Casa Galarina

映画についてのあれこれを書き殴り。映画を見れば見るほど、見ていない映画が多いことに愕然とする。

台風クラブ

2006-11-11 | 日本映画(た行)
★★★★★  1985年/日本 監督/相米慎二

「突き放した視線」


台風の接近とともに、突然狂気に襲われた中学三年生たちの四日間を描く、青春映画の傑作。(以下、ネタバレです)

青春映画というジャンルでは私の中の「ベスト1」かも。台風が近づくことによって顕在化してくる中学生のもやもやが、鮮烈に描かれている。タイトル、そして相米慎二が描く青春映画ということで、爽やかな作品を想像する方もいるかも知れないが、さにあらず。

冒頭、夜のプールサイドで踊り出す女子中学生グループがひとりの男子学生の水着をひっぺがし、はしゃぎながら互いに頭を押さえつけ溺死寸前に追いやってしまうことで物語は始まる。無邪気にひそむ子供たちの残酷さ。オープニングからスリリングな展開を予想させる。そして、主人公である女子中学生の自慰、好きな女の子にやけどさせ、レイプ寸前まで追いかけ回す男子生徒、暴風雨の中の裸踊り、そして物思いにふける男子生徒の自殺、とまあ、実に衝撃的な内容のオンパレード。ところが、相米慎二監督は、それを衝撃的な演出では決して描かず、実に淡々と、子供たちを突き放した視線で捉えている。そこが私はこの作品のすばらしいところだと思っている。

中学生が抱えるもやもやした感じを、映像として実に巧みに見せているところもこの作品が相米慎二監督の最高傑作として誉れ高いゆえんだろう。例えば、台風接近で誰もいなくなった教室で好きな女の子を追いかけ回す男子が執拗に教室のドアを蹴り続けるシーン。その執拗さはかなりゾッとするし、自殺を決意した男子が飛び降りるための階段を作るため、延々と机と椅子を並べるシーンも、一見退屈なシーンのように見えて彼がこれから為すことを考えればひとつの儀式を行っているようにも見え興味深い。他にも印象に残るシーンは本当にたくさんあって、数え始めるときりがない。

いいかげんな大人を代表する先生役を三浦友和が好演。すでに、この頃から先生に希望なんか見いだしてないんだな、というのが実によくわかる。それにしてもこの役、ほんといいね。甘いマスクで一見人の良さそうなお兄さんに見えるだけに、ちょっとイヤな奴を演じるとすごいハマる。現在、いろんな邦画に出てるけど、この作品から今の三浦友和的味わいが出てるんだね。

さて、中学生の狂気を描く、ということでは、私は岩井俊二監督の「リリィ・シュシュのすべて」を思い出さずにはいられない。私は、「リリィ・シュシュのすべて」という映画が好きではない。なぜ、こんなにも「リリィ・シュシュのすべて」が嫌いなんだろう、と思っていたのだが、今回「台風クラブ」を改めて見てその理由がわかったような気がした。それは作り手である大人の視点である。

もちろん、映画の感じ方は人それぞれだからいろいろあるんだろうけれども、私は「リリィ・シュシュのすべて」を見て、「子供におもねる大人」を感じ取ったんだと思う。今どきの子供はこんなに闇を抱えている、かわいそうでしょ?それをボクはとても理解しているんだ、と岩井監督は言っているような気がして仕方ならない。しかし、「台風クラブ」の相米監督は、彼らが抱える狂気には距離を取って、あくまでも大人の冷静な視点でとらえている。

確かに現代の子供たちは過酷な現実を生きている。しかし、1985年の作品でも取り出されているモチーフは、今とほとんど変わらないのだ。まあ、「リリィ・シュシュ」のメインテーマは「いじめ」なので、暗くなるのはしょうがないとしても、そこには未来も希望もない。それを大人が発信して何になると言うのだ。「台風クラブ」のラストシーン、水だまりで埋まった校舎を見て主人公の工藤夕貴は「なんてきれい」とつぶやく。彼女はボーイフレンドが自殺したことを知らない。しかし、このラストシーンが象徴する彼らの未来は、決して暗闇なんかではない。大人は子供たちに現実のつらさを教えることはあっても、決して希望がないなんて、突きつけてはいけないと私は思うのだ。

最新の画像もっと見る