習近平が、小平の南巡にちなみ広東省を訪問し、「小康社会」の追及と「強国強兵」という習近平政権の目指す演説をしたことは諸兄がご承知の通りです。
そして、視察を終えた13日はカーター元大統領と北京で会談したのだそうですが、同時にこの日、尖閣の領空侵犯が実行されました。
米国は、日本の民主党の依頼(外交上情けない話)を受けてかどうか、尖閣は日米同盟の対象であることを改めて中国に伝えていました。
更に、18日には、パネッタ国防長官が、既定路線ではあった第五世代戦闘機「F35」の岩国配備を改めて表明することで、中国を牽制しました。
尖閣を「核心的利益」と定義・公表した中国は、民主党政権が「何もしない=領有のための行動を停止」のための国有化と言う中途半端な行動を捉え、一気に侵略行動をエスカレートさせてきましたが、無為無策の日本の民主党政権に代わり、米国が護っている図式となっています。
日本の政権交代の隙をついたとも言えますが、安倍新政権は、TPP参加表明と共に早々に決断を迫られる課題に直面しました。 . . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 21:43
「防衛研、中国の軍事行動について報告書」 News i - TBSの動画ニュースサイト news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne… →中国は、海洋権益をめぐって状況によっては尖閣諸島や南シナ海などに中国の軍が投入される可能性が高いと。「国家辺海防委員会」が公的艦船などと軍を統括。
from Tweet Button返信 リツイート お気 . . . 本文を読む