遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

北方領土交渉は、ロシア革命の「リンゴ理論」を参考にすべし

2017-02-20 23:58:58 | ロシア全般
 プーチン大統領が来日し、日露首脳会談が行われて、2ヶ月を迎えます。2月7日の北方領土の日には、安倍首相は、来月中旬にはロシア側の関係省庁、数十人規模の来日が決まっており、去年の首脳会談で両首脳は、「共同経済活動」「元島民らの往来拡大」の2つの点で合意した。プーチン大統領の、これらの協議を進める意思が感じられると、首脳会談後の進展を強調しました。
 
日露交渉、共同経済活動の狙い 記者解説|日テレNEWS24

 こうした姿勢に、 北海道大学の木村名誉教授は、「タイミングは、プーチン大統領をして北方領土の対日返還を決意させるまでに熟していない」と、安倍政権のあせりとも見える姿勢に警鐘をならしておられます。
 

ロシア革命に学ぶ外交の「要諦」 北海道大学名誉教授・木村汎 (12/20 産経 【正論】)

 
今年は、ロシア革命勃発から数えて100周年に当たる。ロシア革命は、一体なぜ起こったのか。この機会にこの問いを考えることは、他の歴史的事件の原因を考えるうえにも参考になろう。

≪タイミングを見定めた揺さぶり≫
 
ロシア革命の発生事由に関しては、「リンゴの木」理論
がある。リンゴが木から落ちたのを見て、或(あ)る者は説く。「ニュートンの法則」が作用したにすぎない。万物が上から下へと落下するのは、自然の摂理である。ソビエト期にマルクス主義に立つ学者たちは、主張した。帝政ロシアの専制、経済的困難、帝国主義外交-これらの結果として、ロシア革命は起こるべくして起こった。客観的必然性に基づく事件だった、と。
 ところが別の或る者は説く。
リンゴの木の下で人間が幹を揺るがしたからこそ果実が落下したのだ
、と。人間の主観的営為を重視する見解である。例えば、当時のロシアにレーニンなる人物がいなかったと仮定しよう。その場合、ロシア革命はきっと異なった経過を辿(たど)ったり、違った結果を招来させたりしたのではなかろうか。レーニンを含む革命指導者たちの意志や主張が果たした役割の大きさを強調する見方に他ならない。

 右の
2説とも極論であり、両説を統合させた第3説こそが適切。これが、私の意見である。リンゴは熟すと、たしかに落下する運命にあったのかもしれない。だが、その落下は下から揺さぶるという人間の行為がきっかけになって促進されたり、若干違った形を導いたりするに違いない。つまり、客観的状況が熟しかけた頃合いを見計らって、人為的な圧力を加えると、本来の行為がよりスムーズ、かつ当方が望むような形で進捗(しんちょく)する。したがってタイミングを見定めて適切な行動をとること-これこそが単に革命のみならず、全ての政治行動の「要諦」になる


 「リンゴの木」の例えは、ロシア革命以外の政治現象の説明にも適用可能だろう。戦後日本外交の最大の懸案事項は、
北方領土問題を解決しての平和条約締結。では、この課題に取り組む日本側のアプローチや行動様式は、果たして適切なものだろうか。「リンゴ理論」を参考にして、この問いを検討してみよう


≪経済は追い詰められているのか≫
 
現政権はロシアが経済的苦境に陥っていると判断して、同国に経済協力を提供し、それと引き換えに北方領土返還を勝ち取ろうともくろむ。現ロシアが目下、経済上の“三重苦”の最中にあることは確かだ。原油価格の下落、ルーブル安、先進7カ国(G7)による制裁である。ところが、右のような政経リンケージ(連関)作戦は、少なくとも次の2点で現ロシア事情を正確に捉えていない


 
1つは、ロシア経済がいまだ領土を譲る決意を下さねばならないまでに、落ち込んでいるわけでない
こと。ゴルバチョフ、エリツィン政権下ではほとんどそう決心させるまでに経済が困窮した時期があった。ところが、プーチン政権は約10年近くのあいだ空前の石油ブームに恵まれ、一時は世界3位の外貨準備高すら蓄積した。その恩恵は社会の下部にもしたたり落ち、ロシア国民はいまだ若干のたんす貯金を隠し持っている。
 
