Casa Galarina

映画についてのあれこれを書き殴り。映画を見れば見るほど、見ていない映画が多いことに愕然とする。

ハリーポッターと不死鳥の騎士団

2007-07-14 | 外国映画(は行)
★★★★ 2007年/アメリカ 監督/デヴィッド・イェーツ
<TOHOシネマズ二条にて鑑賞>

「もっとメリハリのある脚本を!」


私はハリーポッターシリーズは全部見ているのだけど、原作はひとつも読んでいない。元々ファンタジー小説が苦手ということもあるけど、これは映画シリーズとして楽しもうと決めたからである。原作のある映画って、どうしても「原作と比べると…」という考えに及ばずにはいられない。それは原作ありきの映画には避けて通れない宿命のようなもの。だから、このシリーズはそれを一切放棄して観ているというわけ。

ところが。

原作を読んでいないから、楽しめないのかしら…という考えが頭をよぎったのは今作が初めて。帰りにハリポタマニアの息子に物語をかなり補完説明してもらった。こんなことも初めて。何だか、とっても話が盛りだくさんなのだ。「炎のゴブレット」から原作は上下巻になったけど、「炎のゴブレット」は3大魔法学校の対抗戦とヴォルデモートの復活という軸がしっかりしていた。しかしこの「不死鳥の騎士団」は、魔法省からの刺客アンブリッジによる学校の制圧、ダンブルドア軍団の結成、ハリーの恋愛、シリウスブラックの死、そしてヴォルデモートとダンブルドア校長との一騎打ちと、盛り上がりどころがたくさんありすぎて、それが却って全体的にメリハリのなさを引き起こしている。

それにしても、今回物語の導入が唐突過ぎやしないか。前回を見ている私でも何が起きているのかつかめなかった。いきなり「魔法省」の存在がクローズアップされるのだけど、「魔法省」がいかなるものかもわからない子供のおつきあいで来ている大人なんぞ、前半ついていけないと思う。

新しく登場したキャラクター、ルーナ・ラブグッドの人物設定も希薄。彼女がなぜ学校でいじめられているのかの説明がないし、新加入の割には他メンバーとの絡みも少ない。魔法省内にある「予言の間」がいかなるものかについてもあまり説明がないし、わからなくて物語に入り込めない部分をあげるときりがない。

とにかく話が盛りだくさんなわけだから、一番大切なのは、物語のターニングポイントをターニングポイントとしてきちっとメリハリ付けることだと思う。それが今作ではうまくいっていない。なんだかラストの一騎打ちまでダラダラと進んでいる感じ。おいしいポイントはいくらでもあるのに、脚本力が及ばずなのか。今回監督をつとめるデビッド・イェーツと前回のアルフォンソ・キュアロンの力量の差が歴然と出てしまったのか。

ハリーポッターはシリーズでありながら「ハリーの一年」というタームを使って、前後作品とは関係なくその1本だけでも十分に楽しめるところがいいところ。なのに、今回に限ってはシリーズ途中の1編という感じが否めない。確かに最新のCGを駆使した対決場面はそれなりに面白い。しかし、ここまで膨らんだ物語を2時間強でどこまでスキッと見せられるか、次回に大きな課題を残す作品になったのではないだろうか。いい方向で捉えるならば、これから向かう最終局面への序章ということか。

それにしても、子どもたちの成長ぶりがすごい。皮肉なことにハリー役であるダニエル・ラドクリフ君よりも、ロンやネビルまでもがどんどん背を追い越していく。同一メンバーで続ける難しさがありありと出ている。何とか、あと2作。みんながんばれ!
個人的にはゲイリー・オールドマンがもう出ないってことが悲しい。