基礎と認識し、交渉を加速することを確認した。
▽プーチン来日 過去を否定 (2005年11月)
「 プーチン来日で惨敗の日本外交 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
▽山口での首脳会談(2016年12月15日)
北方4島で「特別な制度」の下での共同経済活動実現へ協議。
▽ロシア極東ウラジオストクでの東方経済フォーラム (2018年9月)
檀上で、プーチン大統領が突如平和条約交渉先行を呼びかけ。
▽シンガポールでの首脳会談(2018年11月14日)
1956年の日ソ共同宣言を基礎に、平和条約交渉を加速。
▽ドイツ・ミュンヘンでの日露外相会談 (2019年2月17日未明)
ラブロフ外相は、第2次世界大戦の正当な結果として北方領土がロシア領になったと認めるよう改めて強調。「日本が、4島を含む全てのクリル諸島(千島列島)の主権をロシアが有することなど、第2次世界大戦の結果を認めることが不可欠だ」と述べ、ゼロ島を主張。
------------------------------------------------------------------
直近の状況は、一段と冷めてきていますね。
ロシア憲法改正で北方領土交渉「できなくなった」 - 社会 : 日刊スポーツ 2021年2月1日
ロシアのメドベージェフ安全保障会議副議長(前首相)は1日、日本との北方領土交渉について、昨年7月の憲法改正により「ロシアの主権が及ぶ領土の引き渡しに関する協議はできなくなった」と述べ「交渉の対象がない」との認識を示した。
ロシアメディアとの会談で表明した。
メドベージェフ氏は大統領、首相を歴任後、昨年1月に安保会議副議長に就任。安保問題でプーチン大統領を補佐する立場にある。
メドベージェフ氏は、いずれ菅義偉首相とプーチン氏が会談し、平和条約交渉を再開するとの見通しを示しながらも、改憲により「われわれは主権の売り渡しや、そうした決定をすることは一切できない」と強調した。
改正憲法には「ロシア領土の割譲禁止」条項が盛り込まれ、これを受けた刑法改正で、領土割譲呼び掛けなどの行為には最大で懲役10年の罰則が科されることになった。
北方四島の日ロによる共同経済活動には「大きな可能性がある」と意欲を示したが、日本側は領土問題の原則的立場を離れず、共同経済活動に乗ってこないと指摘した。(共同)
プーチン氏支持率、若年層で大幅下落…「支持しない」が46% : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン 2021/02/07
【モスクワ=田村雄】ロシアの独立系世論調査機関「レバダ・センター」は、プーチン大統領の支持率の最新調査で、若年層(18~24歳)で「支持する」と回答したのが51%にとどまり、「支持しない」が46%と半数近くになったとの結果を発表した。ロシアの反政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の拘束などが影響しているとみられる。
調査は、ナワリヌイ氏拘束後の1月29日から2月2日に実施され、4日に公表された。1年前の調査では若年層の68%が支持しており、今回調査で10ポイント以上、下落したことになる。調査全体の支持率は64%で昨年11月時点の調査(65%)からは、ほぼ変わらなかった。
1月23日と31日にロシア全土で実施されたナワリヌイ氏の釈放を求める抗議デモでは若い世代の参加者が多かった。
ロシアのメドベージェフ安全保障会議副議長(前首相)は1日、日本との北方領土交渉について、昨年7月の憲法改正により「ロシアの主権が及ぶ領土の引き渡しに関する協議はできなくなった」と述べ「交渉の対象がない」との認識を示した。
ロシアメディアとの会談で表明した。
メドベージェフ氏は大統領、首相を歴任後、昨年1月に安保会議副議長に就任。安保問題でプーチン大統領を補佐する立場にある。
メドベージェフ氏は、いずれ菅義偉首相とプーチン氏が会談し、平和条約交渉を再開するとの見通しを示しながらも、改憲により「われわれは主権の売り渡しや、そうした決定をすることは一切できない」と強調した。
改正憲法には「ロシア領土の割譲禁止」条項が盛り込まれ、これを受けた刑法改正で、領土割譲呼び掛けなどの行為には最大で懲役10年の罰則が科されることになった。
北方四島の日ロによる共同経済活動には「大きな可能性がある」と意欲を示したが、日本側は領土問題の原則的立場を離れず、共同経済活動に乗ってこないと指摘した。(共同)
プーチン氏支持率、若年層で大幅下落…「支持しない」が46% : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン 2021/02/07
【モスクワ=田村雄】ロシアの独立系世論調査機関「レバダ・センター」は、プーチン大統領の支持率の最新調査で、若年層(18~24歳)で「支持する」と回答したのが51%にとどまり、「支持しない」が46%と半数近くになったとの結果を発表した。ロシアの反政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の拘束などが影響しているとみられる。
調査は、ナワリヌイ氏拘束後の1月29日から2月2日に実施され、4日に公表された。1年前の調査では若年層の68%が支持しており、今回調査で10ポイント以上、下落したことになる。調査全体の支持率は64%で昨年11月時点の調査(65%)からは、ほぼ変わらなかった。
1月23日と31日にロシア全土で実施されたナワリヌイ氏の釈放を求める抗議デモでは若い世代の参加者が多かった。
ロシアは、昨年7月の憲法改正で、領土問題の交渉はしないと、印籠を渡してきています。
メドベージェフ氏は、菅義偉首相とプーチン氏が会談し、平和条約交渉を再開するとの見通しを示しながらも、改憲により「われわれは主権の売り渡しや、そうした決定をすることは一切できない」と。
プーチン大統領も、ナワリヌイ氏暗殺未遂事件後、帰国したナワリヌイ氏を拘束。
ロシア全土で実施されたナワリヌイ氏の釈放を求める抗議デモでは若者の姿が多かったのだそうで、世論調査の若年層の支持率が、「支持する」と回答したのが51%にとどまり前年比10ポイント以上下落、「支持しない」が46%と半数近くになったのだそうです。
(但し、調査全体の支持率は64%で昨年11月時点の調査(65%)からは、ほぼ変わらなかった。)
メドベージェフ氏は、北方四島の日ロによる共同経済活動には意欲を示したとのことですが、返還ゼロ島の現状では、日本にとっては平和条約締結も、共同経済活動投資(一部該当企業の利益は在っても国益はない)もメリットはなく、必要ありませんね。
「竹島の日」もやってきますが、「北方領土の日」の様に、国が主催する様にするといっていた政権復活時の安倍内閣は未達のまま閉じてしまいました、
菅内閣は引き継ぐのでしょうか。
# 冒頭の画像は、無観客で行われた北方領土返還要求全国大会
この花の名前は、蝋梅
2月 7日は、北方領土の日
政府広報(北方領土問題) - YouTube
↓よろしかったら、お願いします。