その姿勢は今も変わっていませんが、何故なのでしょう。
ロシアが珍しく自制している。でなければ、賢明かつ巧妙な対日戦術へ転換している。今月初めにロシアを訪れての印象である。従来なら、尖閣諸島、竹島をめぐる中国、韓国の対日攻勢に“悪乗り”し、北方領土問題で自国の立場を有利にしようと試みて少しもおかしくなかったろう。
≪悪乗りせぬ背景に対中警戒≫
実際、2010年秋にロシアのメドベージェフ大統領(当時)が取った手法は、まさにそのような連携作戦にほかならなかった。9月初めに尖閣沖で発生した中国漁船衝突事件で日中両国関係が緊張したとき、大統領は中国側に与した。例えば、その月末の北京訪問中、日本の領土権主張を非難する共同声明を、胡錦濤中国国家主席と発表した。11月に、大統領が北方四島の一つ、国後島への上陸を敢行したのも、尖閣問題で日中がもめている状況を念頭に置いた行動だったとみていい。
それが2年後の今、ロシアの対日政策、戦術に微妙な変化が生じている様子なのである。つまり、大統領に復帰したプーチン氏の指導下の政権は今のところ、少なくとも表面上は、中韓両国の対日非難に必ずしも同調していない。理由は何なのだろうか。
中国のさらなる台頭への警戒心の高まり、それに違いない。中国は10年、日本を抜いて世界第2位の経済大国にのし上がり、その経済力を惜しみなく軍備増強に注いでいる。ロシア製の兵器輸入を最小限に抑えつつ、露製兵器をコピーして海外輸出さえしている。海洋進出の手も、尖閣周辺を含む東シナ海にとどまらず、南シナ海、さらには西太平洋、インド洋にも伸ばそうとしている。
≪兄貴分から弟分に転落して≫
最も重要なのは、そうした結果として中露の力関係が逆転したという現実である。ソ連邦時代の約70年というもの、同国は「共産主義へ向かう第1走者」として、中国の師匠・兄貴分的存在だった。その継承国ロシアは今や、中国の事実上の“ジュニアパートナー”になり果てている。
もっとも、両国の指導者は賢明にも、この実態を決して口にしないようにしている。それを認めてしまうと、ロシア側の誇りを傷つけるだけではない。中露連携の実情が暴露され、対等の如く見せかけて欧米を揺さぶる戦術の効力が失われるからである。
アジア太平洋地域で、勢力拡大一途の中国を制し得る最強の国は、何といっても米国である。だからといって、ロシアは、米国と手を組んで中国に対抗する方向に転じるわけにはゆかない。数ある理由で最も大きいのが、米露間の価値観の違いである。ブッシュ前米政権、オバマ現政権とも、プーチン-メドベージェフ双頭体制を、民主主義の諸原則に反しがちな準権威主義体制と見なし、ロシア側は米国型民主主義の押しつけだとそれに反発する。
旧ソ連のウクライナ、グルジアにおける「カラー革命」や「アラブの春」は、欧米支援の下に起きた-。クレムリン指導部はそう固く信じ、類似の民衆蜂起が自国で発生する危険を極度に警戒している。プーチン氏は返り咲くや、国内の非政府組織(NGO)が米国など外国の資金援助を受けることを事実上禁じている。
メドベージェフ氏の方がプーチン氏よりもまだましと見なしたオバマ政権は、対露「リセット」外交を試みた。だが、プーチン氏再登板でそれも潰えてしまう。案の定、プーチン大統領は米国での主要国(G8)首脳会議を、オバマ大統領はロシアでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を相互に欠席した。
≪四島返還で日本を連携相手に≫
中国の強大化に直面しつつも、ロシアは米国とは共闘できない。残された選択肢としては、日本カードを用いる以外にない。少なくとも日本と対立するのは禁物だ。単純な引き算である。
さもなければ、ロシアはいつまでも、極東地方の経済開発に成功しない。それどころか、この地方は、地理的に隣り合う中国の事実上の経済植民地になってしまいかねないだろう。結果としてアジア太平洋地域への出口を失い、地域の正式な仲間入りにも失敗すること必定といってよい。
したがって、一日も早く北方四島を日本に返還して平和条約を結び、日露間の基本的な枠組みを設定する必要がある。今回、私がロシア極東ウラジオストクで行った報告で、このように説いたのに対して、意外にもロシア側から何ら反論は出なかった。
野田佳彦首相は年末にモスクワを訪問し、本格的な北方領土交渉を始めるという。その際、首相が踏まえておくべきこと、唱えるべきことは次の通りだ。
中国がアジア太平洋地域で「遅れてきた覇権国」へとひた走り、地域の権力構造は塗り替えられつつある。中国の後塵を拝するロシアには焦りがある。ロシアが極東経済を発展させ、真に地域の一員たらんとするなら、ベストパートナーは日本であり、それには四島返還が必須である。(きむら ひろし)
韓国は中国の日米韓分断作戦にまんまと載せられ、中韓共闘を打ち出しましたね。
東京新聞:中韓、対日圧力で連携 外相一致:国際(TOKYO Web)
ロシアが中国と連携しない理由は、中国の覇権拡大姿勢に警戒感を強めてきたからですね。
共産主義国のリーダーだったソ連時代からは力関係が逆転してしまい、今では弟分に転落してしまっているとの記事の指摘は、うまい表現ですね。
長い国境線を接して領土問題で対立を続けてきた両国。2004年の中露国境協定で最終決着をしたことにはなっていますが、ロシアの極東での人口減に対し、増え続ける中国の人口流入で、地域は脅威に曝されていますね。
また、中国の海洋覇権拡大戦略は、東・南シナ海、インド洋、西太平洋にとどまらず、北極海にも食指を伸ばし始めていて、ロシアの国益にも脅威を与え始めています。
更に、毎度の主張の繰り返しになりますが、主要ガス田の枯渇が迫るロシアは、極東・北極圏の開発と販路開拓が急務となっていて、日本の支援が不可欠な状況にあります。
記事で指摘されている通り、米国との連携が困難なロシアが中国を牽制するには、日本をカードに使うしかないのですね。
これは歴史上でも繰り返された、中露の対立時に劣勢な側が日本に擦り寄ってきていた図式の繰り返しでもあります。
他方、サハリン1, 2の開発で飲まされた煮え湯。終戦時のドサクサで攻め込んで北方領土を強奪した事実。忘れてはならないロシアの本性があります。国後・択捉での軍備増強を進めているのです。
択捉・国後の軍基地整備にロシアが180億円 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
小説「坂の上の雲」ではありませんが、日本の確固たる戦略と、外交力が求められますし、ロシアの台所の窮状を冷静に分析し、あわてて開発話やガス売買話に飛びつかないことが、日本の国益に繋がることを認識すべきです。
# 冒頭の画像は、増強が計画された国後島のロシア軍
この花の名前は、エンコソウ 撮影場所; 六甲高山植物園
↓よろしかったら、お願いします。