日本からの支援によってロシア経済が潤うことになっても、それは劇的な万能薬とはなりえない。ロシア極東地方や北方四島の住民が多少の利益を被るだけにとどまり、ロシア国民全体にとっては恐らく、すずめの涙程度の効果しかもたらさない
だろう。

≪領土返還の機はいまだ熟せず≫
 
もう1つは、プーチン大統領の目眩(めくら)まし作戦が、目下、功を奏していること。同大統領は経済的困難から国民の目をそらすために巧妙な戦術を実行している。具体的な外敵を設定し、それに対する「勝利を導く小さな戦争」の遂行である。国有化されたロシアの3大テレビは、ウクライナやシリアでロシア軍が輝かしい戦果を収めつつあるとの報道を、連日連夜、垂れ流す。結果として、プーチン大統領は80%台の高支持率を享受
している。

 
このような状況に身をおいている大統領が、一体なぜ現時点で日本に対して領土返還に応じなければならないのか
。ウクライナからクリミアを奪う一方で、日本へは北方領土を引き渡す。理論上は正当化可能かもしれないが、これは大概のロシア人の心情にはしっくりとこない取引だろう。
 しかもプーチン氏は、
2018年3月に次期大統領選を控えている。同選挙さえクリアできれば、氏には24年までさらに6年間の任期が保障される。このように重要な時期に当たり、同氏があえて火中のクリを拾ってまで経済協力の代償として領土返還を決意する-。到底このようには思えない


 以上要するに、いまだ客観情勢、即(すなわ)ち
タイミングはプーチン大統領をして北方領土の対日返還を決意させるまでに熟していない。にもかかわらず今年も日本政府が「木を揺さぶり」続けることだけに熱中するならば、努力は徒労に終わりかねないだろう。(きむら ひろし)


 現在のロシアが、原油価格の下落、ルーブル安、先進7カ国(G7)による制裁といった三重苦に遭っていることは確かだが、ロシア経済がいまだ領土を譲る決意を下さねばならないまでに、落ち込んでいるわけでなく、今回の日本からの支援が、ロシア国民全体にとっては恐らく、すずめの涙程度の効果しかもたらさない。また、国内向け目眩まし作戦で高支持率を維持しているプーチン大統領には、大統領戦を控えている今、日本への領土返還に応じる理由はないと、断言しておられます。
 機が熟していないのに、リンゴの木をゆすっても、リンゴは落ちてこない。努力は徒労に終わりかねないと。。
 安倍首相の任期延長が決まっています。なので、焦らず、機が熟すのを待てばよいのです。島民の方々が、年齢を重ねられ、元気なうちに島へ帰りたいというお気持ちが募ることは重々お察ししますが、機が熟していないのです。
 ロシアの極東や北極圏の開発を支援するに留まり、ロシア国民全体には知られない程度の経済支援では、ロシア国民の世論に影響を与えることは出来ない。機が熟していないのにこちらが焦った行動をしても、徒労に終わると。

 対ロシア外交問題に詳しい、木村名誉教授だけでなく、袴田新潟県立大学教授も同様に、日本の焦りを警戒しておられることは、ご承知の諸兄も多いと思います。

 ただどりされた経済支援。民間ベースの投資で、国民の税金は使われないとは言え、ロシア側の経済活性化に、国民が認めるほどの効果はない、小さなレベルでは、投資をした会社がいくばくかの利益を得るだけに終わってしまいますね。支援を受け、ロシア側は北方領土の実効支配をますます強化することになり、むしろ、領土返還からは逆行が進み、島民の方々の帰島はますます遠のくのですね。

 親露政策を唱えるトランプ大統領の出現で、対日接近政策に変調を見せるプーチン大統領。日本も、前のめりな姿勢の変更と、持久作戦の構築が望まれます。



 # 冒頭の画像は、北方領土返還要求全国大会であいさつする安倍総理




  クロホオズキ




竹島に関する動画 / 政府広報 - YouTube

杉原由美子氏による絵本「メチのいた島」読み聞かせ - YouTube


日本の国境 - ASIANEWS Inc., Tokyo Japan


↓よろしかったら、お願いします。



写真素材のピクスタ


Fotolia


竹島は日韓どちらのものか
ソ連が満洲に侵攻した夏 (文春文庫)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月19日(日)のつぶやき | トップ | 独裁強国へ向け突き進む習近... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ロシア全般」カテゴリの最新記事